ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2188837
全員に公開
ハイキング
北陸

歴史の道小原越で松根城へ(松根城山・柿ケ原山)

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
23.4km
登り
589m
下り
574m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:30
合計
8:57
6:52
183
五郎丸チェーン着脱場
9:55
10:44
28
11:12
11:24
48
12:12
12:41
188
185.5m三角点
15:49
五郎丸チェーン着脱場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小矢部市五郎丸のチェーン着脱場に駐車。
トイレありです。
五郎丸のチェーン着脱場に駐車してスタート。
2020年01月19日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 6:57
五郎丸のチェーン着脱場に駐車してスタート。
すぐに五郎丸川に架かる「かにかけ橋」を渡ります。
2020年01月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 6:58
すぐに五郎丸川に架かる「かにかけ橋」を渡ります。
蟹池の化け蟹が退治されて、五郎丸川に橋のように跨っていたそうです。
蟹池は、倶利伽羅の山にある池で、去年の10月に訪れています。あこから逃げて来たのですね。
2020年01月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 6:59
蟹池の化け蟹が退治されて、五郎丸川に橋のように跨っていたそうです。
蟹池は、倶利伽羅の山にある池で、去年の10月に訪れています。あこから逃げて来たのですね。
まずは、小矢部フロンティアパーク(産業団地)の案内に従って進みます。
2020年01月19日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:08
まずは、小矢部フロンティアパーク(産業団地)の案内に従って進みます。
朝焼けの北アルプス。
今日は、思ったより天気が良いです。
2020年01月19日 07:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 7:10
朝焼けの北アルプス。
今日は、思ったより天気が良いです。
フロンティアパークの入口ですが、このまま直進です。
先に見える白い看板が小原越の入口です。
2020年01月19日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:16
フロンティアパークの入口ですが、このまま直進です。
先に見える白い看板が小原越の入口です。
朝日が登って来た。
医王山の頭が少し赤く染まっている。
2020年01月19日 07:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 7:17
朝日が登って来た。
医王山の頭が少し赤く染まっている。
看板の所に来ました。
2020年01月19日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:17
看板の所に来ました。
道路の反対側には小原越旧道入口の案内です。
松根城跡まで4.3kmです。
2020年01月19日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:17
道路の反対側には小原越旧道入口の案内です。
松根城跡まで4.3kmです。
小原越の案内。
2020年01月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:19
小原越の案内。
少し進むと分かれ道。
右か左か、悩みます。
2020年01月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:27
少し進むと分かれ道。
右か左か、悩みます。
少し進むと合流。悩む必要ありませんでした。
面白いのは、右の道は笹、左はススキと植生が分かれていることです。いずれも刈ってあるので歩行には支障なしです。
2020年01月19日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:30
少し進むと合流。悩む必要ありませんでした。
面白いのは、右の道は笹、左はススキと植生が分かれていることです。いずれも刈ってあるので歩行には支障なしです。
ここから、いよいよ旧道の核心部か。
2020年01月19日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:30
ここから、いよいよ旧道の核心部か。
朝の陽ざしをあびて、気持ちいいです。
2020年01月19日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:38
朝の陽ざしをあびて、気持ちいいです。
農民が乗馬の練習をした所だそうです。
2020年01月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:39
農民が乗馬の練習をした所だそうです。
確かに、広い道が続く。
2020年01月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:39
確かに、広い道が続く。
馬つなぎ場。
2020年01月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:42
馬つなぎ場。
馬つなぎ場は整備されて、今は山鹿の里と呼んでいるようです。
ここから林道歩きです。
2020年01月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:45
馬つなぎ場は整備されて、今は山鹿の里と呼んでいるようです。
ここから林道歩きです。
岡村岐路。
2020年01月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:56
岡村岐路。
道標に従い左の道へ行きます。
2020年01月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:56
道標に従い左の道へ行きます。
再び小原越旧道に入ります。
2020年01月19日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 7:57
再び小原越旧道に入ります。
ここの旧道は、掘られたような道を進みます。
2020年01月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:02
ここの旧道は、掘られたような道を進みます。
尾根に出ました。
小原越は左ですが、216mピークに建つ鉄塔に寄り道するため、右に進みます。
2020年01月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:07
尾根に出ました。
小原越は左ですが、216mピークに建つ鉄塔に寄り道するため、右に進みます。
216mピークの鉄塔。
2020年01月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:09
216mピークの鉄塔。
展望は良くない。
樹間越しに医王山が見える程度です。
2020年01月19日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:15
展望は良くない。
樹間越しに医王山が見える程度です。
巡視路が下に続いている。
地図を見ると、フロンティアパークまで続いているようです。
2020年01月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:13
巡視路が下に続いている。
地図を見ると、フロンティアパークまで続いているようです。
小原越に戻って先に進むと、鉄塔巡視路が遊歩道のような感じで標示されていた。
雰囲気が良いので、また寄り道します。
2020年01月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:22
小原越に戻って先に進むと、鉄塔巡視路が遊歩道のような感じで標示されていた。
雰囲気が良いので、また寄り道します。
109鉄塔から白馬岳、毛勝三山が見えた。
2020年01月19日 08:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:32
109鉄塔から白馬岳、毛勝三山が見えた。
小原越に戻って先へ。
お休み場ですが、休まずに進みます。
2020年01月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 8:46
小原越に戻って先へ。
お休み場ですが、休まずに進みます。
260.3mの三角点付近です。
笹の薄い場所から杉林に入り、三角点を目指します。
2020年01月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:00
260.3mの三角点付近です。
笹の薄い場所から杉林に入り、三角点を目指します。
笹はあるけど、密度は薄く歩きやすい。
2020年01月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:02
笹はあるけど、密度は薄く歩きやすい。
四等三角点です。
2020年01月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:06
四等三角点です。
頂上から南西方向の尾根を下りましたが、こっちは笹薮だ。
来たの方へ戻った方が良かったようです。
2020年01月19日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:17
頂上から南西方向の尾根を下りましたが、こっちは笹薮だ。
来たの方へ戻った方が良かったようです。
人母岐路。
直進して坂を登って行きます。
2020年01月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:22
人母岐路。
直進して坂を登って行きます。
人母岐路の説明版。
2020年01月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:22
人母岐路の説明版。
力持ち地蔵。
相撲を指導し村に貢献した谷内平松さんと力士の碑だそうです。
2020年01月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:25
力持ち地蔵。
相撲を指導し村に貢献した谷内平松さんと力士の碑だそうです。
登って行くと電波塔があり、その裏手に行くと立山から笠ヶ岳まで見渡せた。
槍ヶ岳です。
2020年01月19日 09:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:44
登って行くと電波塔があり、その裏手に行くと立山から笠ヶ岳まで見渡せた。
槍ヶ岳です。
立山。
2020年01月19日 09:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:44
立山。
大滝山、人形山、三ケ辻山。
2020年01月19日 09:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:45
大滝山、人形山、三ケ辻山。
人形山、三ケ辻山と城端の山々。
2020年01月19日 09:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:45
人形山、三ケ辻山と城端の山々。
城端の山々と牛岳、北アルプスの展望。
2020年01月19日 09:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:46
城端の山々と牛岳、北アルプスの展望。
少し先に行くと、宝達山の展望。
2020年01月19日 09:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:50
少し先に行くと、宝達山の展望。
松根峠を越えれば松根城跡は直ぐです。
2020年01月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:45
松根峠を越えれば松根城跡は直ぐです。
松根城跡の広場から白山の展望。
2020年01月19日 09:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:54
松根城跡の広場から白山の展望。
白山の左には、医王山。
2020年01月19日 09:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:55
白山の左には、医王山。
松根城山の頂上です。
2020年01月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:55
松根城山の頂上です。
松根城山の三等三角点。
2020年01月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 9:56
松根城山の三等三角点。
山頂一帯をウロウロします。
さっきの広場から白山をもう一度。
白山の手前に高三郎山の2ピークが見える。
2020年01月19日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:25
山頂一帯をウロウロします。
さっきの広場から白山をもう一度。
白山の手前に高三郎山の2ピークが見える。
頂上に戻って立山。
2020年01月19日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:36
頂上に戻って立山。
白馬三山と毛勝三山。
2020年01月19日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:37
白馬三山と毛勝三山。
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳の白馬三山。
2020年01月19日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:37
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳の白馬三山。
毛勝山、釜谷山、猫又山の毛勝三山。
2020年01月19日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:37
毛勝山、釜谷山、猫又山の毛勝三山。
剱岳。
2020年01月19日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:38
剱岳。
剱岳と立山。
2020年01月19日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 10:38
剱岳と立山。
朝日岳。
2020年01月19日 10:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:39
朝日岳。
朝日岳、雪倉岳、白馬三山、毛勝三山。
2020年01月19日 10:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:39
朝日岳、雪倉岳、白馬三山、毛勝三山。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ヶ岳。
手前に牛岳。
2020年01月19日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:52
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ヶ岳。
手前に牛岳。
槍ヶ岳、奥穂高岳、笠ヶ岳。
さっき通った電波塔が見えますが、邪魔ですね。
2020年01月19日 10:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:53
槍ヶ岳、奥穂高岳、笠ヶ岳。
さっき通った電波塔が見えますが、邪魔ですね。
その邪魔な電波塔に戻って、もう一度展望を楽しみます。
2020年01月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 10:59
その邪魔な電波塔に戻って、もう一度展望を楽しみます。
笠ヶ岳と奥穂高岳。
2020年01月19日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:03
笠ヶ岳と奥穂高岳。
槍ヶ岳。
2020年01月19日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:03
槍ヶ岳。
笠ヶ岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、黒部五郎岳、北ノ俣岳。
2020年01月19日 11:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:02
笠ヶ岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、黒部五郎岳、北ノ俣岳。
帰りは巡視路に入って周回します。
2020年01月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 11:01
帰りは巡視路に入って周回します。
柿ケ原山の四等三角点。
2020年01月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 11:23
柿ケ原山の四等三角点。
三角点は、巡視路を外れた薄い笹薮の中にあります。
うっかり通り越してしまったけど、戻って探しました。
2020年01月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 11:24
三角点は、巡視路を外れた薄い笹薮の中にあります。
うっかり通り越してしまったけど、戻って探しました。
林道に出ました。
ここが反対側の巡視路入口です。
2020年01月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 11:42
林道に出ました。
ここが反対側の巡視路入口です。
逆方向ですが、185.5mの三角点が気になるので寄り道です。
三角点へ行く林道の分岐です。右へ行くべきなのですが、草が多いので見過ごしました。
2020年01月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 12:06
逆方向ですが、185.5mの三角点が気になるので寄り道です。
三角点へ行く林道の分岐です。右へ行くべきなのですが、草が多いので見過ごしました。
先に進んでも草が茂ってます。
2020年01月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 12:09
先に進んでも草が茂ってます。
この辺りに三角点があるはずなんだけど、探しても見つからない。
2020年01月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 12:41
この辺りに三角点があるはずなんだけど、探しても見つからない。
三角点は見つからないけど、カマキリの卵を見つけた。
2020年01月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 12:15
三角点は見つからないけど、カマキリの卵を見つけた。
こんなのしか見つからない。
あきらめて戻ります。
2020年01月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 12:36
こんなのしか見つからない。
あきらめて戻ります。
110鉄塔に寄り道。
医王山方向に続く鉄塔群。
2020年01月19日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 13:02
110鉄塔に寄り道。
医王山方向に続く鉄塔群。
人母集落に下る林道は、展望が良い。
立山と剱岳。
2020年01月19日 13:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:32
人母集落に下る林道は、展望が良い。
立山と剱岳。
牛岳。
右に槍ヶ岳、左に黒部五郎岳。
2020年01月19日 13:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:32
牛岳。
右に槍ヶ岳、左に黒部五郎岳。
立山。
2020年01月19日 13:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:34
立山。
この林道は、尾根上に道路が通っているので見晴らしが良いのです。
2020年01月19日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 13:37
この林道は、尾根上に道路が通っているので見晴らしが良いのです。
医王山と高窪集落。
右にはキゴ山と戸室山も見えています。
2020年01月19日 13:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:41
医王山と高窪集落。
右にはキゴ山と戸室山も見えています。
二上山と手前に北陸自動車道。
2020年01月19日 13:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:46
二上山と手前に北陸自動車道。
稲葉山と二上山。
2020年01月19日 13:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:47
稲葉山と二上山。
稲葉山。
2020年01月19日 13:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:47
稲葉山。
林道と別れて地理院地図の破線道へ入ります。
こっちの方が近道なのですが、まともな道があるか心配です。
2020年01月19日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 13:44
林道と別れて地理院地図の破線道へ入ります。
こっちの方が近道なのですが、まともな道があるか心配です。
来た道を振り返る。
ここまでは、まずまずでしたが、この先の道が分からない。
2020年01月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 13:51
来た道を振り返る。
ここまでは、まずまずでしたが、この先の道が分からない。
すぐ下に田んぼも見えているので、けもの道のような所を強引に下ります。
2020年01月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 13:52
すぐ下に田んぼも見えているので、けもの道のような所を強引に下ります。
最後は、道路の横が崖になっているので下りるのに苦労しました。藪の中、なんとか崖が低い場所が見つけ、下ることができました。
2020年01月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 14:04
最後は、道路の横が崖になっているので下りるのに苦労しました。藪の中、なんとか崖が低い場所が見つけ、下ることができました。
集落付近は、なるべく川沿いを歩進もうと思って、農道や畦道を歩きました。
2020年01月19日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 14:24
集落付近は、なるべく川沿いを歩進もうと思って、農道や畦道を歩きました。
73.9mの三角点に寄る予定が行き過ぎたので戻りました。
三角点は、この崖の向こうのようです。地図を確認すると、確かに崖マークの向こうに表示されている。
2020年01月19日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 14:40
73.9mの三角点に寄る予定が行き過ぎたので戻りました。
三角点は、この崖の向こうのようです。地図を確認すると、確かに崖マークの向こうに表示されている。
崖に上がる道があったので、登って三角点とご対面です。
73.9mの四等三角点。
2020年01月19日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 14:45
崖に上がる道があったので、登って三角点とご対面です。
73.9mの四等三角点。
三角点は、田んぼの端っこにあります。
2020年01月19日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 14:47
三角点は、田んぼの端っこにあります。
人母シモヤマ遺跡というのがあった。
旧石器時代と縄文時代の複合遺跡とのことです。
2020年01月19日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 14:52
人母シモヤマ遺跡というのがあった。
旧石器時代と縄文時代の複合遺跡とのことです。
白谷の八幡宮にお参り。
2020年01月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 15:10
白谷の八幡宮にお参り。
社殿の後ろに白谷の大杉の写真が飾ってある。
社殿の火事で焼けて平成23年に伐採されたそうです。
2020年01月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 15:15
社殿の後ろに白谷の大杉の写真が飾ってある。
社殿の火事で焼けて平成23年に伐採されたそうです。
切り株が残っていたけど、大きい。
黒い焼け跡が痛々しいです。
2020年01月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 15:16
切り株が残っていたけど、大きい。
黒い焼け跡が痛々しいです。
神社から林道を登り、再び小原越の馬つなぎ場(山鹿の里)に出ました。ここから林道でフロンティアパークに下ります。
2020年01月19日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 15:26
神社から林道を登り、再び小原越の馬つなぎ場(山鹿の里)に出ました。ここから林道でフロンティアパークに下ります。
道路にウサギの足跡。
雪道ではよく見ますが、道路では珍しい。横の田んぼから出てきたようです。
2020年01月19日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 15:30
道路にウサギの足跡。
雪道ではよく見ますが、道路では珍しい。横の田んぼから出てきたようです。
フロンティアパークが見えて来た。
駐車場まで、あと少しだ。
2020年01月19日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/19 15:32
フロンティアパークが見えて来た。
駐車場まで、あと少しだ。

感想

午前中は天気が良さそうだったので、近場で軽く登れる松根城山に行って来ました。
今回は、歴史の道小原越を歩くのが目的です。ヤマレコに出ていた小原越の記録を見て面白そうなコースだと思っていたのです。
途中途中で鉄塔や三角点に寄り道していたので、帰る時間は、予定を大幅にオーバーです。夕方から雨になるとの予報どおり、家に着くと同時に雨が降って来ました。山行中は降らなくて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら