ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山(滝と渓谷で涼しさ満喫)

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他2人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,106m
下り
1,194m

コースタイム

8時50分川乗橋
9時30分細倉橋(バイオトイレ)
10時20分百尋の滝
11時50分川苔山山頂
12時50分山頂
14時40分大根ノ山ノ神
15時15分鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵溝の口集合、南武線6時1分発 奥多摩駅 7時46分着、タクシーがいないため8時35分発のバスに乗車、川乗橋まで15分、帰りは鳩ノ巣駅から
コース状況/
危険箇所等
川乗橋から30分ほどは舗装された林道歩き、そこから百尋の滝まで渓谷沿いの道、特別危険個所はありませんが、道幅はそれほど広くなく、谷側は意外に崖が急で深さも結構あるところもあり、慎重さも必要です。時々水場があるのがありがたいです。滝からは谷底から尾根への急登がきついです。終わるといったん緩やかになり、山頂への道が2分される(左1.5k、右1.8k)前に小さな沢を渡ります。ここから鳩ノ巣まで水場がないので最後に十分給水することをすすめます。最後の山頂直下の鞍部まで尾根の登りがあります。登りきると樹林帯から明るい鞍部に急に出て、十字路を右に進むと10分ほどで頂上です。頂上は南から西にかけて展望ありますが、夏場は葉が茂り、効きづらいです、頂上はかなりの広さがあり、日陰もあり、昼食もゆっくりとれます。帰りは鞍部の十字路から右に降り、最初ブナの天然林で山深さを感じますが、その後ひたすら単調な人工林の中を進みます。危険個所はないはずでしたが、浮石がごろごろしているところも通り、一度転んでしまいました、疲れが出てくるころなので、気をつけた方がいいです。大根ノ山ノ神まで長い道を終えると鳩ノ巣まで30分ほどですが、最後急な下りが足にきます。降りるにしたがい暑くなり、駅間近の舗装路では暑さで汗が噴き出ます。
踏切を渡り、国道の右手のトンネル前を左に進むと3分ほどで国民宿舎鳩ノ巣荘があり、入浴(700円)、ただここは老朽化で9月1日から2年間建て替えのため利用できなくなると張り紙、何と5日前、危なかった!入浴後、駅裏の釜めしやでヤマメ刺身をつまみに生ビールで乾杯、電車の時間まで楽しんで帰路に着きます。店内に時刻表が張ってあるうえ駅まで階段上がればすぐで便利。
奥多摩駅です、快晴、焼けそうです。
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/27 9:06
奥多摩駅です、快晴、焼けそうです。
山に囲まれ、山小屋風の駅で風情がありますが、左隣の鉄筋の建物が残念です。
2012年08月26日 08:00撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/26 8:00
山に囲まれ、山小屋風の駅で風情がありますが、左隣の鉄筋の建物が残念です。
山乗橋に着きました。臨時バスも出て2台分の登山客です、人気あります。車止めのゲートをくぐり、ここから暫く舗装路の林道歩きです。
2012年08月26日 08:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/26 8:51
山乗橋に着きました。臨時バスも出て2台分の登山客です、人気あります。車止めのゲートをくぐり、ここから暫く舗装路の林道歩きです。
谷あいの涼しい空気が心地よい、
2012年08月26日 08:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 8:51
谷あいの涼しい空気が心地よい、
左右は大変手入れの行き届いた杉林です。
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
左右は大変手入れの行き届いた杉林です。
目指す川苔山は道中からほとんど見えません、
2012年08月26日 09:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:22
目指す川苔山は道中からほとんど見えません、
ここで林道とお別れでやっと登山道に入ります、きれいなトイレがありますが、ランプが点滅している時は使用できないらしく、使えませんでした。手前の建物は小水力発電のものです。
2012年08月26日 09:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:29
ここで林道とお別れでやっと登山道に入ります、きれいなトイレがありますが、ランプが点滅している時は使用できないらしく、使えませんでした。手前の建物は小水力発電のものです。
まずは1.9K先の百尋の滝を目指します。
2012年08月26日 09:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:29
まずは1.9K先の百尋の滝を目指します。
2012年08月26日 09:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:34
ひなたは暑い、早く樹林帯に入れー
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
ひなたは暑い、早く樹林帯に入れー
沢沿いになると途端に涼しくなります。
2012年08月26日 09:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:38
沢沿いになると途端に涼しくなります。
道もよく、快適な道中
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
道もよく、快適な道中
ところどころに名もなき滝、橋で何度も沢を渡ります。都会の暑さをすっかり忘れます。
2012年08月26日 09:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:44
ところどころに名もなき滝、橋で何度も沢を渡ります。都会の暑さをすっかり忘れます。
結構登りはあり、汗をかくので沢で顔を洗いたくなり休憩、冷たくて古いですが、「ちょー気持ちいい!」
2012年08月26日 09:45撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 9:45
結構登りはあり、汗をかくので沢で顔を洗いたくなり休憩、冷たくて古いですが、「ちょー気持ちいい!」
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
百尋の滝到着、やはりこの渓谷一番、今回の滝の中では王様ですね、
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/27 9:06
百尋の滝到着、やはりこの渓谷一番、今回の滝の中では王様ですね、
自然の美しさに言葉はいらない、「なんもいえねー」
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
自然の美しさに言葉はいらない、「なんもいえねー」
高さはありますが水量は少ない感じ、雨が全然降ってないからですかね、
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
高さはありますが水量は少ない感じ、雨が全然降ってないからですかね、
滝から400Mここまでかなりの急登できつい、まだ2,4k、きれいな標識があちこちにあり、迷う心配なし、
2012年08月26日 10:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 10:39
滝から400Mここまでかなりの急登できつい、まだ2,4k、きれいな標識があちこちにあり、迷う心配なし、
最後の水場、たっぷり補給、
2012年08月26日 10:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 10:58
最後の水場、たっぷり補給、
2012年08月26日 11:00撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:00
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
2012年08月26日 11:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:25
山頂直下の最後ののぼりへ
2012年08月26日 11:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:29
山頂直下の最後ののぼりへ
明るい開けた鞍部が前方に見えました。
2012年08月26日 11:45撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:45
明るい開けた鞍部が前方に見えました。
マルバタケブキ
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
マルバタケブキ
2012年08月26日 11:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:47
川苔山山頂
2012年08月26日 11:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:52
川苔山山頂
西方面、真西は
2012年08月26日 11:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:52
西方面、真西は
南方方面
2012年08月26日 11:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 11:54
南方方面
今日は3人そろってバーナー持参、それぞれ好みのラーメン調理、
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
今日は3人そろってバーナー持参、それぞれ好みのラーメン調理、
南斜面はブナの天然林
2012年08月26日 12:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:38
南斜面はブナの天然林
2012年08月26日 12:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:38
標識のある頂上中央を囲むように日陰があります。
2012年08月26日 12:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:38
標識のある頂上中央を囲むように日陰があります。
2012年08月26日 12:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:39
2012年08月26日 12:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:42
2012年08月26日 12:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:42
2012年08月26日 12:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:42
2012年08月26日 12:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 12:42
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
2012年08月26日 13:02撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 13:02
鞍部からの下り始め
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
鞍部からの下り始め
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
2012年08月26日 13:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 13:04
手入れの行き届いた林、東京都の水源林、お金持ってるね、
2012年08月26日 13:11撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 13:11
手入れの行き届いた林、東京都の水源林、お金持ってるね、
登山道も良く整備されてます、資材は現地調達?
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
登山道も良く整備されてます、資材は現地調達?
疲労の蓄積か、気が抜けていたのかここで転倒、右腕打撲、翌日腫れて青あざ、、
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/27 9:06
疲労の蓄積か、気が抜けていたのかここで転倒、右腕打撲、翌日腫れて青あざ、、
登りも下りも樹林帯の中なので日差しが遮られて助かります。日焼けを気にされる方にはもってこい、
2012年08月26日 13:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 13:50
登りも下りも樹林帯の中なので日差しが遮られて助かります。日焼けを気にされる方にはもってこい、
2012年08月26日 14:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 14:42
大根ノ山ノ神 小さな祠がひっそり。無事の下山を感謝しましょう。
2012年08月26日 14:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 14:43
大根ノ山ノ神 小さな祠がひっそり。無事の下山を感謝しましょう。
駅までの今日一番暑い道中、
2012年08月26日 15:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 15:14
駅までの今日一番暑い道中、
2012年08月26日 15:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 15:17
2012年08月26日 15:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 15:17
無人の鳩ノ巣駅です、
2012年08月26日 15:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/26 15:18
無人の鳩ノ巣駅です、
入浴後駅裏の釜めし屋、釜めしは食べてません。
2012年08月26日 15:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
8/26 15:57
入浴後駅裏の釜めし屋、釜めしは食べてません。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら