ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2222742
全員に公開
雪山ハイキング
白山

シーズンOUT!野伏ヶ岳 残雪期の山は終了しました

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
11.5km
登り
999m
下り
1,002m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:09
合計
7:24
7:00
210
10:30
11:38
85
13:03
13:04
79
14:23
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白の神社の駐車場はトイレ使用できません。
境内にあるトイレが使用可能との事ですが、どこにあるかは分かりません。
コース状況/
危険箇所等
林道以外はどこを歩いても藪が鬱陶しいです。
今年は残雪期限定の山は行けない事が分かりました。
賞味期限になっていない!来年に期待しましょう。

PS:私が行に通ったルートは通常の地図読み力では行けません(地形で判断できるものはない)なので必ずコンパスはセットしたままにするかGPS頼りに入山して下さい。
厳冬期なのに残雪期限定の山へ。果たしてどうなることやら?
2020年02月15日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/15 6:51
厳冬期なのに残雪期限定の山へ。果たしてどうなることやら?
小雪とはいえスノシューは持ってきました。
2020年02月15日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
2/15 6:51
小雪とはいえスノシューは持ってきました。
さっそく野伏ヶ岳みえるが、イヤ〜な予感もする。。
2020年02月15日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 6:58
さっそく野伏ヶ岳みえるが、イヤ〜な予感もする。。
雪すくな!いつもなら壁になっているんだけど。。
2020年02月15日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/15 7:06
雪すくな!いつもなら壁になっているんだけど。。
仕舞には雪なくなった(笑)これは藪地獄かな?
2020年02月15日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 7:10
仕舞には雪なくなった(笑)これは藪地獄かな?
林道のシートカットなんて、とてもできません。
2020年02月15日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 7:14
林道のシートカットなんて、とてもできません。
先行者3名のトレース、みなツボ足です。
2020年02月15日 07:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/15 7:38
先行者3名のトレース、みなツボ足です。
ですが、わたくし担ぐの重いから履いちゃいます。
2020年02月15日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
2/15 7:44
ですが、わたくし担ぐの重いから履いちゃいます。
雪はダメなら地図とコンパスを使いルーファイ楽しもう。
2020年02月15日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 7:46
雪はダメなら地図とコンパスを使いルーファイ楽しもう。
標高900mの林道からダイレクト尾根にコンパスセット!
2020年02月15日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 7:46
標高900mの林道からダイレクト尾根にコンパスセット!
何があってもコンパスの示す方向を忠実に守ります。
2020年02月15日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
2/15 7:49
何があってもコンパスの示す方向を忠実に守ります。
いきなり急登を指している、逆らおうかしら(笑)
2020年02月15日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/15 7:51
いきなり急登を指している、逆らおうかしら(笑)
藪に阻まれてもコンパスには従います。
2020年02月15日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/15 7:54
藪に阻まれてもコンパスには従います。
地形の変化ない森は方向感覚なくなります。
2020年02月15日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/15 7:55
地形の変化ない森は方向感覚なくなります。
こまめにチェックしとこ(ルーファイ中はGPS見ないのがルール)
2020年02月15日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
2/15 7:57
こまめにチェックしとこ(ルーファイ中はGPS見ないのがルール)
ここは方向分からなくなるので注意!GPS見ようかしら(笑)
2020年02月15日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/15 8:03
ここは方向分からなくなるので注意!GPS見ようかしら(笑)
森は雪少なく、時々倒木の餌食となりスネ強打しました。
2020年02月15日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 8:07
森は雪少なく、時々倒木の餌食となりスネ強打しました。
あかん藪に阻まれ突破できない、初めてコンパスに従えません。
2020年02月15日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/15 8:30
あかん藪に阻まれ突破できない、初めてコンパスに従えません。
こういう時は一旦尾根を登る作戦に(どんな?)
2020年02月15日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
2/15 8:30
こういう時は一旦尾根を登る作戦に(どんな?)
尾根を下り深い森を抜ける。この上がダイレクト尾根なのか?
2020年02月15日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 8:46
尾根を下り深い森を抜ける。この上がダイレクト尾根なのか?
よし!登ろう。ですが重い踏み抜きラッセルに大汗かいた。
2020年02月15日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
2/15 8:49
よし!登ろう。ですが重い踏み抜きラッセルに大汗かいた。
キッツぅー。全身汗だくで尾根に登りあげました。
2020年02月15日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 8:55
キッツぅー。全身汗だくで尾根に登りあげました。
そして初めてGPSでトレースを確認する。ニヤニヤ自己満の世界です。
2020年02月15日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
2/15 9:17
そして初めてGPSでトレースを確認する。ニヤニヤ自己満の世界です。
けど…本当の地獄の始まりとは知らず。(チョット大袈裟ですが)
2020年02月15日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 9:12
けど…本当の地獄の始まりとは知らず。(チョット大袈裟ですが)
ご覧頂こう!あなたなら、どう突破しますか?
2020年02月15日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
2/15 9:17
ご覧頂こう!あなたなら、どう突破しますか?
煩わしい、どのラインを進んでも煩わしい。
2020年02月15日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/15 9:39
煩わしい、どのラインを進んでも煩わしい。
時には別山みても、藪がとにかく煩わしくイライラします。
2020年02月15日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
2/15 9:50
時には別山みても、藪がとにかく煩わしくイライラします。
どこまで続くんや!しまいには山頂みえてきた。
2020年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/15 9:55
どこまで続くんや!しまいには山頂みえてきた。
ふり返って大日ヶ岳も藪だらけですね(笑)
2020年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
2/15 9:55
ふり返って大日ヶ岳も藪だらけですね(笑)
顔にペシペシあたるし、天気悪くてもグラサン必須です。
2020年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 9:55
顔にペシペシあたるし、天気悪くてもグラサン必須です。
小白山も藪だらけ、雪国育ちの丈夫な枝は厄介です。
2020年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 9:55
小白山も藪だらけ、雪国育ちの丈夫な枝は厄介です。
山頂直下で、ようやく藪がなくなり喜んだが。。
2020年02月15日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/15 10:06
山頂直下で、ようやく藪がなくなり喜んだが。。
まだプチ枝漕ぎ残ってました。
2020年02月15日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/15 10:12
まだプチ枝漕ぎ残ってました。
マジなくなったのは山頂300m手前からです。
2020年02月15日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
2/15 10:20
マジなくなったのは山頂300m手前からです。
雪ありそうに見えますが、ホントないですから。
2020年02月15日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/15 10:20
雪ありそうに見えますが、ホントないですから。
快適区間!僅か300mのために、俺は藪漕ぎしてきた(笑)
2020年02月15日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
2/15 10:25
快適区間!僅か300mのために、俺は藪漕ぎしてきた(笑)
ここらが山頂ですかね?標柱ないのでよく分かりません。
2020年02月15日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 10:28
ここらが山頂ですかね?標柱ないのでよく分かりません。
一応…とった三百名山!野伏ヶ岳です。
2020年02月15日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
65
2/15 10:33
一応…とった三百名山!野伏ヶ岳です。
北アルプスも見えるよ!野伏グレーの世界へようこそ!
2020年02月15日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
49
2/15 10:34
北アルプスも見えるよ!野伏グレーの世界へようこそ!
ストレス溜まったけど展望楽しんでおきましょう。薙刀山から別山、白山です。
2020年02月15日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
2/15 10:28
ストレス溜まったけど展望楽しんでおきましょう。薙刀山から別山、白山です。
北アルプスもこの通り、展望ある高曇りでした。
2020年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
2/15 10:29
北アルプスもこの通り、展望ある高曇りでした。
手前、大日ヶ岳の奥には御嶽山、その奥は中アです。
2020年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
2/15 10:29
手前、大日ヶ岳の奥には御嶽山、その奥は中アです。
白山側から見る恵那山は尖がって見えるんです。
2020年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 10:29
白山側から見る恵那山は尖がって見えるんです。
こちらは荒島岳、同様に雪ないんでしょうね。
2020年02月15日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
2/15 10:30
こちらは荒島岳、同様に雪ないんでしょうね。
福井、経ヶ岳は雪ありそうに見えるが気のせいかな。
2020年02月15日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 10:30
福井、経ヶ岳は雪ありそうに見えるが気のせいかな。
白山!クリーミーで真っ白の山すが今年は空と同じグレーでした。。
2020年02月15日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
2/15 10:30
白山!クリーミーで真っ白の山すが今年は空と同じグレーでした。。
しゃない、自撮りしとこ。。
2020年02月15日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
2/15 10:36
しゃない、自撮りしとこ。。
白山、思いっきりかぶった!自撮りセンスなし。
2020年02月15日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
2/15 10:37
白山、思いっきりかぶった!自撮りセンスなし。
春のような陽気に昨年埋めたビールが出てきました(笑)
2020年02月15日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
2/15 10:41
春のような陽気に昨年埋めたビールが出てきました(笑)
厳冬期の雪山でビールが飲め、幸せと思うべきなのか?
2020年02月15日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
2/15 10:45
厳冬期の雪山でビールが飲め、幸せと思うべきなのか?
ラーメン出来上がり。厳冬期の山頂でピクニック気分です。
2020年02月15日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
33
2/15 10:57
ラーメン出来上がり。厳冬期の山頂でピクニック気分です。
小白山へ続く稜線は雪庇なし。。賞味期限切れています。
2020年02月15日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 11:21
小白山へ続く稜線は雪庇なし。。賞味期限切れています。
懲りたので帰路は北東尾根を下ることにします。
2020年02月15日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/15 11:29
懲りたので帰路は北東尾根を下ることにします。
300mの快適区間、ここでblackさんとスライドした。変なトレースつけてすみません。
2020年02月15日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
2/15 11:38
300mの快適区間、ここでblackさんとスライドした。変なトレースつけてすみません。
ヤブだらけのダイレクト尾根には下りませんよ。
2020年02月15日 11:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/15 11:45
ヤブだらけのダイレクト尾根には下りませんよ。
地形で分かるが念のためにコンパスもセットしました。
2020年02月15日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/15 11:48
地形で分かるが念のためにコンパスもセットしました。
下に見えるクリークを避けるルートを通らないと迷宮入りしてしまう。
2020年02月15日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 11:50
下に見えるクリークを避けるルートを通らないと迷宮入りしてしまう。
北東尾根は快適でしたが。。
2020年02月15日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 11:50
北東尾根は快適でしたが。。
直ぐに藪になる、少し右に進路を取り、ルートを補正していきます。
2020年02月15日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/15 12:06
直ぐに藪になる、少し右に進路を取り、ルートを補正していきます。
作業道から和田牧場までダイレクトに行くとクリーク迷路に嵌ります。
2020年02月15日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 12:29
作業道から和田牧場までダイレクトに行くとクリーク迷路に嵌ります。
割れ目はスノシュージャンプでクリアー。
2020年02月15日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
2/15 12:32
割れ目はスノシュージャンプでクリアー。
そろそろ作業道をショートカットして和田牧場へ。
2020年02月15日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/15 12:50
そろそろ作業道をショートカットして和田牧場へ。
野伏ヶ岳を振り返る。ここ雪中キャンプには適地です。
2020年02月15日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/15 12:53
野伏ヶ岳を振り返る。ここ雪中キャンプには適地です。
藪がなければスノーハイキングとしては最高なんですが。。
2020年02月15日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/15 12:53
藪がなければスノーハイキングとしては最高なんですが。。
やっぱり牧場から展望よいです。薙刀山も今年は絶対にいけない。
2020年02月15日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
2/15 13:15
やっぱり牧場から展望よいです。薙刀山も今年は絶対にいけない。
林道には入らず尾根沿いに下りますが。
2020年02月15日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/15 13:49
林道には入らず尾根沿いに下りますが。
直ぐに雪がなくなり林道復帰。雪不足は体力も奪われます。
2020年02月15日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/15 13:49
直ぐに雪がなくなり林道復帰。雪不足は体力も奪われます。
帰還。今年は残雪期の山は絶望的です。賞味期限は既に切れている。これから行く方ご注意してください。
2020年02月15日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
2/15 14:22
帰還。今年は残雪期の山は絶望的です。賞味期限は既に切れている。これから行く方ご注意してください。

感想

3月に入ると残雪期限定の山がシーズンインしますが
今年は小雪、かなり怪しそう。
なので、厳冬期ですが野伏ヶ岳に行ってきました。

駐車場は私含めて車は5台
2月ですが案外たくさんいた事に、ホッとした。
早速林道を登って行くと、雪はかなり少な目
というか途中から雪がなくなる始末。
林道もショートカットできず忠実に登って行きます。
スノシュー履けるレベルに雪が増えたところで
早速ルーファイスタートしました。
野伏ヶ岳は和田牧場からの展望はよく
初めての方は林道から登ってください。
けど、何回も行くうちにダイレクト尾根に
直接行った方が楽という事が分かり何時も直登です。

森の中は雪少ないながらも藪は濃くない
時折倒木に足を強打する程度で、なんとかなりました。
ところがルーファイを終え
ダイレクト尾根に取り付いてからというもの
重い雪の踏み抜き、ラッセルは我慢できた。
煩わしいのは藪というか、木の枝が邪魔!邪魔!
とにかく邪魔!密度も濃く
進むルートないところもある。
仕方なく掻き分けていくのですが
これまた雪国育ちなのか丈夫な枝が多く
何度も顔面パンチくらいました。
いい加減にしてと思う頃には山頂直下でした。
快適な尾根300mの為に、永遠と藪を越えてきたのです。

山頂は曇りながらも北アまでみえる大展望あり。
風もなく厳冬期の雪山でのんびりビール飲めるなんて。。
ある意味、幸せでしたが何か寂しい気分も。。
道のない山に、この先は登れなくなる。
野伏ヶ岳をはじめ、薙刀山、猿ヶ馬場山、笈ヶ岳
に今年は行きたい。でも無理そうですね。
もしかしてこの先も登れなくなるのか?
暖冬は困りますが、付き合っていくしかないとも思う。

改めて、お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

野伏ヶ岳でも少ないんだ〜。💦
こんにちは。
顔にペシペシ‼ お疲れ様でした。
しかし、2月でこれとは。(*_*;

今日降ってるでしょうが、積もりますかね?
また、すぐ溶けちゃうですかね。
今年は猿ケ馬場を狙ってたんですが、
行けるタイミングが無くてシーズン、終わっちゃいそうです。

しかし、blackさんのレコの森の中からひょっこりがrumpoさんだっとは。💦
sibasentaさんもみえて、猛者もさモサだったみたいで。

今週の連休は遠征出来ることになったんですが、
土曜日が天気が今一つっぽく、北陸もパッとしない感じなので、
どこに向かうかが
またまた悩みです。
遠くには向かいたいんですが、貧乏性で2座、3座登らないと
って 思っちゃうし、何かグルメも探さなくちゃいけないし。💦
2020/2/17 17:33
Re: 野伏ヶ岳でも少ないんだ〜。💦
keiさん こんばんは♪

顔にペシペシ枝があたり、もしサングラスなかったら目やられていました!
厳冬期、2月の野伏ヶ岳であれですから、今年の残雪期限定の山はダメでしょうね。
猿ヶ馬場はどうでしょうね?3月になったらヤバいかも?
私は4月に笈ヶ岳を検討していますが、どうなるんでしょね?
三連休はどこ行きましょうかね?
初日の土曜は天気が悪く、翌日曜日も場所によっては微妙な感じ。。
私も遠征考えていますが、直前の天気で判断するつもりです。
Keiさん山だけでは奥さん飽きてしまうといけないので
グルメに観光も考えてくださいな!我が家の妻は完全山は飽きてしまいましたから(笑)

何時もコメして頂き、ホントありがとうございます。
2020/2/17 22:21
あららぁ〜(^^;;
今晩は♪
スノーシュー履いてあの藪を通過するのって、やったことないけど考えただけで凄く大変そうΣ(゚д゚lll)
去年、小河内岳行った時に途中そんな感じで、バチバチ刺さり怒りながら登っていた記憶が蘇りました!でも、ここは藪の距離が長そうなので、色んなとこに色々引っかかったりで大変そうです(>_<)
でもね、rupmoさんの記事って面白いから、大変って感じがしなくてむしろ楽しんでる?っとか思っちゃう(笑)

今回はブルーの世界じゃなかったけど、景色もグルリと見えて良かったですね☆

今週末…遠征に来られるとか?予報が良くなる方向に、期待しましょ♪

お疲れ様でした〜(^-^)/
2020/2/17 17:58
Re: あららぁ〜(^^;;
chataさん こんばんは♪

chataさんは道の無い山はお好きなのかな?
なにか慣れていそうで、サクサク藪漕ぎできそう(笑)
色々引っ掛かる!!!よくお分かりで。。とにかく引っ掛かるんですよ!
服やザックは勿論、スノシューの隙間にも枝が引っ掛かり、外すのも鬱陶しくなってきた。。
最悪なのはザックに引っ掛かった枝が取れなくて、ザック下しました!
イラついて枝、折ってやりました。これまた丈夫な枝で曲がるだけ、結局丁寧に外さないと取れませんでした。
おおらかな心がない人はヤブ山に登らない方が良いと思いましたよ、私ムリです(笑)
今週末は遠征したいけど、お天気微妙になってきたのでどうしましょう?
谷川岳まで行って天気外したら洒落になりませんから。。
毎日、天気予報とにらめっこです。

何時もコメして頂き、ホントありがとうございます。
2020/2/17 22:28
三百名山は手強い山多し(汗)
こんばんは♪ 今年はホントに雪が少ないんですね〜
野伏ヶ岳のある岐阜北部は豪雪地帯のイメージですが
あちこち藪が出ていて修行の山行になりましたね〜
でもこれはこれで良い経験、rupmoさんのもともと高い
登山レベルが更に上がりましたね☆彡
オイラは最近、ゆるゆる山行が多いのでrupmoさんの
ように厳しい山にもたまにはチャレンジしないと・・・(笑)
しかし野伏ヶ岳がこんな雪の状態だと、今年の4月にチャレンジ
しようと狙っている笈ヶ岳も不安になってきましたね。
2020/2/17 18:42
Re: 三百名山は手強い山多し(汗)
tatsuyaさん こんばんは♪

岐阜県でも野伏ヶ岳の登山口がある石徹白(いとしろ)は豪雪地帯で有名
GWでも多くの雪が残る場所です。
ところが今年の石徹白は町中には一切雪ありません。
スキー場もいまだ全面滑走になってないんですよ!歴史に残る暖冬ならいいですが、毎年となると辛い所ですね。生活面では寒くないのはありがたいですが、降る所には降ってほしいです。あまりにも雪の少なさに少し寂しい気持ちになってしまいました。
あと、コンパスもたまには使わないと忘れてしまいますから、いい勉強になりました。
野伏ヶ岳は雪さえあれば、ゆるい山ですよ!
ですが、笈ヶ岳はゆるくありませんよ(笑)
雪がないと行けませんが、心して行きましょう。
残雪多く残る事を願っています。

何時もコメして頂き、本当にありがとうございます。
2020/2/17 22:37
野伏ヶ岳
野伏ヶ岳の山行お疲れさまでした。
郡上八幡から入ったのか大野市から入ったのかが分からず
両方の駅を調べましたら郡上八幡から北上したのかと
勝手に思っています。今の時期に雪が少ないとは驚きです。
ぶつくさ文句を言いながらでも山を楽しんでいるのが伝わって来ますね。もしかしたら白山も登れる?高さが違うから
無理ですよね。充分楽しませて頂きましたが次の山が
気になります。
ありがとうございました。
2020/2/18 16:44
Re: 野伏ヶ岳
ふぐさん こんばんは♪

リコメ、遅くなってしまいすみません。
野伏ヶ岳は郡上八幡のさらに奥、白鳥から
さらに奥、石徹白(いとしろ)から登るんですよ。
ぶつくさ文句を言いながら登ったの、バレマシタ(笑)
本当イライラする藪でしたので、途中「あぁ〜」とか「もぉ〜」
とか叫びながら登っていましたよ。
でも山頂からの眺めはとても気持ちよく
どんな山でも、山は楽しいと改めて思った次第です。
今週は遠征に行く予定でいますが
天気が微妙ですね。
また山レコ書いたら、暇なときに見てください。

何時もコメ頂き、ありがとう御座います。
2020/2/19 18:19
お世話になりました
rupmoさん こんにちは〜

この日お会いした森の男性がまさかヤマレコ超有名人のrupmoさんだったとは驚きでした
どこからいらしたのかログを拝見してスゴイなぁと改めて思いました
林道の途中からダイレクト尾根に向かって突っ切っていらっしゃったとは。。。
私は登りでの林道ショートカットですらキツくてできませんでした
ずーっと一番手でトレースをつけてくださり重い雪で大変だったところしれ〜っと辿らせていただき感謝感謝でございますm(_ _)m←それでもヨレヨレ

たまたま写った私のオコジョ写真はNHK名古屋、夕方7時前のニュースのまるっとカフェで放送されました  きっとrupmoさんが会ったオコジョちゃんも同じ子だったんじゃないかなぁ
白山自然保護センターに情報提供した際、冬期の情報はほとんどないので貴重な報告だったと喜んでいただけました。担当の方もまだ白いオコジョは見たことないそうですヨ  
ヤブが出始めて登りにくい中ステキな出会いでしたネ

北東尾根での下山ルートでもまるっきり後を追わせていただき絶大な安心感がありました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
超ご健脚のrupmoさんとまたお会いできることを楽しみにしております
2020/2/19 11:53
Re: お世話になりました
blackさん こんばんは♪
コメントどうも、ありがとう御座います。
私の方こそスライドしたのが有名なblackさんと知り
後で驚いた次第です。
でも、あの藪山を女性一人で歩いてくるなんて
そうそういないですよね
別の意味でも凄い、やっぱり藪名人は慣れていらっしゃるんですね(笑)

私は野伏ヶ岳や薙刀山など、どうせ道のない山なら
近道したいと考え、最短ルートで行くようにしています。
それに野伏ヶ岳は危険な崖などないので
コンパスを使う練習には持ってこい!なんですよ。
次回は最短コースで行ってみて下さい。

冬毛のオコジョは珍しいですね。
私も初めてお目に掛かりました。
ですが、目の前を通り過ぎて行った瞬間
オコジョと言う事は分かりましたが
写真何て撮る余裕は全くなかったです。
多分、blackさんが見たのと同じ個体と思いますが
写真に収めれるなんて羨ましいです。

私は東濃よりblackさん西濃よりですが
同じ岐阜県なので、またどっかで会えますよねぇ。
森からヒョッコリ出てきたときのは声かけてください。
次回blackさんと会えるの楽しみに山に登り続けます。

改めまして、お疲れ様でした。
2020/2/19 18:35
藪山お疲れ様です
rupmoさん、こんばんは
久々の藪山じゃないですか?
でもオコジョ会えたのは良かったですね。
私はオコジョは会った事ないです。
いつぞやのダニの件もあるし、野伏は思い出たくさんですね。
何はともあれ、楽しく過ごされ??何よりです。

今更ですが今週は少し多めに雪降ったみたいなので、そろそろサギダルでしょうか?
雪少ない年ですが冬山はこれからかもしれませんね。
2020/2/19 21:30
Re: 藪山お疲れ様です
munaitaさん こんにちは♪

実は、藪山と思って行ってないけど…
行ったら藪山になっていたと言う事です(笑)

オコジョは最初、白いウサギかと思いましたが
細身だったのでオコジョと分かりました。
でも、見たというより一瞬目の前を通り過ぎた感じ。。
写真に収めていたら山レコ大々的に自慢していますよ!

野伏ヶ岳はmunaitaさんと出会った思い出の山
あの時のおじさん、一体どこ行ったんでしょうね?
ダニに刺されたり、ラッセルで薙刀山まで行ったり
思い出深い山なので、毎年行きたいです。
来年はたくさん雪、降るのを願っています。

あと、サギダル尾根ですが
今年は木曽駒ロープウエイ休業でいけません。
流石に下から歩いていく訳にはいかないですから(笑)

また何処か一緒にいきましょう!
コメントどうもありがとうございました。
2020/2/20 11:15
Re[2]: 藪山お疲れ様です
rupmoさん、こんばんは

ロープウェイ動いてないと聞いてましたが、まだ駄目だったんですね。
運営してる会社も収入ダウンで大変だ。

そうですね。
またどこか行きたいですね。
今すぐは言えないけど、どこかのタイミングで。
テントでも良いですけど。。。
腰を万全にしておきます
2020/2/20 21:52
Re[3]: 藪山お疲れ様です
munaitaさん こんにちは♪

なんでも改修は雪解けとなってから!!
との事なので再開は夏になりそうです。
年パスの期限、残っていましたが
どうなるんでしょうね?まぁいいけど。。

私も今年からはテン泊はじめますよ!
先日、装備一式揃いました。
先ずは富士見台で練習した後
蝶ヶ岳でデビューしたいと考えています。
慣れない重い荷を担いで
残雪の蝶に登れるかが、心配です。。
またタイミング合えばヨロシクお願いします。
2020/2/21 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら