大倉尾根ピストンで塔ノ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
雪山に行く予定だったのだが、
9日は冬型が強まり上信越や東北では悪天候の予報たったので取り止めに。
歩かない週末も寂しいのでwata-waさんと連れだって塔ノ岳へ行くことに。
脚力維持が目的なので、
少し頑張って大倉から山頂まで3時間が目標です。
電車が数分遅れたのに気付かずにバス停に行ったらタッチの差でバスが出てしまいました、
15分程待って次のバスに乗り込み大倉へ。
臨時便は出ませんがほぼ満員です、
天気がいいから大勢の人が登りに来ているようです。
早速行動開始、
未明に少し降雪が有ったみたいです、
観音茶屋さんのベンチにうっすらと雪が積もっていました。
見晴茶屋さん先の少し急な登りで息が上がる、
だけどペースは上がらない(笑)
イマイチ本調子ではない感じ、
まあ歩けない事はないので、
無理をせずそれなりのペースて登って行く。
標高が上がってくると左手に綺麗な富士山が見えてきた、真っ白な山容が青空に映えます。
途中で見えていた富士山も頂上に着いたら
雲で隠れてしまってーなんてよくあるパターンなので、
隠れない内に頂上まて辿り着ければいいけど。
何度も登っている塔ノ岳ですが、
花立山荘手前の階段は慣れることが無い、
大倉尾根の核心部ってここだろうな。
核心を登りきったところ、花立山荘の前で
しばらく休憩します、ああ疲れた。
花立山荘の先は登山道脇に雪が増えてきました、
登山道自体にはほとんど雪は有りません、
すれ違う下りの人の中にはチェーンアイゼンを履いている人もいましたが、
これくらいなら要らないかなーって感じです。
一応、余裕が有れば丹沢山まで足を伸ばそうかと思っていたんだけど余裕無いなぁ(笑)
塔ノ岳山頂10時半が目標で、11時がリミットの想定ですが、
山頂に着いたのが10時48分でした。
リミット越えてはいないけど、調子イマイチなので今日はここで帰ります。
お湯を沸かし直してお昼を食べます、
いい天気でしたから、頂上には大勢の人たちがいました。
お昼近くになると雲に隠れてしまう事が多い富士山も今日は大サービス、
ずっと綺麗な山容を見せてくれました。
下りは急がず、喋りながら降りてきました。
2時頃に大倉のバス停に到着、2時8分のバスで帰りました。
ここから備忘録
クロージング
ファイントラックL1半袖
薄手長袖ハーフジップシャツ
下半身は
ジオラインMWにトレッキングパンツ
ヘッドウェアはビーニーからキャップにチェンジ
スタート時の気温は0度くらいか
山頂でもマイナス2〜3度くらいだったかと思います
保温ボトルに温かい緑茶500ml、少しだけ余った
翌日から筋肉痛小程度
体調にしても気分が乗らないにしてと雪があって泥んこであの尾根。行ってもないのに想像したら疲れました(笑)
暖かい冬ですからね、少し雪が降っても直ぐに融けてしまうようです。
2月の塔ノ岳なのに軽アイゼンも要らないなんてね。
泥んこはそこまで酷くなかったですね、
レインスパッツ持って行ったけど使わなかったくらいです。
アラフィフにもなると少しサボるとすぐに脚力落ちるので、
なるべく間を空けずにマメに歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する