ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2195680
全員に公開
ハイキング
中国

大丸峯

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:29
距離
3.3km
登り
385m
下り
372m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:41
合計
2:11
10:49
48
スタート地点
11:37
12:18
42
13:00
ゴール地点
 週間天気は90%雨模様だった本日、好天の兆しがあったため、雨もやが晴れそうな時間を狙って未踏の大丸峯へ。。
 長笹地区へ向かう車道中、積雪地域にみられる赤白ポールあり、本来この時季には雪があるものでしょうが、近峰の龍頭山なども 雪の「ゆ」の字もありませんでした。どころか、ポカポカ陽気で汗が出る・・・💦。季節感が狂ってしまいそうです。

 予想以上の大展望には大満足(*^^)v。棚田や渓流も風情あり良かったです。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道:志和IC〜広島自動車道:広島北IC〜R191(加計方面)〜R301(豊平方面)〜<北広島町長笹(ながささ)>「大丸峯」の看板を左折〜要所の案内に従い「大丸峯登山口P」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
道標含めよく整備されています。
週間予報に反し好天の兆しあり、山にお出かけ。R191から県道に入ると、棚田状の石垣群に惹かれました。(坂根地区)
2020年01月26日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 10:12
週間予報に反し好天の兆しあり、山にお出かけ。R191から県道に入ると、棚田状の石垣群に惹かれました。(坂根地区)
私の母大学も交流しているよう。。
2020年01月26日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 10:14
私の母大学も交流しているよう。。
へえ〜。小さいと可愛いもんです(^^)。
2020年01月26日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 10:15
へえ〜。小さいと可愛いもんです(^^)。
小学生作品 数点あり。私的、一票。
2020年01月26日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 10:15
小学生作品 数点あり。私的、一票。
県道301〜この看板を左上へ。長笹地区の案内あり。
2020年01月26日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 10:27
県道301〜この看板を左上へ。長笹地区の案内あり。
水車から奥に名勝「鬼の釜滝」があるそうですが、夕方から所用あるためパス。
2020年01月26日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 10:29
水車から奥に名勝「鬼の釜滝」があるそうですが、夕方から所用あるためパス。
大丸峯の たおやかな山容が見えてきました。手前のお城は お好み焼き「帰来山」。
2020年01月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 10:39
大丸峯の たおやかな山容が見えてきました。手前のお城は お好み焼き「帰来山」。
10:49 奥側の舗装路から山行開始。山頂まで1.7km、約50分。マイ軽トラの所が芝の駐車場(5〜6台)。
2020年01月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 10:52
10:49 奥側の舗装路から山行開始。山頂まで1.7km、約50分。マイ軽トラの所が芝の駐車場(5〜6台)。
10:53「登山の思い出」ノートに書きこみました。
2020年01月26日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 10:53
10:53「登山の思い出」ノートに書きこみました。
イノシシ柵を開け閉めして入山。山頂東屋にスズメバチの巣・・・。
2020年01月26日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 10:53
イノシシ柵を開け閉めして入山。山頂東屋にスズメバチの巣・・・。
10:54 竹林をくぐって程なく山道に。
2020年01月26日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 10:54
10:54 竹林をくぐって程なく山道に。
10:56 数年前は背丈以上の笹藪だったようですが、綺麗に刈られています。感謝。
2020年01月26日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 10:56
10:56 数年前は背丈以上の笹藪だったようですが、綺麗に刈られています。感謝。
10:59 道標も2代目みたいです。「初心を貫く」
2020年01月26日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 10:59
10:59 道標も2代目みたいです。「初心を貫く」
11:07 水はありましたが、左手の水場に寄り道。
※本道はここから傾斜が急になります。
2020年01月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 11:07
11:07 水はありましたが、左手の水場に寄り道。
※本道はここから傾斜が急になります。
11:10 もしかしてこれ? 枯沢っぽいものの、かすかにチョロチョロ音あり・・・。
2020年01月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 11:10
11:10 もしかしてこれ? 枯沢っぽいものの、かすかにチョロチョロ音あり・・・。
11:13 本道に戻り、少し登るとこの標識。米軍機の風防パーツが落下?
2020年01月26日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/26 11:13
11:13 本道に戻り、少し登るとこの標識。米軍機の風防パーツが落下?
11:23 あと1000m「根性を持とう」通過後。ヒノキなど植林帯を九十九気味に登り、尾根筋まで来ました。水筒のふた?
2020年01月26日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/26 11:23
11:23 あと1000m「根性を持とう」通過後。ヒノキなど植林帯を九十九気味に登り、尾根筋まで来ました。水筒のふた?
大岩が転々と。。この時季、雪があるものでしょうが・・・。
2020年01月26日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 11:23
大岩が転々と。。この時季、雪があるものでしょうが・・・。
11:29「逆境を越えて」と そそる文言。
2020年01月26日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 11:29
11:29「逆境を越えて」と そそる文言。
11:31 いつもの。
2020年01月26日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/26 11:31
11:31 いつもの。
11:36 左下)大岩、直進)山頂の分岐。先に山頂へ。
2020年01月26日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 11:36
11:36 左下)大岩、直進)山頂の分岐。先に山頂へ。
11:38 左手にパノラマ展望が。。山頂まで我慢(^^)/。
2020年01月26日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 11:38
11:38 左手にパノラマ展望が。。山頂まで我慢(^^)/。
11:39 この感じが好きな私。
2020年01月26日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 11:39
11:39 この感じが好きな私。
大丸峯(778.5M)。二等三角点あり。
2020年01月26日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 11:40
大丸峯(778.5M)。二等三角点あり。
北東に龍頭山(中央やや左)。麓に長笹地区。
2020年01月26日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 11:41
北東に龍頭山(中央やや左)。麓に長笹地区。
東側に猿喰山〜海見山〜堂床山と見渡せました。奥に白木山系も。
2020年01月26日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/26 11:42
東側に猿喰山〜海見山〜堂床山と見渡せました。奥に白木山系も。
南東に堂床山〜牛頭山〜(手前)滝山とパノラマ絶景。来て良かった〜!(^^)!。
2020年01月26日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/26 11:42
南東に堂床山〜牛頭山〜(手前)滝山とパノラマ絶景。来て良かった〜!(^^)!。
まいど。
2020年01月26日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
1/26 11:45
まいど。
東屋内にスズメバチの巣。駆除されたっぽい・・・。
2020年01月26日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 11:48
東屋内にスズメバチの巣。駆除されたっぽい・・・。
山メシは「広島菜ちりめん わさび昆布」🍙と豚汁。落ちていたスズメバチ巣のそばにて。。
2020年01月26日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/26 11:57
山メシは「広島菜ちりめん わさび昆布」🍙と豚汁。落ちていたスズメバチ巣のそばにて。。
12:15 名残惜しいな〜。
2020年01月26日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 12:15
12:15 名残惜しいな〜。
案内にぎやか。。一番右の標識は「双子山」でしたが、「牛頭山」のこと?
2020年01月26日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 12:15
案内にぎやか。。一番右の標識は「双子山」でしたが、「牛頭山」のこと?
東屋にカラフルな仏旗あり。
2020年01月26日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/26 12:16
東屋にカラフルな仏旗あり。
2020年01月26日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 12:16
山頂ノートに書き込み。へえ〜山道整備やイノシシ猟の内容も。。
2020年01月26日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/26 12:20
山頂ノートに書き込み。へえ〜山道整備やイノシシ猟の内容も。。
12:28 分岐から急坂を下り「大岩」に寄る。200mとありましたが、半分くらい?に感じました。往復距離?
2020年01月26日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/26 12:28
12:28 分岐から急坂を下り「大岩」に寄る。200mとありましたが、半分くらい?に感じました。往復距離?
長笹地区の景色など、頂上より臨場感あり。中央にゴルフ場あったようですが、閉まってる?
2020年01月26日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/26 12:30
長笹地区の景色など、頂上より臨場感あり。中央にゴルフ場あったようですが、閉まってる?
北側(龍頭山の左手)に見えた▲は椎谷山のようです。
2020年01月26日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/26 12:30
北側(龍頭山の左手)に見えた▲は椎谷山のようです。
13:00 来た道を下り、山行終了。
2020年01月26日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/26 12:43
13:00 来た道を下り、山行終了。
車での帰路、林道を横切り空谷地区(横山)へ寄る。谷間に沿って棚田(未耕作地含む)が何箇所もあり、風情ありました。
2020年01月26日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 13:26
車での帰路、林道を横切り空谷地区(横山)へ寄る。谷間に沿って棚田(未耕作地含む)が何箇所もあり、風情ありました。
「嫁入淵」。
2020年01月26日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/26 13:30
「嫁入淵」。
「やさしの里」。。
2020年01月26日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/26 13:33
「やさしの里」。。
撮影機器:

感想

 数年前のレポを下調べすると、数箇所、地名のごとく長笹に覆われているイメージでしたが、山頂ノートに書かれていたように地元の方々が山道を綺麗に整備して下さったようです。感謝、感謝。

 私も少しでもと思い、往復で100本は小枝を払いました。皆んなで少しづつ綺麗に保っていければ良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まいどの写真がいい。
ヨシオさん。こんばんは。
ご苦労様です。
そこは、井仁の棚田と同じく空谷の棚田の地。
高齢化が進む中、なんとか空谷地区を活性化しようと、「空谷を考える会」が、広島市の修道中学生の生徒の、毎年農業体験実習として、
春は田植え、夏は草刈り、秋は稲刈りと、平成10年からやってます。可部線がある時は空谷地区、棚田・石垣ツアーなんてあってよかったんですがね。

春、その道は山菜があります。191の穴から豊平までの道。
2020/1/26 21:07
Re: まいどの写真がいい。
 yasuhaさん、色々教えて頂きありがとうございます。
 私は初めて行きましたが、坂根から続く石垣ロードの雰囲気が良かったです。

 空谷って案内看板(空谷を考える会 制作)見ながら「横山」「野影」「千本」「香響」など色んな地区があるんですね〜。花が咲く時季にまた訪れたいと思いました。
2020/1/26 21:19
晴れましたね〜
こんにちは。
週間予報をうのみにして別の予定を入れてしまったのですが、晴れていい山行日和になりましたね。
双子山はたしかに牛頭山のように見えますが、こんなご近所の山の名前がアバウトというのも面白いです。

この県道301号線沿い、ちょうど大丸峯があるあたりはクマタカの生息地でして、何度か通ってみましたがまだ見れてません。
というのを思い出しましたので、機会を作って私も登ってみます。
2020/1/27 11:59
Re: 晴れましたね〜
 momijiさん、こんばんわ。
 大丸峯は予想外に綺麗な山道だったのが嬉しい誤算でした。整備して下さった方に感謝。

 耳を澄ませて鳥の鳴き声を聞いてみたのですが、識別には程とおく3種類くらい鳴いてるな〜くらいのアバウトな感じ・・・。花は動かず待ってくれますが、鳥はマイデジカメではとても収められません(笑)。だから、生き生きした表情を撮れた時は格別なんでしょうね〜。hobbitさんは一眼じゃない時も いい画を撮られていますが。。

 ・・・というようなド素人の私ですが、クマタカらしき姿は見ませんでした。いつかブッポウソウみたいなレアな鳥の画を撮ってみたい。。まだまだ修行が足りぬおやじでした。
2020/1/27 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら