ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5512041
全員に公開
ハイキング
中国

熊城山〜丸掛山〜樋佐毛山、おかわり大丸峰

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.3km
登り
895m
下り
882m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:09
合計
6:14
8:06
63
スタート地点
9:10
9:12
28
9:40
9:40
29
10:09
10:10
25
10:34
10:35
176
13:30
13:37
44
14:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
熊城山〜樋佐毛山のルートはもみじさんの歩かれたルートをお借りしました。ありがとうございますm(_ _)m

熊城山〜丸掛山:よく整備された遊歩道
丸掛山〜樋佐毛山:作業道だが一部行き先の分かりにくい林の中を歩く。作業道は草刈りがされていて歩きやすい。
大丸峰:よく整備された登山道。尾根までは九十九折りの急登。
その他周辺情報 道の駅豊平どんぐり村
日帰り温泉 龍頭の湯 600円
サクラソウ自生地への道を過ぎると登山口があり、付近に駐車できるくらいのスペースがある。
でも間違えて林道の方に進んでしまった💦
現在の気温:14℃🥶ホンのわずかに小雨まで。
5
サクラソウ自生地への道を過ぎると登山口があり、付近に駐車できるくらいのスペースがある。
でも間違えて林道の方に進んでしまった💦
現在の気温:14℃🥶ホンのわずかに小雨まで。
入り口は少し草が伸びていて、雨上がりなのでここで靴は濡れてしまう。
2023年05月20日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 8:16
入り口は少し草が伸びていて、雨上がりなのでここで靴は濡れてしまう。
大朝のテングシデ群落は今回パスです。またいずれ。
2023年05月20日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 8:24
大朝のテングシデ群落は今回パスです。またいずれ。
ふと見上げると大岩が!
2023年05月20日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 8:30
ふと見上げると大岩が!
霧も降りていて幻想的?
2023年05月20日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 8:44
霧も降りていて幻想的?
「モクレンの道」らしいですが、この花以外は見なかった。落ちてる花も一つだけ。
2023年05月20日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/20 8:48
「モクレンの道」らしいですが、この花以外は見なかった。落ちてる花も一つだけ。
この辺りから登り。
2023年05月20日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 8:53
この辺りから登り。
コツクバネウツギ?とてもたくさん!
2023年05月20日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/20 8:59
コツクバネウツギ?とてもたくさん!
エンレイソウとかガマズミとか。チゴユリは花が落ちているものもあるけど、まだまだ元気なものもたくさん。
5
エンレイソウとかガマズミとか。チゴユリは花が落ちているものもあるけど、まだまだ元気なものもたくさん。
ふと見やるとコケイラン3株+1株。
7
ふと見やるとコケイラン3株+1株。
元気に咲いてました♪
5
元気に咲いてました♪
熊城山山頂🐻四等三角点らしい。
登山道の傍に小高い広場があって、そこが山頂でした。特に眺望もなし。
2023年05月20日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/20 9:09
熊城山山頂🐻四等三角点らしい。
登山道の傍に小高い広場があって、そこが山頂でした。特に眺望もなし。
丸掛山までは砂利の遊歩道。上りも下りも歩きにくい。。
2023年05月20日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 9:12
丸掛山までは砂利の遊歩道。上りも下りも歩きにくい。。
左の道から周回出来るようなので、帰りはそちらへ行きます。丸掛山まではまっすぐ。
2023年05月20日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:23
左の道から周回出来るようなので、帰りはそちらへ行きます。丸掛山まではまっすぐ。
ラショウモンカズラ一株だけ、ツクバネソウ、オトコヨウゾメ好き♡、ガマズミ
6
ラショウモンカズラ一株だけ、ツクバネソウ、オトコヨウゾメ好き♡、ガマズミ
山頂近くにギンリョウソウ密集。雨に濡れてキレイね(^^)
2023年05月20日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 9:39
山頂近くにギンリョウソウ密集。雨に濡れてキレイね(^^)
山頂到着。周囲は広いけど特に何もなし。下山時にすれ違ったご婦人二人組によると、この周辺で昨年エビネの葉を見たのだとか。広いのでどこかにはあったのかなぁ💦
2023年05月20日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 9:41
山頂到着。周囲は広いけど特に何もなし。下山時にすれ違ったご婦人二人組によると、この周辺で昨年エビネの葉を見たのだとか。広いのでどこかにはあったのかなぁ💦
樋佐毛山に向かいます。ここから短い間、雑木林の中を赤テープに誘導されて歩きます。踏み跡は不明瞭。
2023年05月20日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 9:42
樋佐毛山に向かいます。ここから短い間、雑木林の中を赤テープに誘導されて歩きます。踏み跡は不明瞭。
しかも赤テープは二手に分かれているっぽい。上の方のテープに従って進んでみる。
2023年05月20日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:42
しかも赤テープは二手に分かれているっぽい。上の方のテープに従って進んでみる。
雑木林を抜けました。ここからは作業道。
2023年05月20日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:48
雑木林を抜けました。ここからは作業道。
ニシキゴロモ
2023年05月20日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/20 9:50
ニシキゴロモ
日陰で一株残っていたイワカガミ、レンゲツツジ、雨で濡れた羽を乾かすキンモンガ、今年初のミヤマナルコユリかな。
7
日陰で一株残っていたイワカガミ、レンゲツツジ、雨で濡れた羽を乾かすキンモンガ、今年初のミヤマナルコユリかな。
キランソウ、クルマバソウ、ミヤマハコベ、右下はなんだろう?
5
キランソウ、クルマバソウ、ミヤマハコベ、右下はなんだろう?
樋佐毛山山頂到着!
2023年05月20日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 10:09
樋佐毛山山頂到着!
三角点。長崎の稲佐山が有名すぎて、ネットで検索してもなかなか出てこない稲佐毛山…
→樋佐毛山の間違い。そりゃ出てこない。そしてここは二等三角点だそう。
2023年05月20日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 10:09
三角点。長崎の稲佐山が有名すぎて、ネットで検索してもなかなか出てこない稲佐毛山…
→樋佐毛山の間違い。そりゃ出てこない。そしてここは二等三角点だそう。
先ほどの分岐まで戻って周回ルートへ。こちらも良い道!
2023年05月20日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 10:45
先ほどの分岐まで戻って周回ルートへ。こちらも良い道!
いろんな樹木が見えます。ガマズミとか
2023年05月20日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/20 10:41
いろんな樹木が見えます。ガマズミとか
オオベニバナウツギ
2023年05月20日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/20 10:43
オオベニバナウツギ
いっぱい咲いててカワイイ♡
3
いっぱい咲いててカワイイ♡
望遠レンズで
2023年05月20日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/20 10:45
望遠レンズで
エゴノキかな
2023年05月20日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/20 10:46
エゴノキかな
フタリシズカと
2023年05月20日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/20 10:47
フタリシズカと
独り者のフタリシズカ
2023年05月20日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/20 10:47
独り者のフタリシズカ
こちらでもコケイラン一株。
4
こちらでもコケイラン一株。
こちらは植栽でしょうか、白いツツジ。
2023年05月20日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/20 10:53
こちらは植栽でしょうか、白いツツジ。
この辺で唯一の眺望。っていうか、やっと霧が晴れてきた。でもまだ曇り。
2023年05月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/20 10:56
この辺で唯一の眺望。っていうか、やっと霧が晴れてきた。でもまだ曇り。
熊城山を下山後、まだ時間あるのでおかわり登山。せっかくここまで来たので大丸峰へ。まだまだ寒い、気温16℃。
2023年05月20日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:10
熊城山を下山後、まだ時間あるのでおかわり登山。せっかくここまで来たので大丸峰へ。まだまだ寒い、気温16℃。
説明書は文字の部分以外錆びていて読みにくい。早朝から登って雲海と日の出を見るのがオススメとな👀
2023年05月20日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 12:15
説明書は文字の部分以外錆びていて読みにくい。早朝から登って雲海と日の出を見るのがオススメとな👀
駐車場広いです。
2023年05月20日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/20 12:15
駐車場広いです。
登山口には獣避けの柵が。デッカいカラビナみたいなので止めてありました。
2023年05月20日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 12:19
登山口には獣避けの柵が。デッカいカラビナみたいなので止めてありました。
ノートとスタンプ、杖もある✨
2023年05月20日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:19
ノートとスタンプ、杖もある✨
ムラサキサギゴケ。なんか紫が濃いのも。黄色いのはなんでしょう。
6
ムラサキサギゴケ。なんか紫が濃いのも。黄色いのはなんでしょう。
タケノコー✨お刺身食べてみたいなぁ(^^)
2023年05月20日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 12:30
タケノコー✨お刺身食べてみたいなぁ(^^)
最初は舗装路、少しすると本当の登山口。
2023年05月20日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:34
最初は舗装路、少しすると本当の登山口。
ショウジョウバカマの結実かな
2023年05月20日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:36
ショウジョウバカマの結実かな
いい道ー✨
2023年05月20日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 12:38
いい道ー✨
こういうの好き
2023年05月20日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:46
こういうの好き
乾燥気味のギンリョウソウ
2023年05月20日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:48
乾燥気味のギンリョウソウ
米軍風防落下地点
2023年05月20日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:53
米軍風防落下地点
フタリシズカがこちらにも。
2023年05月20日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 12:57
フタリシズカがこちらにも。
2023年05月20日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 13:08
ランの1〜2年目の葉はこんな感じだとか。何の花でしょうね。
2023年05月20日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 13:16
ランの1〜2年目の葉はこんな感じだとか。何の花でしょうね。
笹のそばにユリ科の葉っぱ。
2023年05月20日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 13:22
笹のそばにユリ科の葉っぱ。
受験生みたいに応援される道。確かに急登続き。大岩には下山時に寄ります。
4
受験生みたいに応援される道。確かに急登続き。大岩には下山時に寄ります。
山頂までもう少し!
2023年05月20日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 13:27
山頂までもう少し!
すぐに展望が開けます!久しぶりに眺望のよい山!
2023年05月20日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/20 13:28
すぐに展望が開けます!久しぶりに眺望のよい山!
登りながら景色が開けてゆくのが素晴らしいですね♪
2023年05月20日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/20 13:28
登りながら景色が開けてゆくのが素晴らしいですね♪
山頂到着!
2023年05月20日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/20 13:31
山頂到着!
南側の眺望
2023年05月20日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 13:32
南側の眺望
どの山が見えてるか丁寧に教えてくれてます(^^)
2023年05月20日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 13:35
どの山が見えてるか丁寧に教えてくれてます(^^)
大丸峰は二等三角点。山頂にはコツクバネウツギ、タチシオデが。
5
大丸峰は二等三角点。山頂にはコツクバネウツギ、タチシオデが。
下山時も景色を見ながら。爽快です✨
2023年05月20日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 13:37
下山時も景色を見ながら。爽快です✨
大岩に立ち寄り
2023年05月20日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 13:42
大岩に立ち寄り
大岩からの眺望。頂上の方が素晴らしかったけれど、こちらは少しだけ下界が近い。岩はあんまり高さが無いので怖くなかったです。
2023年05月20日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/20 13:42
大岩からの眺望。頂上の方が素晴らしかったけれど、こちらは少しだけ下界が近い。岩はあんまり高さが無いので怖くなかったです。
ここでもミヤマナルコユリ。
2023年05月20日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 14:02
ここでもミヤマナルコユリ。
降りてきました。やっと気温23℃。
このあとは豊平どんぐり村でお風呂に入って帰ります♨️
2023年05月20日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 14:20
降りてきました。やっと気温23℃。
このあとは豊平どんぐり村でお風呂に入って帰ります♨️
道路脇ではムラサキツユクサがたくさん見られました。初めて見たので、ツユクサの仲間ということに驚き。大きくてキレイですね。
2023年05月20日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 14:29
道路脇ではムラサキツユクサがたくさん見られました。初めて見たので、ツユクサの仲間ということに驚き。大きくてキレイですね。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ(2) 日よけ帽子 ザック 飲料 昼食 携帯食料 計画書 GPS 保険証 ファーストエイドキット スマホ ストック カメラ 虫除けネット 雨合羽 ラジオ 熊鈴(2) ヘッドライト ゲイター モバイルバッテリー(2) おにやんま君

感想

暑くなる前に来てみたかった熊城山と丸掛山。大朝側の登山口ではないのでマイナーな方?かもしれないですが、歩きやすい遊歩道に感動✨山野草はそれほど多くなかったかもですが、緑豊かで楽しく歩ける山でした。大朝側の登山口からもぜひ行かなければ。

大丸峰は人気の山なのでしょうか、キレイに整備されていますがなかなかの急登続きで、途中の応援に励まされました。久しぶりに眺望の良い山に登った気がする(^^;)

ところで当日は晴れの予報だったはず…なかなか晴れないし寒いし、バイク移動用にウルトラライトダウン着ておいて本当に良かった。下山したら晴れるってなんなの。でも涼しい中歩けたから結果的には良かったです。

あと、今回行った先はお店などが無くてトイレ難民に。ガソリンスタンドでお借りするしかないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

こんにちは。
樋佐毛山レコ参考にしていただきありがとうございます。
森のくまさんには出会いませんでしたか
この山域、地味ながらいろいろ咲いてていい感じですが、特に木は植栽も多いもよう。

大丸峯は急登頑張ったご褒美! みたいな山で大好きです。
登山口のすぐ近くにカフェ長笹樂山オートバイ神社がありますよ。休日はツアラーでにぎわいます。
2023/5/21 16:56
もみじさん、こんにちは😃

もみじさんのレコのおかげでラクラク歩けて有り難かったです😆
森のくまさん…ちょっとだけ期待しましたが(うそ、初っ端から熊鈴鳴らしてました)、とても出てきそうな雰囲気がなくてビックリしました👀
遊歩道なので人の手が入ってはいますが、歩きやすいので植物を探したりハイキングにはとても爽快な場所ですね♪

大丸峰。山頂近くで急に開ける視界が、たしかにご褒美感がすごかったです(*´∀`)♪季節や時間帯を変えて来てみたいですね!
この日は数組のライダーさんとすれ違ったので、みなさんオートバイ神社に行ったんだろうな〜って思ってました。原付の私は…恥ずかしいので近寄れず(〃ω〃)
2023/5/22 16:13
りずさん、こんばんは。

バイクの長時間運転は、25度を切ったらやや寒い。20度切ったら激寒い!と私は思います〜。私は朝ならまだスキー用のジャケット着てます(笑)真冬はバイク用のウィンタージャケットです。スキー用よりめちゃくちゃ暖かいです。
土曜日の朝は少し冷え込んでたので、きっときっと寒かったでしょう!!しかも林道は日が当たらなかったりして、夏でもひんやりしますね。小雨降ってたらなおさらです

大丸峯、夏に行ったときは虫にたかられて最悪でした。オートバイ神社!是非是非(笑)バイクのお守りも売ってますよ。
2023/5/21 20:58
たけっしゅさん、こんにちは😊

広島市内から少しでも離れると気温変わりますし、30分を超えるとだいぶ冷えてきますね❄️‪日常では市内30分以内原付きライダーのため装備は貧弱で、○ニクロのウルトラライトダウンと巻きスカートです。気温と装備の目安、ありがたく参考にさせていただきますね😁
冷えたあとはそのままの装備で登山開始するとすぐに暖まるので、到着してしまえば大丈夫だったりします(ダメ)。

オートバイ神社のバイクのお守り!恥をしのんで行ってみるべきでしたかね(/ω\*)
2023/5/22 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら