唐櫃越(からとごえ) 明智光秀「本能寺の変」の際に別動隊が通ったというルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 588m
- 下り
- 526m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR嵯峨野線 馬堀駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは、明智光秀が本能寺に攻め入る際の別動隊が通ったと記述があり。明智光秀が明智越、明智秀満が丹波街道(現老ノ坂)、明智次右衛門が唐櫃越にて京の都に入ったって聞いています。 ルートは、車道、舗装路、林道、散策路、登山道、倒木銀座? を歩くバリエーションに飛んだルートです。沓掛山〜車道出合まで倒木が多いので歩き難いところが多いですが、危険個所はありません。ルートの標識も多く、倒木を捲くヵ所には目印が付いています。 どちら側から歩くのがいいのか? 好みによるものか、アプローチの段取りによるものか、亀岡→上桂ルートの場合、初めに標高を稼ぎ基本下り道にて上桂へ歩く感じです。 私が好きなのは、今回の上桂→亀岡ですね。全般的に緩めの上りルートが続きますが、竹薮道→野鳥散策路→登山道と歩き慣らしで進み最後に眺望のいい「みずき山」へ到着です。下山道部分は、このルートで一番勾配がキツイ部分ですが特に歩き難いということは有りません。 上桂〜沓掛山 車道、竹林道、野鳥散策路という歩き易い道です。野鳥園エリアにはベンチが3カ所設置有 沓掛山〜舗装路出合 登山道となり、倒木個所が多いです。倒木処理も随分進んだようですが捲くヵ所、潜る箇所、跨ぐ個所など色々あります。 舗装路出合〜林道〜みずき山 全く問題なしのルートです。舗装路はゲートがあるのか車は通っていません。 みずき山〜馬堀 このルートの一番勾配のキツイ部分ですが特に問題無し |
その他周辺情報 | 嵯峨野トロッコ列車(この季節は運休中です) |
写真
装備
個人装備 |
雨具
防寒着
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
エマージェンシーキット
|
---|
感想
今回は、タイムリー的なルートへ。「麒麟がくる」で関心も上がっているのかな? 20人以上出合いました。殆ど京都向きです。わたしは、亀岡向きルートが好きですけどね。このルートは7年ぶりです。
今週は、日曜日に鈴鹿の綿向山とイハイガへ行こうと考えていましたが、日曜日は天気が悪いとのこと。じゃあ土曜日に変更と考えた瞬間、金曜日の帰宅が遅くなることを思い出しました。
仕事関係の協会にて委員会があるのを思い出します。終了後は飲み会突入〜 もしもやの二日酔い状態で歩けそうな所? 朝遅くでも大丈夫なルート? 鈴鹿だとAM5:00には出かけますから、到底起きられない。まあそんなことでこのルートにしました。
朝の9時に自宅を出る快挙? いや暴挙かな〜 早出早着を心掛けていますので。
山をガンガン登られる方には物足りない感はありますが、保津川へ下ってトラバース道で川を見下ろしながら(ここはちょっと想像の域です)また登り返すというルートもあります。「歴史を感じて歩く」のは、明智越の方が上かな。こっちは眺望ポイントもあり、明るい山歩きができるルートですね。
登山道の倒木処理について、現地にてお二人とまた違ったお話を頂きました。
ヤマレコにてちょくちょく見かける「倒木処理実行レポート」 登山者側からすると倒木処理をしていただいているお助けマンなんですけど、所有者側からすると問題もあるようで…
お一人目のお話
ボランティア活動にてルートの野鳥園エリアの整備をされているとのこと。ここは官所有のお山で伐採作業には届け出が必要。
これから人も増えそうなので亀岡方面の倒木処理もしたいのですが、私有地の山が多く勝手に伐採できないとのこと。トラブルの元とか。
これって私も良くわかる話です。登山者には邪魔な倒木でも、所有者にとっては財産の木もあります。稀でしょうけど、カットしないで倒木のままだと「値が付く」木も実際あります。知り合いの棟梁などは、階段の手すりとかいろいろと工夫して自然木を使われますしね。
飛躍した話ですが、ゴミ屋敷のゴミも所有者の了解なしで処分できないのと似たような話かと。
どけて通りやすいようにするのはいいでしょうけど不可能に近い。カットしてしまうのが早いですが、作業現場で持ち主と出合ったりするとトラブルの元かな。
私有の山を、仕方なく通行を許してるんやと言う方も居られるかと。
お二人目のお話
またもやグループで倒木作業などされているとのこと。殆ど毎日トレーニングで山歩きされている方のようです。
私有地側は、なんにもトラブってないけど、野鳥園エリアの処理についてはキツクお咎めを受けたとのこと。案内板の設置など協力しているのに…
官地は先に作業許可書とか出さないとトラブルの元かと。
ヤマレコにて作業報告をアップされているのを見て「お疲れさまでした」との思いの後に、許可は取られたのかな?地主の了承は取られたのかな?なんて、レコがトラブルの元にならないようにとか考えてしまうときがありますね。
NHK 大河ドラマ「麒麟がくる」でタイムリーなコースかと思います。全般的にルートも歩き易いですし、所要時間も短いです。アプローチが安易な部類でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
が通ったルートだね。
光秀の家臣ノノ右衛門(架空だよ
「みなども!抜かるんじゃにゃーで〜!」(気迫あるね
「敵は本能寺じゃ〜!行けー!ん、何だら?倒木が邪魔だって?
どうしたもんじゃろの〜・・・
当時も伐採には許可や届出がいったのかね〜?
想いをはせながら歩くって、普段の仕事をスッカリ忘れるよね。
家康が本能寺の変を聞いて、堺から飛んで逃げ帰った云う御斉峠(おときとうげ甲賀市多羅尾)をいつか紹介するけんね。
あれま!こんなコメ書いとっらた、洗濯物干すのをスッカリ忘れてました
寅さん、まいどです。
そうなんですか。説と言うレベルの話で、研究されている人によって違った話もあるんでしょうね。三日天下の逆臣と言う話も、どこまで印象が良くなる作りなのかな。
日頃のしがらみなど何も考えなくて済む時間って大切ですよね。登るのがキツクって無心に登り、何を考えていたのか覚えていないような時間があるのが脳にもいいとのことでした。
最近、さっきまで何を考えていたっけ? なんの話してたっけ? ってボケてるときはありますけど??
テレビで見たレベルですけど、信楽の「小川城」に泊まったとか?? 近くに割と有名な山田牧場がありますね。チーズケーキと牛乳も人気とか。
御斉峠はトレッキングできるんですか? 多羅尾の奥ですよね。前にも言っておりましたように家のカミさんが信楽ですから、上野に行く際一度だけ車で通ったことあります。30年以上も前の話ですけど。こんなところ崖に落ちても発見されへんのと違うの?なんて冗談言いながら通ったような…
家康の逃げ帰りルートも面白そうですね。よろしくです。
こんにちはー。
前回はスカーレット❗
今回は麒麟❗
旬ですね〜(^^)
ののさん、NHKの広報ですか?(^^)
僕は、連ドラも大河も見た事ないので、全くわかりませんし、日本史も全然なので。
さすが京都!っていう感じのネタですね。
シゲさん、まいどです。
ミーハーで暇なやっちゃと思ってるでしょ〜 その通りなんですけどね (^^)
毎年、正月に愛宕山へ初登りして、綿向山で雪慣れしてとかのスタイルなんで、久しぶりに鈴鹿へ行こうと考えていたんですけどね。今日って雨予報じゃなかったんですか? 家では昨日より天気よかったような。
雨も降らないので、久しぶりに家庭菜園と庭の手入れをしておりました。
そうそう、「ぼつ焼」が鈴鹿SAで売っているとのことでしたから、新名神通って山に行かなくちゃね〜
ののさん、こんばんは〜
光秀が信長を討っていなかったら信長は天下統一後には明をも征服して天皇を北京に住まわせてかつてのモンゴル帝国のような超々大国を作り出していたかもしれません。(秀吉の朝鮮出兵は信長の構想を単なる軍事作戦のみで稚拙に実行したものでしょう)
そうして作り出された超々大国も中国4千年の歴史を見ればわかるようにいずれは滅びる運命にあり、次の王朝に取って代わられると前者は完全に亡き者にされてしまいます。
そうなると皇統を戴く現役の古代国家「日本」が将来に渡っても存続できているかどうかが怪しくなります。
武将というよりも”生粋の戦略家”であった光秀はこの国の遠い将来を見据えた上で信長を討ったのだと思います。
個別の戦闘に対する能力では生え抜きの信長門下生で並外れた戦術家である秀吉の方に軍配があがりましたけどね。。。
光秀は生き延びていて家康のブレーンとなって後の世の礎を築いた...なんて思うのは妄想ですかね
※ 戦略家は武将と違って自身がトップに立つことに拘りはなく、自身の思い描く政策や国の姿が実現できればそれでいいという生き物です。
信長の目指す天下統一は光秀にとっても理想でしたが、世界征服は文化破壊しか生まないと思っていたんだと思います。
スペインからジパングに交代するだけで意味をなさないですから。。。
蛇足ですが、明治維新から昭和初期にかけて日本が行ったことは信長が構想していたことを300年遅れで1/20程度実現できただけでしょう。
信長 ... 恐るべし
ヤマさん、こんにちは。
歴史にご興味・知識がおありなんですね。私なんかは、聞いた、見た程度の薄っぺらいもんですわ。歴史がお好きな人は、歴史街道を歩きながら思いを馳せるのもいいですよね。
当日結構な人数に出逢いましたが、なぜか私より高齢の男性ばかりでして、女性には後半3人に出逢っただけでした。歴女さんも増えているとのこと。出来るだけルートが解るようなレコ内容としましたが、ご参考になったかな〜
「麒麟がくる」 視聴率としては、いいスタートを切ったとのこと。「いだてん」で大河ドラマファンが離れてしまったような話でしたが、これからの展開が楽しみです。
と言いながら、第二回は未だ観てませんけど??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する