記録ID: 2217059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高柄山・倉岳山・九鬼山/上野原駅〜禾生駅
2020年02月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,503m
- 下り
- 2,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 11:47
距離 25.7km
登り 2,514m
下り 2,270m
5:50
2分
タイムズ上野原駅前第3駐車場
5:52
58分
上野原駅
17:37
天候 | ☁曇り後☀晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
●往路(マイカー) ・03:30 自宅 ・03:40 最寄りの圏央道I.C. ・04:57 中央道 上野原I.C. ・05:00 タイムズ上野原駅前第3 ●復路(電車&マイカー) ・17:50 富士急 禾生駅 ・18:33 中央本線 上野原駅 ・18:36 タイムズ上野原駅前第3 18:55 ・19:05 中央道 上野原I.C. ・20:15 最寄りの圏央道I.C. ・20:28 自宅 ◇駐車場 ●タイムズ上野原駅前第3 ・当日1日最大料金660円(平日)・770円(土日祝祭日) ・16台 ・24時間入出庫可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●上野原駅〜御前山登山口〜御前山〜新矢ノ根峠 ・御前山の登りは岩や石が多く急です。 ・御前山から新矢ノ根峠までの下りはザレて滑りやすくハード。 ●新矢ノ根峠〜高柄山〜大丸〜旧大地峠〜矢平山〜寺下峠〜鳥屋山 ・尾根の背骨を歩くル−トで直登降が殆ど、巻き道は1本程度。 ・急なアップダウンが多い。 ・大丸からは急坂や岩が多い。 ●立野峠〜倉岳山〜穴路峠〜高畑山〜大桑山〜突坂峠 ・立野峠から倉岳山は急登。 ・高畑山の先には岩稜あり。 ●突坂峠〜鈴ヶ根峠〜高指〜九鬼山 ・突坂峠から鈴ヶ根峠はNTTドコモ電波塔のメンテ用道路を15分程度歩きます。 ・後半は倒木が多い。 ●九鬼山〜禾生駅 ・標高差500m以上を一気に下ります。 ・下り一辺倒ですので膝の負担に注意。 ・最後の10分位は一般道歩きで禾生駅へゴール |
写真
感想
ヤマレコで今回の長い縦走コースを拝見して何時か歩いて見たいと思いながら何年も過ぎてしまいました。登りたい山やコースはヤマレコを見るたびに増えてしまい全く追いつきません。現在リストアップしているだけでも相当あります。これ以上増えないように登りたい山リストの閉鎖を検討しています(笑)
このコースは暑い時期は敬遠したい、歩きやすい雪が消えて日が少し長い頃、そして花粉が飛ぶ前。。こんな事を言っていたら登れるタイミングなんてありませんね。今年は暖冬、チャンスかもと思っていたら1月にこのコースを歩いている方のレコを拝見しました。タフなコースですので多少の準備が必要なのでこのタイミングになりました。天気予報は雨なしで晴れ予報、寒さと風を警戒していましたが逃れました。
長い尾根を富士山見ながらご機嫌で淡々と歩くというイメージを持っていたのですが実際はやたらアップダウン、倒木が多く歩きづらい落ち着かないコースでした。ユッタリ、まったりと言うよりも鍛練のコースという感じです。今朝は久しぶりの筋肉痛で階段を降りるのが辛い。。いやぁ〜鍛えが足らないのでチョウド良かったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wazaoさん、こんばんは。ルート図見て、びっくり、二年くらい前から、上野原駅から道志山塊縦走し禾生駅に下るコースを計画していたのですが、まさにこのルートです。かなりロングコースなので日が長い春〜秋に行こうと計画を立てたものの、春と秋は丹沢のツツジと紅葉に気を取られ、夏は高い山を目指して遠征を計画して、なかなか道志山塊に足が向かないんですよね。でも、このレコ拝見して、今年こそ挑戦したいと思いました。その時は参考にさせていただきます。それにしても、このルートも昨年の台風の被害がすごいですね。とりあえず通行止めがなさそうなのが分かったので助かりました。貴重な情報ありがとうございました。(この倒木、どうやって通過するの
Nobu00さん、こんにちは!
どうも山やコースの好みが被るようですね
まさにドンピシャのルートでしたか。
このコースは歩きごたえが有りそうで
何よりも富士山を見ながら歩けるのが魅力的ですね
標高が高くないので夏は暑そう
冬に歩くには日が短い
花粉飛散前の2月前半がベストと思っていましたが
中々天気や都合がかみ合わず4、5年経ってしまいました。
今年は条件がはまりやっと出撃です
倒木は直近の物から腐ったかなり古い物まで様々で
大木で幹が太い割に根回りが小さく貧弱で根こそぎ倒れています
この山域は土層が浅く下の岩盤で根が張れないので脆いのでしょうね。
登山道を見事に塞いでいるゲートのような古い倒木は
人の手が入っているのでそれほど苦労なく通過できますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する