記録ID: 2219785
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
上河内岳&茶臼岳 新年1発目
2020年01月02日(木) ~
2020年01月05日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd2cf3bc3d706c4b.jpg)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,528m
- 下り
- 2,525m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:50
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:15
3日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:45
スタート地点は沼平のゲートからです
天候 | 1/2晴れ 1/3晴れ(稜線より上は雲の中) 1/4晴れ(下山後白樺荘泊) 1/5晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダムを過ぎでさらに進むと駐車場があります。 指導センターには入山日も下山日も人がいました。 トイレと水場はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●沼平〜ヤレヤレ峠 大吊橋まで林道歩き 大吊橋から鉄塔まで急登、その後トラバース気味にヤレヤレ峠まで 一部足元不安定な箇所あり ●ヤレヤレ峠〜横窪沢小屋 トラバース気味に進み沢まで出る 吊橋は崩壊しており丸太橋を何本か渡り川を越えるとワイヤーで整備された急登 ウソッコ小屋から鉄階段と急登を越えると横窪峠に出る。 少し下ると横窪沢小屋。ここの下りは凍結している ●横窪沢小屋〜茶臼小屋 横窪沢から先、少し行くと積雪あり 展望ベンチあたりで本格的な雪となる。展望ベンチは比較的電波が入りやすい ●茶臼小屋〜上河内岳 小屋の右側を進み稜線に出る。稜線に出た途端風が強くなる 上河内岳方面に進み窪地あたりまで来ると風がおさまる。亀甲状土の窪地周辺はトレースが複数あり 上河内岳は二重稜線ぽくなっているが尾根通しに進めば左側の尾根(正しいルート)に自然と入るように進むことができる 窪地以降、風が避けられるのは奇岩竹内門の岩の隙間くらい ●茶臼小屋〜茶臼岳 稜線に出たら左に向かって進む。特に難所はないが稜線上は風が非常に強い 山頂直下は東側からまいて登るので風を避けられる。頂上に出ると再び強風 |
その他周辺情報 | 白樺荘 日帰り入浴可能な宿泊施設 |
写真
感想
新年1発目は上河内岳と茶臼岳に行ってきました。
毎年、年末年始はソロでチャレンジしていましたが、今回は双子の相方もつれていきました。
トレースがしっかりついておりほぼコースタイム通りに進めました。稜線に出てからは、かなり風が強かったです。上河内岳は視界がありませんでしたが、翌日の茶臼岳では絶景を見ることができました。
久しぶりに長い日程でしたが充実した登山ができました。
下山後の白樺荘はリーズナブルな価格で二食付き、きれいな温泉にも入れました。
調子に乗って飲み過ぎてしまいましたが、ゆっくり体を休めることができました。山に比べると本当に天国に感じます!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する