記録ID: 2205055
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿
鈴鹿・946m 宮指路岳 新雪の松ノ木谷〜イワクラ尾根縦走・ヤケギ谷
2020年02月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 816m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:45
7:30
150分
大石橋
10:00
150分
イワクラ尾根
12:30
12:40
1分
馬乗り岩
12:41
13:30
105分
宮指路岳
15:15
大石橋
尾根上の縦走は足首までの新雪歩行での時間です。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏季シーズンだけオープンの小岐須渓谷キャンプ場の奥、大石橋まで林道で入る。 林道の落石防止のため、屏風岩から少し先で法面工事中。早朝は三角コーンも置いてなく、大石橋まで車で入れてしまうが、帰路は工事車両が狭い林道に停車していたりと迷惑をかけてしまう場合があるので、ご注意を。 工事が始まる時間になると三角コーンが置かれてその先には入れません。 大石橋を渡り谷へ入る林道入口に数台の駐車スペース有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
降雪直後、谷を詰めて稜線へ。雪が踏跡を隠す上、岩や落ちている木を踏み抜いたりと、松ノ木谷は意外と時間がかかった。 大岩谷や他の枝沢との分岐など、雪化粧した景色に変わると案外間違えやすいので、常にコンパスと地図で方向を確認して進む。 源頭の急登は降雪があるとずいぶん危ない。キックステップで慎重に登る事。 イワクラ尾根から県境稜線を宮指路岳までは危険箇所もない尾根道。尾根が方向をかえる場所がいくつかあるので、踏み跡のない降雪直後は方向を確認して進む。赤テープに従って歩くとかえって雪のコンディションでは歩きにくい。風で地肌が見えている稜線の西寄りが歩き易く、雪の吹き溜りや一部雪庇になっている東寄りは歩きにくく時間がかかる。 宮指路岳山頂から東海展望までは所々岩の稜線で、風が強い。 下りに選んだヤケギ谷は午後から雪が溶けて滑りやすかった。 |
その他周辺情報 | 椿大神社。 詳しくはブログにて。 ▶ https://kenny3.jp/archives/4160 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
降雪を全く想定していなかった相方。ズボンの裾は短く、靴も心細いライトタイプ。暖冬だからといって、低山だからとなめては痛い目を見ます。
足先の寒さに随分参っていました。
勝手知った鈴鹿の山ですが、この季節、しかも降雪直後に沢からのコース。一年を通して人気の御在所や藤原岳周辺と違い、宮指路岳はやはりポピュラーなエリアとは言い難く、出会った登山者はわずかに3人でした。
足首程度の積雪でしたが、歩くスピードはずいぶんと落ちるし、新雪で踏み跡は完全に隠されてルート取りも難儀に。
「午後1時には下山して、菰野の福村家でカレーうどんといこうか」なんて話も吹き飛んでしまい下山したのは3時。
冠雪した鎌ヶ岳や仙ヶ岳の展望と、新雪の地面に初めて足跡をつける嬉しさは十分堪能しましたが、やはり山はあなどってはいけないと気を引き締める気になる山行でした。
宮指路岳は目立たない山ですが、王道のヤケギ谷やカワラコバ谷からではなく、今回の松ノ木谷や大岩谷など、入道ヶ岳方面からイワクラ尾根経由で周遊する方が面白さがあります。
雪不足に笹枯れと、最近の鈴鹿の変貌ぶりに驚かされがちでしたが、今回は変わらぬ山の厳しさと優しさの両面を楽しめた今年の初山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する