ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2205408
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

信州百名山 富士見台高原 神坂神社発着

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
985m
下り
966m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:12
合計
5:50
7:40
69
8:49
8:49
15
9:04
9:04
29
9:33
9:38
18
9:56
9:58
10
10:08
10:30
13
10:43
10:43
15
10:58
11:04
9
11:13
11:15
8
11:23
11:25
10
11:35
12:06
24
12:30
12:30
13
12:43
12:43
43
13:26
13:28
2
13:30
ゴール地点
富士見台高原口や一本立の位置が定かではありません。
確か倒れていた表示があったり、高原口は分岐のことかな?
程度で時間表示してあります。
天候 晴れ もちろん360度パノラマビュー日和を狙って
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野方面は飯田山本ICから25分くらいかな?
ヘブンス園原スキー場の案内に沿って進む。
名古屋方面は園原IC出口から5分。
神坂神社の標識ところどころにあり。
コース状況/
危険箇所等
古道東山道の一部ですので
案内は充実しておりますネ!。
その他周辺情報 昼神温泉日帰り湯
神坂神社が古代東山道&富士見台高原への登山口
2020年02月02日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 7:40
神坂神社が古代東山道&富士見台高原への登山口
まずは安全登山を祈願して
2020年02月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 7:42
まずは安全登山を祈願して
この標識を頼りに、のんびりブナコースで登る
2020年02月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 7:47
この標識を頼りに、のんびりブナコースで登る
ここからが登山道
2020年02月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 8:11
ここからが登山道
僅かばかりの積雪
2020年02月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 8:22
僅かばかりの積雪
整備はされています
2020年02月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 8:27
整備はされています
北斜面は今感じ
2020年02月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 8:32
北斜面は今感じ
どれが富士見台かな?
2020年02月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 8:38
どれが富士見台かな?
恵那山が見えてきました。
2020年02月02日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 8:47
恵那山が見えてきました。
分岐点
2020年02月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 8:48
分岐点
それなりに雪がありますがノーアイゼン
2020年02月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 8:54
それなりに雪がありますがノーアイゼン
青空が気持ちいい
2020年02月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 9:04
青空が気持ちいい
へぇ~、放牧地だったんだ。
2020年02月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:20
へぇ~、放牧地だったんだ。
恵那山を真横より。いい感じです。
2020年02月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 9:22
恵那山を真横より。いい感じです。
霧氷も残っています。寒いわけだ。
2020年02月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 9:29
霧氷も残っています。寒いわけだ。
まずは萬岳荘に到着
2020年02月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:33
まずは萬岳荘に到着
2回のデッキから
2020年02月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:37
2回のデッキから
再出発
2020年02月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:38
再出発
1.1卻の0.5卉賄世ら振り返る
2020年02月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 9:51
1.1卻の0.5卉賄世ら振り返る
さてもうひと頑張り
2020年02月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 9:51
さてもうひと頑張り
神坂峠方面を振り返る
2020年02月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:52
神坂峠方面を振り返る
神坂避難小屋
2020年02月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:56
神坂避難小屋
島崎藤村の直筆の複製だそうです。
2020年02月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 9:57
島崎藤村の直筆の複製だそうです。
避難小屋の上部から恵那山
2020年02月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 9:58
避難小屋の上部から恵那山
小屋前の展望台から
2020年02月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:00
小屋前の展望台から
南アルプスをパチリ
2020年02月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:00
南アルプスをパチリ
段々と近づいてきました
2020年02月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:03
段々と近づいてきました
氷点下?
2020年02月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:05
氷点下?
エビの尻尾がそれなりに残っています。
2020年02月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:07
エビの尻尾がそれなりに残っています。
ハイ到着!手前は御嶽山
2020年02月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
2/2 10:10
ハイ到着!手前は御嶽山
御在所岳と伊吹山かな?
2020年02月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:11
御在所岳と伊吹山かな?
雲に隠れながらも白山見っけ。
2020年02月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:11
雲に隠れながらも白山見っけ。
御嶽山&乗鞍岳
2020年02月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 10:11
御嶽山&乗鞍岳
遠くには穂高岳と槍ケ岳
2020年02月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:12
遠くには穂高岳と槍ケ岳
強引にアップで一枚
2020年02月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 10:12
強引にアップで一枚
御嶽山
2020年02月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/2 10:13
御嶽山
乗鞍岳
2020年02月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:13
乗鞍岳
木曽駒ケ岳他中央アルプス
2020年02月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:13
木曽駒ケ岳他中央アルプス
山頂表示
2020年02月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 10:13
山頂表示
中ア
2020年02月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/2 10:14
中ア
南ア 北岳より間ノ岳・西農鳥・農鳥岳
2020年02月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:14
南ア 北岳より間ノ岳・西農鳥・農鳥岳
塩見岳から小河内岳
2020年02月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:14
塩見岳から小河内岳
赤石岳〜聖岳
2020年02月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:14
赤石岳〜聖岳
上河内・茶臼岳・光岳
2020年02月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:15
上河内・茶臼岳・光岳
光岳〜池口岳
2020年02月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:15
光岳〜池口岳
御嶽山から中央アルプス一望
2020年02月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 10:16
御嶽山から中央アルプス一望
南アルプス一望
2020年02月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:16
南アルプス一望
恵那山一望 左は大川入山かな?
2020年02月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:16
恵那山一望 左は大川入山かな?
雪はほんの僅か!
2020年02月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 10:17
雪はほんの僅か!
北側の近くは南木曽岳かな?
2020年02月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 10:29
北側の近くは南木曽岳かな?
見たかった恵那山を満喫して
2020年02月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 10:30
見たかった恵那山を満喫して
山頂の雪と神坂山山頂
2020年02月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:33
山頂の雪と神坂山山頂
エビの尻尾
2020年02月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:35
エビの尻尾
ありがとう
2020年02月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:36
ありがとう
神坂峠&恵那山方面
2020年02月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:36
神坂峠&恵那山方面
山頂を振り返り
2020年02月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:36
山頂を振り返り
次のピークへ
2020年02月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:37
次のピークへ
昭和30年落雷遭難碑
2020年02月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:44
昭和30年落雷遭難碑
神坂山方面は
2020年02月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:48
神坂山方面は
霧氷が発達する場所なんですかね?
2020年02月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 10:58
霧氷が発達する場所なんですかね?
山頂三角点タッチ
2020年02月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/2 11:00
山頂三角点タッチ
こちらからも御嶽山
2020年02月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 11:03
こちらからも御嶽山
近景に霧氷が入り見事な展望です。
2020年02月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 11:04
近景に霧氷が入り見事な展望です。
萬岳荘に戻ってきました。
2020年02月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 11:13
萬岳荘に戻ってきました。
神坂峠に行ってみたくて
2020年02月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 11:23
神坂峠に行ってみたくて
(・_・D フムフム
2020年02月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 11:24
(・_・D フムフム
再度、萬岳荘へ
2020年02月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 11:35
再度、萬岳荘へ
大川入山かな?実に気になる。一座。
2020年02月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 12:10
大川入山かな?実に気になる。一座。
分岐に戻り、距離の身近なカラマツコースを下山。
2020年02月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 12:43
分岐に戻り、距離の身近なカラマツコースを下山。
下りは早い。無事に帰れたお礼を言います。
2020年02月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 13:28
下りは早い。無事に帰れたお礼を言います。
駐車場に到着。
2020年02月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 13:30
駐車場に到着。
神坂神社の御朱印をいただきます。
2020年02月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/2 13:58
神坂神社の御朱印をいただきます。
あれ?予定よりだいぶ早いので
2020年02月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 13:58
あれ?予定よりだいぶ早いので
陣馬形山に行ったら、最後の登りが通行止めで退散
2020年02月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/2 15:14
陣馬形山に行ったら、最後の登りが通行止めで退散
中央アルプス南駒ケ岳や空木岳を眺め帰宅。
2020年02月02日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/2 15:23
中央アルプス南駒ケ岳や空木岳を眺め帰宅。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ 靴下 予備手袋 防寒着 雨具 マフラー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

1月の恵那山コラボの時に気になっていた富士見台高原。
天気予報とにらめっこで、信州百名山を2座目指して
昨日の茶臼山に引き続いて行ってきました。

前回お世話になったヘブンス園原スキー場の駐車場車中泊
とも思っていたのですが、あまりの寒さと一人の寂しさで
飯田市内のビジネスホテルで宿泊となり
翌朝、神坂神社からのコース取りとなりました。

出発時に会われた方leonkun2000さまが
既にアップをしていたので
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2204277.html
それを参考に、このレコを仕上げています。
(富士見台高原口や一本立の場所が全く分かりません。)

神坂神社で安全祈願をし古道東山道を進みます。
登りはのんびり足慣らしのブナコース
最初は林道を歩き、その後雑木林を登ります。
北斜面は若干雪があるものの冬靴ならノーアイゼンで楽勝でした。
恵那山が見られる頃になると、緩やかな稜線歩きの感じになり
しばらく進むとカラマツコースとの合流点につきます。
ここを富士見台高原口にしましたが?違うかな?

それからだらだら登りを歩き、放牧地跡のような場所を
過ぎると、突然開けた場所が現れ萬岳荘に到着です。
夏場は、ここまで車が来れるそうです。
(なんと、冬場なのに帰り際に一台大型4WD車がきました。)
萬岳荘には避難スペースがありましたが
閂がしてあり、とるのも面倒だったので
撮影はしてきませんでした。

まずは、富士見台高原へ進みます。
こちらも雪不足で、登山道の降雪は僅か、
それでも、霧氷が木々についておりました。
神坂小屋なる避難小屋もあり、こんな場所になぜ?
とも思いましたが、帰りに落雷遭難碑があったので、
落雷から避難をするためのものなのでしょう。

小屋から富士見台高原はあとわずかです。
青空いっぱいの中で近づいてくるピークは嬉しいものです。

山頂には先客が一名。デジイチと望遠・一脚を備え
がっちり撮影をする感じですね。
こちらは安易にコンデジを持ってきて
デジイチは車の中…トホホですが
まぁこの程度の写真は残せるので冬場はいいかな?

山頂からは360度パノラマビュー
恵那山で見た御嶽・乗鞍・穂高・槍は
更に近くなった感じで見られます。
西方面には、御在所岳や伊吹山
北西方面には白山が見られ、恵那山より眺望がいいかな?
まぁ、恵那山を見たかったので、喜びは大きいです。
中央アルプスはこの角度から見ると山塊ですね。
南アルプスは登っている山が少ないので
まだまだ山座同定がうまくいきません。

しばらくすると南沢岳から一名
神坂山を先に登ったleonkun2000さまが
山頂に到着しました。
みんなで眺望を楽しみながら、
山座確認をし再度撮影をする感じです。
leonkun2000さまが南沢岳に行くと出発したのを潮時に
私は神坂山&神坂峠を目指します。
神坂山方面は木立が残り霧氷がついていていました。
富士見台の方は笹原ですので趣きがちょっぴり違うかな?
少し移動しただけなのに
御嶽山から槍ケ岳の見え方が変わり、
こちらの方が横に広がって見られました。

その後、萬岳荘に戻り、神坂峠へ
「ちはやぶる神の御坂に幣奉り 斎ふ命は母父がため」
  ちはやぶる神の御坂に幣(ぬさ)奉(まつ)り
   齋(いは)ふ命は母父(おもちち)がため

信濃路:万葉の道〈東山道〉を読む機会があり
一度は行ってみたかった神坂峠にも立ち寄れました。

再度、萬岳荘に戻り昼食をとります。
カップラーメンよりうまいぶっかけ飯!?
ポットに入れてきたお湯で少し長めに戻した
フリーズドライの飯もうまいものですね。
何より陽射しが温かく、建物が暖気を反射させ
風を遮ってくれるので最高です。
十分満足して帰るぞ!という時に
大型4WD車がすぐ近くまで上がってきました。
私の姿を見つけたら50m程戻ってしまいましたが
この時期でもここまで車が上がるんですね。
ひたすら歩いてきた者にすれば、やや興ざめですが
これだけの眺望の良い日には、誰もが来たくなる場所でしょう。

ひとまず、信州百名山一座追加できました。
更に、帰りがけに令和2年2月2日付で
神坂神社の御朱印をいただけました。
これまた、私の満足度を高めるものでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら