鞍馬尾根からここに降りてきました。物好きと健脚以外全く勧めません。
0
鞍馬尾根からここに降りてきました。物好きと健脚以外全く勧めません。
思わず声をあげて仰け反ってしまった。合掌。
0
思わず声をあげて仰け反ってしまった。合掌。
百井川沿いに道に入ります。今日はゲートが開いてました。野焼き中のようです。
0
百井川沿いに道に入ります。今日はゲートが開いてました。野焼き中のようです。
簡易水道を越え、右手の広場に侵入します。なんやら張り紙が見えます。何だろう?
0
簡易水道を越え、右手の広場に侵入します。なんやら張り紙が見えます。何だろう?
豚コレラ対策です。豚の読みは"トン"なんですよね。
1
豚コレラ対策です。豚の読みは"トン"なんですよね。
どれどれ食べているか?流石に味見はできないな。米ぬかに配合でしょうか。
0
どれどれ食べているか?流石に味見はできないな。米ぬかに配合でしょうか。
先ほどの川を飛び石で渡り道なりに枝川沿いの林道に進みます。今日は水が少なく助かりました。すぐに砂防ダムが見えます。おそらく砂防ダムを作るのに広げられたんでしょうね。
0
先ほどの川を飛び石で渡り道なりに枝川沿いの林道に進みます。今日は水が少なく助かりました。すぐに砂防ダムが見えます。おそらく砂防ダムを作るのに広げられたんでしょうね。
昭和46年生まれ。
0
昭和46年生まれ。
しばらく行くと右手に谷があります。今西氏はここから三角点に直登したのでしょうか?元気があればチャレンジしたのですが今日は諦めました。
0
しばらく行くと右手に谷があります。今西氏はここから三角点に直登したのでしょうか?元気があればチャレンジしたのですが今日は諦めました。
右手に山腹を登っていく踏み跡が見えます。株元には赤いテープがあります。ここを登っていきます。
0
右手に山腹を登っていく踏み跡が見えます。株元には赤いテープがあります。ここを登っていきます。
山腹の道に進まず少し前進して確認しました。これが橋ですね。もう朽ちて渡る気もしません。奥には砂防ダムが見えます。山腹の道は沢に平行して進んでいます。
1
山腹の道に進まず少し前進して確認しました。これが橋ですね。もう朽ちて渡る気もしません。奥には砂防ダムが見えます。山腹の道は沢に平行して進んでいます。
砂防ダムの横を通り過ぎます。昔は砂防ダムの上から渡ることも容易かったようですが今は困難に思います。
0
砂防ダムの横を通り過ぎます。昔は砂防ダムの上から渡ることも容易かったようですが今は困難に思います。
砂防ダムの上で谷は二分し右側の谷を登っていきます。左側の谷を写しています。
0
砂防ダムの上で谷は二分し右側の谷を登っていきます。左側の谷を写しています。
登る右側の谷。左岸を登っていきます。奥の植林地わりに手入れされてるように見えますね。
0
登る右側の谷。左岸を登っていきます。奥の植林地わりに手入れされてるように見えますね。
登っていきます。
0
登っていきます。
確かこのあたりは沢を歩きました。苔むしているので滑らないように注意です。
0
確かこのあたりは沢を歩きました。苔むしているので滑らないように注意です。
右岸に移動します。
0
右岸に移動します。
だいぶ上流まで来ました。ほぼ涸れ沢です。谷が分かれてます。右側の谷を写しています。
0
だいぶ上流まで来ました。ほぼ涸れ沢です。谷が分かれてます。右側の谷を写しています。
詰めていく左側の谷。小屋跡があるかきょろきょろしましたが分からず。
0
詰めていく左側の谷。小屋跡があるかきょろきょろしましたが分からず。
また谷が二分します。左側を詰めてみました。右が良かったのかも?
0
また谷が二分します。左側を詰めてみました。右が良かったのかも?
ほぼ源頭に到着しました。左手から沢を離れ登りやすそうなところを進みます。
0
ほぼ源頭に到着しました。左手から沢を離れ登りやすそうなところを進みます。
結構な斜面で苦労しました。沢からだいぶ離れてもいいからと登って行ったら運良く横道に出会いました。
0
結構な斜面で苦労しました。沢からだいぶ離れてもいいからと登って行ったら運良く横道に出会いました。
横道は尾根道に続くのかと思えばそうでありませんでした。尾根に近づいたところで道を外れ尾根に登ってきました。天ヶ岳方面。
0
横道は尾根道に続くのかと思えばそうでありませんでした。尾根に近づいたところで道を外れ尾根に登ってきました。天ヶ岳方面。
静原・鞍馬方面。
0
静原・鞍馬方面。
左京山岳救助標識マップの「天ヶ岳コース」の標識A30。200mおきに標識(偶数)があります。
0
左京山岳救助標識マップの「天ヶ岳コース」の標識A30。200mおきに標識(偶数)があります。
案内板です。天ヶ岳<->鞍馬、奥に狩場・城跡、落ちてるのも狩場となんやらと書かれているようです。
1
案内板です。天ヶ岳<->鞍馬、奥に狩場・城跡、落ちてるのも狩場となんやらと書かれているようです。
奥に「狩場〜静原城跡コース」の標識KS12が見えました。ぱっと見たところ道らしきものは分かりませんでした。
0
奥に「狩場〜静原城跡コース」の標識KS12が見えました。ぱっと見たところ道らしきものは分かりませんでした。
三叉分岐に到着しました。静原と鞍馬方面の分岐の案内板です。どうも木製のものは昔に靜原側ハイキング整備で設置された案内板のようですね。
0
三叉分岐に到着しました。静原と鞍馬方面の分岐の案内板です。どうも木製のものは昔に靜原側ハイキング整備で設置された案内板のようですね。
A28。
0
A28。
鞍馬方面に進みます。ここでキツツキがドラミング中でした。見ようとすると動いて影に移動します。アカゲラに思いました。
0
鞍馬方面に進みます。ここでキツツキがドラミング中でした。見ようとすると動いて影に移動します。アカゲラに思いました。
A26。
0
A26。
三角点に到着しました。うっかりPHPを探すのを失念。
0
三角点に到着しました。うっかりPHPを探すのを失念。
分かっていたものの展望は良くなく木々の間から野武士たる花背山(天狗杉)を探すも難しいですね。鉄塔やら植林地やらからこの中央右寄りの枝に隠れた山だと思われます。
0
分かっていたものの展望は良くなく木々の間から野武士たる花背山(天狗杉)を探すも難しいですね。鉄塔やら植林地やらからこの中央右寄りの枝に隠れた山だと思われます。
しず原小学校の注意プレート。学校の授業で山登りするのかな?
0
しず原小学校の注意プレート。学校の授業で山登りするのかな?
A24。
0
A24。
尾根道を歩いていたら急角に左に折れ下っていきます。トラロープもありました。
0
尾根道を歩いていたら急角に左に折れ下っていきます。トラロープもありました。
A22。
0
A22。
案内板。
0
案内板。
A20。
0
A20。
A18。
0
A18。
このあたりはたくさん注意プレートがありました。さきほどは3年生、こちらは4年生。
0
このあたりはたくさん注意プレートがありました。さきほどは3年生、こちらは4年生。
A16。
0
A16。
本日2つ目の経塚に到着。石碑から読むに貞享3年丙寅3月のもののようです。
0
本日2つ目の経塚に到着。石碑から読むに貞享3年丙寅3月のもののようです。
読めない案内板。
0
読めない案内板。
A12。A14は気がつきませんでした。
0
A12。A14は気がつきませんでした。
A10。
0
A10。
3つ目の経塚に到着。元禄4年のようです。こちらも3月。何か意味があるのかな?この後P437を素通りしたことに気がつき少し戻ったものの諦めました。A12あたりのようです。
0
3つ目の経塚に到着。元禄4年のようです。こちらも3月。何か意味があるのかな?この後P437を素通りしたことに気がつき少し戻ったものの諦めました。A12あたりのようです。
薬王坂に到着。京都一周トレイル、北山40。
0
薬王坂に到着。京都一周トレイル、北山40。
立派な坂道です。
0
立派な坂道です。
すぐにA8。
0
すぐにA8。
北山41。ここから竜王岳を目指します。
0
北山41。ここから竜王岳を目指します。
竜王岳コースのR40。
0
竜王岳コースのR40。
わりに歩きやすい道です。でもなかなかの急登。堪えます。
0
わりに歩きやすい道です。でもなかなかの急登。堪えます。
横書きは珍しいような。お手製でしょうか?よく見る金属板縦書きはどこかで売ってる既製品なのかな?
0
横書きは珍しいような。お手製でしょうか?よく見る金属板縦書きはどこかで売ってる既製品なのかな?
R38。
0
R38。
R36。
0
R36。
R34。
0
R34。
まだまだ登るようです。
0
まだまだ登るようです。
少し平らなところに着きました。ピークかと思うと違うようです。これは境界杭のようです。このあと何箇所か類似のものを見ました。
0
少し平らなところに着きました。ピークかと思うと違うようです。これは境界杭のようです。このあと何箇所か類似のものを見ました。
R32。R34は写真が抜けてました。
0
R32。R34は写真が抜けてました。
竜王岳に到着。
0
竜王岳に到着。
4つ目の経塚です。元禄14年やはり3月。
0
4つ目の経塚です。元禄14年やはり3月。
PHP確保。
1
PHP確保。
プレートのある風景。しかし倒木が直撃せず良かったです。誰か倒木処理を試みてますね。ほぼ切断されてます。流石に動かすのは大変だったのでしょう。
0
プレートのある風景。しかし倒木が直撃せず良かったです。誰か倒木処理を試みてますね。ほぼ切断されてます。流石に動かすのは大変だったのでしょう。
はじめ山中に何があるのだと思ったら鞍馬寺でした。確かに鞍馬寺からもこの山よく見えます。ロープウェイの上の倒木がひどい。
0
はじめ山中に何があるのだと思ったら鞍馬寺でした。確かに鞍馬寺からもこの山よく見えます。ロープウェイの上の倒木がひどい。
ズームしてみました。落ち着くまでだいぶ時間がかかりそうです。
0
ズームしてみました。落ち着くまでだいぶ時間がかかりそうです。
風でこんなにポキっと折れるんですね。凄まじい。
0
風でこんなにポキっと折れるんですね。凄まじい。
奥に経塚が見えます。
0
奥に経塚が見えます。
R30。
0
R30。
薬王坂にも似た看板があったのですがよごれ読めませんでした。樒を取るなということですか。
0
薬王坂にも似た看板があったのですがよごれ読めませんでした。樒を取るなということですか。
もう下りかと思っていたら登り返します。
0
もう下りかと思っていたら登り返します。
そろそろ分岐かなと思ったら掘れ他ところに到着。左右を見ても道はなさそう。少し変わった地形。眼前の坂を越えたら経塚のある分岐地点です。
0
そろそろ分岐かなと思ったら掘れ他ところに到着。左右を見ても道はなさそう。少し変わった地形。眼前の坂を越えたら経塚のある分岐地点です。
本日最後の経塚です。5つも見ました。側の採掘場からでしょうか作業音が聞こえます。
0
本日最後の経塚です。5つも見ました。側の採掘場からでしょうか作業音が聞こえます。
鞍馬の方に下っていきます。振り返って撮影。先ほどの経塚が見えます。
0
鞍馬の方に下っていきます。振り返って撮影。先ほどの経塚が見えます。
前方を撮影。広い道で歩きやすいもののあと結構な斜面です。
0
前方を撮影。広い道で歩きやすいもののあと結構な斜面です。
R8。R10~28は先ほどの経塚からの分岐コースに使われてます。
0
R8。R10~28は先ほどの経塚からの分岐コースに使われてます。
R6。
0
R6。
掘れた古道もあるのですがもうあまり踏まれておらず脇の踏み跡を歩きます。振り返って撮影。なかなかの斜度です。
0
掘れた古道もあるのですがもうあまり踏まれておらず脇の踏み跡を歩きます。振り返って撮影。なかなかの斜度です。
勝手の道も自然に還りつつあります。掘れた道に木が生えてきてます。
0
勝手の道も自然に還りつつあります。掘れた道に木が生えてきてます。
ここで掘れた道と踏み跡が分かれます。この標識に気がつき折り返すように掘れた道を選びました。この標識olddreamerさんらの2016年の山行記を見るとちゃんと当時は立っていたよう。
0
ここで掘れた道と踏み跡が分かれます。この標識に気がつき折り返すように掘れた道を選びました。この標識olddreamerさんらの2016年の山行記を見るとちゃんと当時は立っていたよう。
テープもありました。
0
テープもありました。
滑らないように注意です。振り返って撮影してます。危ないけど駆けおりる方が楽。
0
滑らないように注意です。振り返って撮影してます。危ないけど駆けおりる方が楽。
つづら折りに急斜面を下っていきます。
0
つづら折りに急斜面を下っていきます。
R4。ルート選択は間違ってなかったようですと安心ていましたが。。。
0
R4。ルート選択は間違ってなかったようですと安心ていましたが。。。
もう少しでしょうか。
0
もう少しでしょうか。
巨石です。
0
巨石です。
R2。
0
R2。
まぁこんなもんだとうというほどほどに荒れた道を降りてきたら最後に難関が待ち構えてました。前方の軽いジャブから襲ってきます。
0
まぁこんなもんだとうというほどほどに荒れた道を降りてきたら最後に難関が待ち構えてました。前方の軽いジャブから襲ってきます。
振り返って撮影。ここは潜れます。このあと真っ直ぐ道は進むのですが倒木によるがけ崩れで道は寸断されてます。
0
振り返って撮影。ここは潜れます。このあと真っ直ぐ道は進むのですが倒木によるがけ崩れで道は寸断されてます。
結構踏まれた折り返す道もあるのでそちらに進みます。下にフェンスが見えるしどうなるんだろうと少し心配。
0
結構踏まれた折り返す道もあるのでそちらに進みます。下にフェンスが見えるしどうなるんだろうと少し心配。
このまま楽に降りれるのかと思ったら折り返し。急斜面のこの細道をどうも渡らないといけないよう。慎重に進みます。さらに最後に急斜面を下りないとダメです。
0
このまま楽に降りれるのかと思ったら折り返し。急斜面のこの細道をどうも渡らないといけないよう。慎重に進みます。さらに最後に急斜面を下りないとダメです。
ここに降りてきました。右手のフェンスの切れたところです。かなりの段差でここを降りるのも一苦労。本当はもう少し左手に登り口があったようです。倒木でそちら大変だと思います。この石柱、地理院地図に記念日の記号まであるのに帰って調べても何かわからず。経塚の関係でしょうか?
0
ここに降りてきました。右手のフェンスの切れたところです。かなりの段差でここを降りるのも一苦労。本当はもう少し左手に登り口があったようです。倒木でそちら大変だと思います。この石柱、地理院地図に記念日の記号まであるのに帰って調べても何かわからず。経塚の関係でしょうか?
貴船口駅側では護岸の改修工事をしていました。
0
貴船口駅側では護岸の改修工事をしていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する