ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2212620
全員に公開
ハイキング
東海

相澤山〜尾張信貴山〜尾張本宮山

2020年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
340m
下り
344m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
1:36
合計
3:26
9:25
1
スタート地点
9:26
9:34
16
9:50
9:51
29
10:20
10:28
20
10:48
11:50
41
12:31
12:48
3
12:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大縣神社駐車場を利用させていただきました。
臨時駐車場も含めれば600台近く停められるそうです。
コース状況/
危険箇所等
行きのコースに危険箇所はありませんが、帰路はオレンジリボンをしっかり見ながら進むようにしたほうがいいです。また、滑りやすい所もあります。
今回歩いたルートは、GPSが途中で動かなくなっていたため、記録作成時に線を引いたものです。
その他周辺情報 大宮浅間神社からの尾張富士や入鹿池を通って尾張白山も含めた尾張三山登山も魅力です。
今日も大縣神社駐車場からスタートします。
まだこの時間は車は少ないかったです。
2020年02月09日 09:25撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:25
今日も大縣神社駐車場からスタートします。
まだこの時間は車は少ないかったです。
神社入口の鳥居です。
2020年02月09日 09:26撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:26
神社入口の鳥居です。
社務所前を通過します。
2020年02月09日 09:26撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:26
社務所前を通過します。
本殿でお参りすることを忘れずにっと。
2020年02月09日 09:27撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 9:27
本殿でお参りすることを忘れずにっと。
今年はネズミ年なので、招福ねずみの作品が展示してありました。
2020年02月09日 09:29撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:29
今年はネズミ年なので、招福ねずみの作品が展示してありました。
姫之宮です。
安産・子授など女性の守護神としてこの辺りでは有名です。ちなみに男性は豊年祭でも知られた田縣神社です。
2020年02月09日 09:29撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 9:29
姫之宮です。
安産・子授など女性の守護神としてこの辺りでは有名です。ちなみに男性は豊年祭でも知られた田縣神社です。
むすひ池です。
お願い事を書いた用紙にお賽銭をのせて浮かべ、早く沈めば早く願いが叶うと言われています。
2020年02月09日 09:30撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:30
むすひ池です。
お願い事を書いた用紙にお賽銭をのせて浮かべ、早く沈めば早く願いが叶うと言われています。
むすひ池の奥へと歩くと四季桜の杜があります。
2020年02月09日 09:31撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:31
むすひ池の奥へと歩くと四季桜の杜があります。
少しですが、四季桜が咲いていました。
春が待ち遠しいです。
2020年02月09日 09:33撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:33
少しですが、四季桜が咲いていました。
春が待ち遠しいです。
四季桜の杜の左手には真霊の滝と呼ばれる小さな滝がありました。
2020年02月09日 09:32撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:32
四季桜の杜の左手には真霊の滝と呼ばれる小さな滝がありました。
さらに奥に進みますと何やら屋根だけがありました。
棒が出ているところから神輿の一部?
2020年02月09日 09:33撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:33
さらに奥に進みますと何やら屋根だけがありました。
棒が出ているところから神輿の一部?
スタートしてから10分ほどで右側に鳥居が見えてきました。
ここからが山歩きです。
2020年02月09日 09:37撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:37
スタートしてから10分ほどで右側に鳥居が見えてきました。
ここからが山歩きです。
早速の分岐です。まずはここを右に行き、姫之宮の奥宮を通って相澤山に行きます。
2020年02月09日 09:38撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:38
早速の分岐です。まずはここを右に行き、姫之宮の奥宮を通って相澤山に行きます。
姫之宮なので赤い鳥居がいいですね。
2020年02月09日 09:39撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:39
姫之宮なので赤い鳥居がいいですね。
こんな感じの歩きやすい道です。
2020年02月09日 09:43撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:43
こんな感じの歩きやすい道です。
鳥居から5分で奥宮に到着です。奥の石が神聖な感じがします。
2020年02月09日 09:44撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:44
鳥居から5分で奥宮に到着です。奥の石が神聖な感じがします。
奥宮から5分ほどで相澤山山頂に到着です。
昨日来たときは、相澤山のプレートは針金で木にぶら下がっていたのですが、今日は落ちていました。
ここで4人の方にお会いしましたので、1人の方に持ってもらって一枚撮影。
2020年02月09日 09:50撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:50
奥宮から5分ほどで相澤山山頂に到着です。
昨日来たときは、相澤山のプレートは針金で木にぶら下がっていたのですが、今日は落ちていました。
ここで4人の方にお会いしましたので、1人の方に持ってもらって一枚撮影。
続いて本宮山の前に信貴山に向かいます。
2020年02月09日 09:52撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:52
続いて本宮山の前に信貴山に向かいます。
途中、八大龍王を祀った祠のある竪穴がありますが通過します。
2020年02月09日 09:55撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 9:55
途中、八大龍王を祀った祠のある竪穴がありますが通過します。
林道出合です。
ここでは6人ほどのマウンテンバイクの方に出会いました。
この林道を進めば本宮山方面ですが、ここは右の道に入ります。
2020年02月09日 10:00撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:00
林道出合です。
ここでは6人ほどのマウンテンバイクの方に出会いました。
この林道を進めば本宮山方面ですが、ここは右の道に入ります。
右の道はこんな感じです。
2020年02月09日 10:02撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:02
右の道はこんな感じです。
林道出合から10分ほどで舗装路に、写真左側から出てきました。この舗装路を進みます。
2020年02月09日 10:08撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:08
林道出合から10分ほどで舗装路に、写真左側から出てきました。この舗装路を進みます。
写真がボケてしまっていますが、泉浄院の入口に着きました。
2020年02月09日 10:10撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:10
写真がボケてしまっていますが、泉浄院の入口に着きました。
参道を進みます。とても静かです。
2020年02月09日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:11
参道を進みます。とても静かです。
階段を上ってっと。
2020年02月09日 10:12撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:12
階段を上ってっと。
階段を上って右に少し進むと多宝塔があります。
ここは秋に塗り替えをしていましたので、とてもきれいでした。
2020年02月09日 10:15撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 10:15
階段を上って右に少し進むと多宝塔があります。
ここは秋に塗り替えをしていましたので、とてもきれいでした。
道を戻って、狛虎さんのお出迎えです。
2020年02月09日 10:18撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 10:18
道を戻って、狛虎さんのお出迎えです。
泉浄院の本堂が見えてきました。
この本堂の左手にお賽銭を入れる場所があり、南西方向の眺望が楽しめます。
ここからの景色がいいんです。
2020年02月09日 10:20撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:20
泉浄院の本堂が見えてきました。
この本堂の左手にお賽銭を入れる場所があり、南西方向の眺望が楽しめます。
ここからの景色がいいんです。
清水の舞台みたいな感じでしょうか。
大パノラマです。
2020年02月09日 10:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/9 10:21
清水の舞台みたいな感じでしょうか。
大パノラマです。
名古屋駅のタワービルがよく見えます。
2020年02月09日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/9 10:22
名古屋駅のタワービルがよく見えます。
一番北側にチラリと見えるのは藤原岳かな。
2020年02月09日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:23
一番北側にチラリと見えるのは藤原岳かな。
本堂の階段下には東側の眺望もあります。
今日はすっきり、中央アルプスと恵那山が見えました。
2020年02月09日 10:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:24
本堂の階段下には東側の眺望もあります。
今日はすっきり、中央アルプスと恵那山が見えました。
恵那山をアップで一枚。雪はないみたいに見えます。
2020年02月09日 10:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:25
恵那山をアップで一枚。雪はないみたいに見えます。
中央アルプスと入鹿池をアップです。
2020年02月09日 10:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/9 10:25
中央アルプスと入鹿池をアップです。
こちらは尾張白山です。
2020年02月09日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:26
こちらは尾張白山です。
そして猿投山。
本当に今日はよく見えます。
2020年02月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:28
そして猿投山。
本当に今日はよく見えます。
猿投山もまた行かないとね。
2020年02月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:28
猿投山もまた行かないとね。
景色を楽しんだので、本宮山を目指します。
ここはまっすぐ進みます。
2020年02月09日 10:31撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:31
景色を楽しんだので、本宮山を目指します。
ここはまっすぐ進みます。
右の道から出てきました。
ここは標示板にあるように本宮山頂方面へ。
展望台は立ち入り禁止だったため通過します。
2020年02月09日 10:33撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:33
右の道から出てきました。
ここは標示板にあるように本宮山頂方面へ。
展望台は立ち入り禁止だったため通過します。
すぐに鳥居が出てきました。
ここからは階段です。
2020年02月09日 10:34撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:34
すぐに鳥居が出てきました。
ここからは階段です。
階段を上ると雨宮社があります。
ここの岩場からの景色もなかなかです。
2020年02月09日 10:37撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:37
階段を上ると雨宮社があります。
ここの岩場からの景色もなかなかです。
恵那山方面。
2020年02月09日 10:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:39
恵那山方面。
右に目をやると小牧アルプスと春日井三山、猿投山方面。
2020年02月09日 10:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:40
右に目をやると小牧アルプスと春日井三山、猿投山方面。
さらに右へ。ナゴヤドームも見えます。
2020年02月09日 10:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:40
さらに右へ。ナゴヤドームも見えます。
そして名古屋駅のタワービル。
こちらも大パノラマです。
2020年02月09日 10:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:41
そして名古屋駅のタワービル。
こちらも大パノラマです。
雨宮社の岩場から5分ほど歩くと小さなベンチと北西に開けた眺望があります。
今日は中央左に能郷白山、右端に高賀山が見えます。
小さなベンチですが、なかなかのベスポジだと思います。
2020年02月09日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:46
雨宮社の岩場から5分ほど歩くと小さなベンチと北西に開けた眺望があります。
今日は中央左に能郷白山、右端に高賀山が見えます。
小さなベンチですが、なかなかのベスポジだと思います。
能郷白山をアップ。ちょっと厳しいでしょうか。
2020年02月09日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:46
能郷白山をアップ。ちょっと厳しいでしょうか。
そして5分かからず山頂の奥宮に到着しました。
2020年02月09日 11:22撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 11:22
そして5分かからず山頂の奥宮に到着しました。
まずは西側の眺望です。養老山地と伊吹山が見えます。
2020年02月09日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:49
まずは西側の眺望です。養老山地と伊吹山が見えます。
伊吹山をアップ。
手前には木曾三川公園の138タワーもよく見えます。
2020年02月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:51
伊吹山をアップ。
手前には木曾三川公園の138タワーもよく見えます。
養老山地の奥には藤原岳なども見えます。
今日はよく見えます。
2020年02月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:52
養老山地の奥には藤原岳なども見えます。
今日はよく見えます。
奥宮の裏手に回ると三角点があります。
2020年02月09日 10:54撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 10:54
奥宮の裏手に回ると三角点があります。
奥宮前から名古屋駅のタワービルを撮影。
ここも大パノラマです。
2020年02月09日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:57
奥宮前から名古屋駅のタワービルを撮影。
ここも大パノラマです。
左手には三国山。
2020年02月09日 10:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 10:58
左手には三国山。
再度裏手に回ります。
ここから東側には入鹿池と中央アルプスもバッチリです。
2020年02月09日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 11:27
再度裏手に回ります。
ここから東側には入鹿池と中央アルプスもバッチリです。
木々の間から北東方向には御嶽山。
1時間ほど休憩しながら雲が晴れるのを待ちましたが、はっきり見えませんでした。残念です。
2020年02月09日 11:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 11:49
木々の間から北東方向には御嶽山。
1時間ほど休憩しながら雲が晴れるのを待ちましたが、はっきり見えませんでした。残念です。
それでもせっかくなのでアップで一枚。
2020年02月09日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 11:50
それでもせっかくなのでアップで一枚。
帰りに能郷白山の見えたベンチに再度寄りました。
しかしながらすでに雲の中でした。
2020年02月09日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 11:53
帰りに能郷白山の見えたベンチに再度寄りました。
しかしながらすでに雲の中でした。
ここで行きは撮り忘れていた岐阜方面を撮影しました。
左手に駅前のツインタワー、右端の青い建物が、かかみがはら航空宇宙博物館、その奥に金華山が見えます。
2020年02月09日 11:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/9 11:52
ここで行きは撮り忘れていた岐阜方面を撮影しました。
左手に駅前のツインタワー、右端の青い建物が、かかみがはら航空宇宙博物館、その奥に金華山が見えます。
あとは下るだけですが、林道歩きなので、ここで右に回ります。
2020年02月09日 12:00撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:00
あとは下るだけですが、林道歩きなので、ここで右に回ります。
ここからはこの赤(オレンジ)リボンを頼って歩きます。
2020年02月09日 12:01撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:01
ここからはこの赤(オレンジ)リボンを頼って歩きます。
この先は立ち入り禁止なので、ここで左手前に折れます。
2020年02月09日 12:02撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:02
この先は立ち入り禁止なので、ここで左手前に折れます。
こんな場所を通ります。
2020年02月09日 12:06撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:06
こんな場所を通ります。
分岐がありますが、左に行くと林道へ。
ここは右に行きます。
2020年02月09日 12:08撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:08
分岐がありますが、左に行くと林道へ。
ここは右に行きます。
途中滑りやすいからでしょうか階段(?)が造られています。
ありがとうございます。
2020年02月09日 12:09撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:09
途中滑りやすいからでしょうか階段(?)が造られています。
ありがとうございます。
写真ではわかりにくいですが、ここも階段があります。
助かります。
2020年02月09日 12:10撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:10
写真ではわかりにくいですが、ここも階段があります。
助かります。
こんな所も歩いて行きます。
2020年02月09日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:12
こんな所も歩いて行きます。
倒木を跨いでっと。
2020年02月09日 12:14撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:14
倒木を跨いでっと。
ここも滑りやすいです。
2020年02月09日 12:16撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:16
ここも滑りやすいです。
写真奥から歩いてきて振り返ったところです。
2020年02月09日 12:20撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:20
写真奥から歩いてきて振り返ったところです。
さらに5分ほど歩くと林道が見えてきました。
2020年02月09日 12:26撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:26
さらに5分ほど歩くと林道が見えてきました。
写真右側から出てきたところです。
すぐに鳥居があります。
あとは大縣神社までまっすぐ進みます。
2020年02月09日 12:27撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:27
写真右側から出てきたところです。
すぐに鳥居があります。
あとは大縣神社までまっすぐ進みます。
姫石です。こちらも有名です。
2020年02月09日 12:31撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:31
姫石です。こちらも有名です。
神社内に協力金の箱がありました。
一口協力します。
2020年02月09日 12:32撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:32
神社内に協力金の箱がありました。
一口協力します。
梅の花が咲き始めていました。
2020年02月09日 12:32撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:32
梅の花が咲き始めていました。
見頃まではもう少しのようです。
2020年02月09日 12:33撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:33
見頃まではもう少しのようです。
それでもいい感じ。
2020年02月09日 12:33撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 12:33
それでもいい感じ。
ピンクと
2020年02月09日 12:35撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 12:35
ピンクと
白の梅の木がいっぱいです。
2020年02月09日 12:35撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 12:35
白の梅の木がいっぱいです。
この木は結構咲いている。
2020年02月09日 12:35撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 12:35
この木は結構咲いている。
日曜日ですが人はまばらです。
2020年02月09日 12:38撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 12:38
日曜日ですが人はまばらです。
きれいですね。
2020年02月09日 12:38撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/9 12:38
きれいですね。
伊吹山と梅を撮ろうとしましたが、ピントがうまく合わせられませんでした。
2020年02月09日 12:45撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:45
伊吹山と梅を撮ろうとしましたが、ピントがうまく合わせられませんでした。
大縣神社梅園。
もう少しすると、もっともっときれいになります。
2020年02月09日 12:48撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:48
大縣神社梅園。
もう少しすると、もっともっときれいになります。
駐車場までの間に梅まつりのチラシがありました。
3月下旬までは人がいっぱいになりそうです。
2020年02月09日 12:50撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:50
駐車場までの間に梅まつりのチラシがありました。
3月下旬までは人がいっぱいになりそうです。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2020年02月09日 12:51撮影 by  SO-02G, Sony
2/9 12:51
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。

感想

今日は尾張本宮山に大縣神社から登りました。
以前、尾張三山を歩いた時には通らなかったコースです。
実はこのコースも何度か歩いていますが、今日のように景色を満喫できる日はなかなかありませんでした。
しかし今日は天気も良く、最近寒かったこともあり、遠方の山々には雪が降ったのでしょう、眺望もとてもよかったです。
途中でお会いした方々も口々に「今日はいいねぇ」といった内容のことをおっしゃっていました。
特に西の方角の山々は、なかなか見られない日が多いので満足度も高かったです。
大縣神社の梅まつりには、まだ早いと分かっていましたが、こちらも混雑する前で楽しめました。
まだ春は先ですが、少しずつ近づいているなと感じる山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら