霧ヶ峰(車山肩ー車山ー蝶々深山ー肩)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 274m
- 下り
- 257m
コースタイム
天候 | 晴れ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
やや少なめだけど、ほぼ全面積雪。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
靴下
予備手袋
防寒着
雨具
マフラー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
計画書
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
高気圧が一面に張り出し、快晴日和。
さらに等圧線もなだらかで風も弱そうな一日。
黒斑山リベンジや蓼科山とも考えたが
週の途中では、あまり疲れを残すわけにもいかず
安易に百名山という名の山を百回登ろうを達成するため
霧ケ峰高原(車山)に行ってきました。
当然道路はまったく積雪なしで、凍結もなしかな?
家から女神湖&白樺湖経由で車山肩駐車場へ1時間強。
まぁ途中トイレに寄ってからは長靴を履いて到着後即出発。
ひとまず、スノーシューをザックにくくりつけ
正規コースをのんびり歩きます。
積雪期ですので、スノーシュー遊びがしたい人は
時折、グリーンロープの中に入っていました。
大きな看板には、私有地のため立ち入り禁止の文字。
あれ?こう書かれると自然保護レンジャーとして
入らないように呼び掛けるのは難しいかな?
蝶々深山の手前は車山湿原のため立ち入り禁止の
看板があったので、こちらは呼びかけもできそうでした。
さて、車山山頂は無風と言ってもいいくらいで
日向ぼっこをしたくなる感じです。
スキーやボードを楽しむ方々が、
ちょっと山頂をうかがいに来ている感じで
とにかく人が絶えません。
パノラマ撮影をしたり
山座同定をしたりしながらまったりします。
その後、蝶々深山へ行きます。
ちょうどお昼時なので、家から持っていた
ポットのお湯を使ってカレーメシを作ります。
最近は待っているフリーズドライのカップ飯は
温まりながらご飯類が食べられるので最高ですね。
量は取りますが、何と言いても軽い。
山頂到着時は女性が一人。
その後7名の方が入れ代わり立ち代わり来られ
賑やかでした。
こちらは、富士山や南アルプスが見えませんが
八島湿原の上に穂高&槍ヶ岳が見られ
とにかく眺望を満喫できます。
浜松から来られたお二人はずっと歓声を上げておりました。
昼食を済ませ、あとはいったん戻って車山肩を目指します。
以前整備していた木道はかなりの延長され、
ほとんど木道を歩くだけでコロボックルヒュッテに戻りました。
その後、西の展望地によって駐車場に戻ります。
好天を見極めてからの山行はやっぱりいいね。
こういう天気の日場から歩いていると
見晴らしのきかない日に歩くのが億劫になりそうです。
さて次の土日は今のところ曇りのち雨
ひとまず、今日の好天に行け満足感に浸っておきましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する