ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7472273
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都天ヶ岳:鞍馬〜大原 新ビュースポットあり

2024年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.9km
登り
697m
下り
677m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:24
合計
5:40
距離 9.9km 登り 697m 下り 677m
8:14
27
8:41
8:47
60
9:47
9:54
36
10:30
66
11:36
11:37
11
11:48
11:53
82
13:15
13:20
31
13:51
3
13:54
ゴール地点
天候 晴れ→曇
気温は総じて16℃前後
風は強くないが稜線上では冷たく気持ちいい
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)叡山電鉄 鞍馬駅
帰り)大原バス停からバスで八瀬駅前へ。八瀬比叡口から叡山電鉄。

*大原-京都市内間の公共交通機関は、京都駅からのバスが有名?ですが、えらい混雑します。
地下鉄国際会館駅からもバスがあります。
…が、私のおススメは叡山電鉄 八瀬比叡山口-大原のバスです。
バスが混雑して座れないときも、距離が短いのでそんなに苦ではないし、帰りの大原からのバスは、京都駅行き・国際会館駅行きのどちらも乗れます。
八瀬の雰囲気もとてもよく、ワンクッション置いてから帰るのが好きです。

コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。岩を降りるのにロープを張ってある場所があり、岩が濡れていると危ないかもしれません。
案内も多く、道迷いもしないと思います。

「山と高原地図」では戸谷峰に「迷」マークがついていますが、特に迷いやすいとは感じませんでした。
天ヶ岳を過ぎたところの分岐は、確かに迷いやすいですが、木に大きく「迷」の案内があり、気を付ければ問題ありません。
その他周辺情報 鞍馬駅)トイレあり。きれいです。自販機も充実。コンビニはなし。長らく閉鎖していた鞍馬温泉が2024年の11月からグランドオープンしているようです!!

寂光院前)トイレあり。きれいです。お漬物屋さんがあり、土産に大原名産柴漬けを買えます。
ここから大原バス停までは、足湯カフェあり、温泉あり、飲食店もあるのでお好みで。

大原バス停)トイレあり。きれいです。登山届のポストあり。

鞍馬駅。天狗の前にロープが張られています!?火祭りがあったから??それとも紅葉シーズンに備えて??こんなに並びたくはありません…
2024年11月10日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:12
鞍馬駅。天狗の前にロープが張られています!?火祭りがあったから??それとも紅葉シーズンに備えて??こんなに並びたくはありません…
鞍馬駅構内の自販機。充実してます。
鞍馬駅にはベンチもあり、準備を整えてから出発できます。
2024年11月10日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:05
鞍馬駅構内の自販機。充実してます。
鞍馬駅にはベンチもあり、準備を整えてから出発できます。
待ってました!くらま温泉オープン!!!
2024年11月10日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:12
待ってました!くらま温泉オープン!!!
鞍馬寺。8時ですが観光客もちらほら。
参拝せずに通り過ぎます。前の道を右へ。
2024年11月10日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:13
鞍馬寺。8時ですが観光客もちらほら。
参拝せずに通り過ぎます。前の道を右へ。
まっすぐ行くと電柱に登山口の案内があります。右折します。
2024年11月10日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:15
まっすぐ行くと電柱に登山口の案内があります。右折します。
朝もやの鞍馬。
2024年11月10日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:16
朝もやの鞍馬。
橋を渡って…
2024年11月10日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:16
橋を渡って…
東海自然歩道の看板があります。
2024年11月10日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:16
東海自然歩道の看板があります。
桜が咲いていました!狂い咲きか、早咲きの種類か?
2024年11月10日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:17
桜が咲いていました!狂い咲きか、早咲きの種類か?
地蔵寺。入口から挨拶。
2024年11月10日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:17
地蔵寺。入口から挨拶。
向かいの八幡宮にも挨拶。(八幡宮の全体写真は撮るの忘れました…)八幡さま=鳩ってことで、鳩の置物がかわいい!
2024年11月10日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:18
向かいの八幡宮にも挨拶。(八幡宮の全体写真は撮るの忘れました…)八幡さま=鳩ってことで、鳩の置物がかわいい!
熊出没注意。
2024年11月10日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:18
熊出没注意。
まずは薬王(やっこう)坂へ向かいます。
2024年11月10日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:22
まずは薬王(やっこう)坂へ向かいます。
救助標識の案内。ありがたいです。
2024年11月10日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:25
救助標識の案内。ありがたいです。
でかい岩〜
2024年11月10日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:27
でかい岩〜
薬王坂までは登りです。
2024年11月10日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:28
薬王坂までは登りです。
左右に道ありますが、どっちでも大丈夫です。
2024年11月10日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:35
左右に道ありますが、どっちでも大丈夫です。
祠。
2024年11月10日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:36
祠。
こんな道です。岩がごろごろしていますが、そんなに嫌ではありません。
2024年11月10日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:38
こんな道です。岩がごろごろしていますが、そんなに嫌ではありません。
紅葉はほんのちょっと…
2024年11月10日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:40
紅葉はほんのちょっと…
竜王岳への入口。また今度〜
2024年11月10日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:41
竜王岳への入口。また今度〜
薬王坂〜光がキレイ〜
2024年11月10日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:41
薬王坂〜光がキレイ〜
案内看板いっぱい。
2024年11月10日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:42
案内看板いっぱい。
静原ハイキングマップ。地元愛を感じる。
2024年11月10日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:42
静原ハイキングマップ。地元愛を感じる。
天ヶ岳なのでここを登ります。
2024年11月10日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:42
天ヶ岳なのでここを登ります。
経塚1。山と信仰。昔から祈りの場だったことに感動する。
2024年11月10日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:46
経塚1。山と信仰。昔から祈りの場だったことに感動する。
倒木激しいですが、道はちゃんとあります。
2024年11月10日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:47
倒木激しいですが、道はちゃんとあります。
これ!!!誰だよ、ここで11/6におにぎり弁当食べたやつ!!!
捨てるな。
拾って帰りましたよ。ほんと酷い。
2024年11月10日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/10 8:47
これ!!!誰だよ、ここで11/6におにぎり弁当食べたやつ!!!
捨てるな。
拾って帰りましたよ。ほんと酷い。
道はきれいでわかりやすいです。
2024年11月10日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:49
道はきれいでわかりやすいです。
救助標識A-10。200mごとにあるそうなので、200m来たことがわかります。
2024年11月10日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:51
救助標識A-10。200mごとにあるそうなので、200m来たことがわかります。
木々の間からうっすら向こうの山が見えます。
2024年11月10日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:54
木々の間からうっすら向こうの山が見えます。
紅葉もちょびっと…。
2024年11月10日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:56
紅葉もちょびっと…。
キレイです。風も気持ちいい!
2024年11月10日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:58
キレイです。風も気持ちいい!
救助標識A-12。(11見逃した?)
2024年11月10日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:58
救助標識A-12。(11見逃した?)
道は広々してきます。
2024年11月10日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 8:59
道は広々してきます。
動物の足跡を見つけました。狸?散歩の犬だったりして…(笑)
2024年11月10日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:00
動物の足跡を見つけました。狸?散歩の犬だったりして…(笑)
2024年11月10日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:00
ちょっと下る(残念)
2024年11月10日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:01
ちょっと下る(残念)
白い土を撒いて、道をわかりやすくしてくれています。
2024年11月10日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:03
白い土を撒いて、道をわかりやすくしてくれています。
紅葉はちょびっと。
2024年11月10日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:05
紅葉はちょびっと。
木々の間から向こうの山が見えます。
2024年11月10日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:05
木々の間から向こうの山が見えます。
救助標識A-14。(見逃しは気にしないことにしよう…)
2024年11月10日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:13
救助標識A-14。(見逃しは気にしないことにしよう…)
2024年11月10日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:17
経塚2。
2024年11月10日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:18
経塚2。
2024年11月10日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:18
救助標識A-16。
2024年11月10日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:19
救助標識A-16。
どなたか眼鏡をお忘れ!女性?っていうより子ども??ってくらい小さい眼鏡です。すごく度が強いのにとても薄いガラスなので、お高かったのではないかしら…。
片方の柄がないので、古いものかもしれません。
2024年11月10日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:25
どなたか眼鏡をお忘れ!女性?っていうより子ども??ってくらい小さい眼鏡です。すごく度が強いのにとても薄いガラスなので、お高かったのではないかしら…。
片方の柄がないので、古いものかもしれません。
左が杉。右が広葉樹。
2024年11月10日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:26
左が杉。右が広葉樹。
救助標識A-18
2024年11月10日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:26
救助標識A-18
救助標識A-20(偶数しかないのか???)
2024年11月10日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:31
救助標識A-20(偶数しかないのか???)
道標。天ヶ岳へ。
2024年11月10日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:32
道標。天ヶ岳へ。
救助標識A-22
2024年11月10日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:37
救助標識A-22
ちょっとアスレチック。
2024年11月10日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:38
ちょっとアスレチック。
ここが、足場の悪い急坂で、トラロープあり。でもそんなに難しくないです。雨の日は要注意。
2024年11月10日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:39
ここが、足場の悪い急坂で、トラロープあり。でもそんなに難しくないです。雨の日は要注意。
左右にむっちゃテープが張ってある(笑)
2024年11月10日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:40
左右にむっちゃテープが張ってある(笑)
時々紅葉。
2024年11月10日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:41
時々紅葉。
救助標識A-24
2024年11月10日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:42
救助標識A-24
2024年11月10日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:43
伐採作業中の注意看板。
2024年11月10日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:46
伐採作業中の注意看板。
戸谷峰来ました〜
2024年11月10日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:47
戸谷峰来ました〜
眺望は木々の間から…(笑)
2024年11月10日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:47
眺望は木々の間から…(笑)
「山と高原地図」では戸谷峰に「迷」マークがついていますが、特に迷う要素は感じませんでした。
2024年11月10日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:52
「山と高原地図」では戸谷峰に「迷」マークがついていますが、特に迷う要素は感じませんでした。
救助標識A-26
2024年11月10日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:54
救助標識A-26
そして突然の!伐採エリア〜!
2024年11月10日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:56
そして突然の!伐採エリア〜!
伐採のおかげで、新しいビュースポットの爆誕です!!
すごい〜〜〜〜〜!!
2024年11月10日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:57
伐採のおかげで、新しいビュースポットの爆誕です!!
すごい〜〜〜〜〜!!
これ、見えますかね?ずっと下の方まで、木々を伐採して、裁断して、落ちないように止めてます。あんなところまで〜すごい〜
森の手入れをしてくださって、本当にありがとうございます。
2024年11月10日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:57
これ、見えますかね?ずっと下の方まで、木々を伐採して、裁断して、落ちないように止めてます。あんなところまで〜すごい〜
森の手入れをしてくださって、本当にありがとうございます。
救助標識A-28
2024年11月10日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 9:59
救助標識A-28
静原への分岐が出てきました。ここからも行けるんや…。
天ヶ岳へ向かいます。
2024年11月10日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:00
静原への分岐が出てきました。ここからも行けるんや…。
天ヶ岳へ向かいます。
「狩場城跡」とあります。そんなお城があったんや…どこやろ?と思ったら、おそらく「狩場・城跡」ですね。この「城跡」は静原城跡を指すようです。
でも矢印方面には道はないようです。もしかして、さっきの静原方面を指しているのかな?
2024年11月10日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:01
「狩場城跡」とあります。そんなお城があったんや…どこやろ?と思ったら、おそらく「狩場・城跡」ですね。この「城跡」は静原城跡を指すようです。
でも矢印方面には道はないようです。もしかして、さっきの静原方面を指しているのかな?
こんな道です
2024年11月10日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:03
こんな道です
救助標識A-30
2024年11月10日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:04
救助標識A-30
ビクトリーロード〜
なだらかな道が多いです。
2024年11月10日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:05
ビクトリーロード〜
なだらかな道が多いです。
救助標識A-32
2024年11月10日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:09
救助標識A-32
救助標識A-34
2024年11月10日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:13
救助標識A-34
登りです…!
2024年11月10日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:16
登りです…!
救助標識A-36
2024年11月10日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:19
救助標識A-36
ここも左右に道がありますが、どっちでも良さそうです。
2024年11月10日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:20
ここも左右に道がありますが、どっちでも良さそうです。
三又岳、と標識の棒に書いてあります。
が、なにもない…。
2024年11月10日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:22
三又岳、と標識の棒に書いてあります。
が、なにもない…。
「扶桑橋」とあります。鞍馬川沿いへ降りられるようです。
2024年11月10日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:24
「扶桑橋」とあります。鞍馬川沿いへ降りられるようです。
小学生の注意看板です。
数年前のYouTubeでも見かけたので、古いものでしょうか?
だとしたら、これを書いた3年生は今はいくつに…。
2024年11月10日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:24
小学生の注意看板です。
数年前のYouTubeでも見かけたので、古いものでしょうか?
だとしたら、これを書いた3年生は今はいくつに…。
天ヶ岳へ。
2024年11月10日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:24
天ヶ岳へ。
この、左の木の白いテープに、「三又山へ」とあります…。
三又岳のほかに三又山があるのか??そうは思えませんが…。
というより、先ほどの三又岳の標識は、特に高いところにあるわけでもないので、単に「三又岳分岐」の意味なのでしょうか?

「山と高原地図」では、三又岳から小さいお椀上に点線ルートがあるようです。
2024年11月10日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:25
この、左の木の白いテープに、「三又山へ」とあります…。
三又岳のほかに三又山があるのか??そうは思えませんが…。
というより、先ほどの三又岳の標識は、特に高いところにあるわけでもないので、単に「三又岳分岐」の意味なのでしょうか?

「山と高原地図」では、三又岳から小さいお椀上に点線ルートがあるようです。
なので登ってみましたが、まぁ何もありませんでしたね(笑)
眺望もありません。
2024年11月10日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:30
なので登ってみましたが、まぁ何もありませんでしたね(笑)
眺望もありません。
消えかけてますが、「ハタゴ谷」でしょうね。
2024年11月10日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:30
消えかけてますが、「ハタゴ谷」でしょうね。
救助標識A-40
2024年11月10日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:34
救助標識A-40
矢印?????従いませんが…
2024年11月10日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:35
矢印?????従いませんが…
木の下をくぐるの、普段なら別になんでもないですが、何が嫌ってザックを背負っていることですよね…。
2024年11月10日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:42
木の下をくぐるの、普段なら別になんでもないですが、何が嫌ってザックを背負っていることですよね…。
わー!眺望!!
2024年11月10日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:46
わー!眺望!!
道が落ち葉でふかふかに…。
2024年11月10日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:46
道が落ち葉でふかふかに…。
救助標識A-44
2024年11月10日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:47
救助標識A-44
キレイです!秋らしい!
2024年11月10日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:48
キレイです!秋らしい!
京都の山を登っていると、たいてい頂上近くにドーンと信じられないくらい大きな岩が出現してびっくりします。
2024年11月10日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:50
京都の山を登っていると、たいてい頂上近くにドーンと信じられないくらい大きな岩が出現してびっくりします。
救助標識A-46
2024年11月10日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:52
救助標識A-46
2024年11月10日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 10:55
救助標識A-48
2024年11月10日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:06
救助標識A-48
紅葉と眺望、どちらもちょびっと。
2024年11月10日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:09
紅葉と眺望、どちらもちょびっと。
救助標識A-50
2024年11月10日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:10
救助標識A-50
キレイ〜!
2024年11月10日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/10 11:11
キレイ〜!
2024年11月10日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:12
まだ全然紅葉していないので、色づいている木があるとバシバシ撮ってしまう(笑)
2024年11月10日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:17
まだ全然紅葉していないので、色づいている木があるとバシバシ撮ってしまう(笑)
救助標識A-52
2024年11月10日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:18
救助標識A-52
登り〜
2024年11月10日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:20
登り〜
2024年11月10日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:27
救助標識A-54
2024年11月10日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:27
救助標識A-54
救助標識A-56(大分傾斜があるのがわかりますね…)
2024年11月10日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:32
救助標識A-56(大分傾斜があるのがわかりますね…)
2024年11月10日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:33
やったぁー!天ヶ岳、ついた〜!
2024年11月10日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:36
やったぁー!天ヶ岳、ついた〜!
ケルンと道標。ここから「百井」の地名が書かれるようになります。
2024年11月10日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:36
ケルンと道標。ここから「百井」の地名が書かれるようになります。
下に林道が見えます。しばらく林道と並行して歩きます。
2024年11月10日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:37
下に林道が見えます。しばらく林道と並行して歩きます。
下ります
2024年11月10日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:38
下ります
救助標識A-58
2024年11月10日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:39
救助標識A-58
振返ってみたところ。林道を歩いても良し、山道を歩いても良し。
2024年11月10日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:47
振返ってみたところ。林道を歩いても良し、山道を歩いても良し。
救助標識A-60.林道と出会います。
2024年11月10日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:47
救助標識A-60.林道と出会います。
林道を渡って、すぐのこの細い坂を上がるのが正解。
2024年11月10日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:47
林道を渡って、すぐのこの細い坂を上がるのが正解。
林道。
2024年11月10日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:47
林道。
2024年11月10日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:48
林道沿いに紅葉している木がありました!
2024年11月10日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:49
林道沿いに紅葉している木がありました!
で、ここが「迷」ポイント。さっきの坂を上って小さな尾根に出るのですが、その右手にこの看板があります。
2024年11月10日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:51
で、ここが「迷」ポイント。さっきの坂を上って小さな尾根に出るのですが、その右手にこの看板があります。
左には尾根道。
2024年11月10日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:52
左には尾根道。
正面を下に見ると、裏向きの看板があり、ここを降りるのが正解です。
2024年11月10日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:52
正面を下に見ると、裏向きの看板があり、ここを降りるのが正解です。
降りて正面から道標を見たところ。大原方面へ向かいます。
なんですが〜〜〜〜!
お気づきになったでしょうか…

そう、本当は、尾根を左手(北)に向かって歩くと、このルート随一の眺望スポット、鉄塔の下に行けるはずだったんです〜〜
天ヶ岳に到達したときは、鉄塔の下に行こう!って思ってたんですけど、「迷」ポイントに夢中になって、普通〜に道を進んでしまった…あほや…。だいぶ歩いてから気づき、しょぼーんとしました…。まぁまた次回!今度はシャクナゲの時期に!
2024年11月10日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:53
降りて正面から道標を見たところ。大原方面へ向かいます。
なんですが〜〜〜〜!
お気づきになったでしょうか…

そう、本当は、尾根を左手(北)に向かって歩くと、このルート随一の眺望スポット、鉄塔の下に行けるはずだったんです〜〜
天ヶ岳に到達したときは、鉄塔の下に行こう!って思ってたんですけど、「迷」ポイントに夢中になって、普通〜に道を進んでしまった…あほや…。だいぶ歩いてから気づき、しょぼーんとしました…。まぁまた次回!今度はシャクナゲの時期に!
寂光院方面へ。
2024年11月10日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:53
寂光院方面へ。
紅葉〜
2024年11月10日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:56
紅葉〜
2024年11月10日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 11:58
引き続き寂光院へ…。
2024年11月10日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:00
引き続き寂光院へ…。
2024年11月10日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:01
階段が…。特に標識はありませんが、鉄塔の下に行けなかったので、登ってみることに。
2024年11月10日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:03
階段が…。特に標識はありませんが、鉄塔の下に行けなかったので、登ってみることに。
ま、な〜んにもありませんでしたけどね汗
こういう、名もないピークがルート上にほかにもありました。
2024年11月10日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:04
ま、な〜んにもありませんでしたけどね汗
こういう、名もないピークがルート上にほかにもありました。
下り道。ちょっと危ない。
2024年11月10日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:06
下り道。ちょっと危ない。
岩です。振り返ってみたところ。
2024年11月10日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:06
岩です。振り返ってみたところ。
結構急です。手を使っておりました。
2024年11月10日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:09
結構急です。手を使っておりました。
2024年11月10日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:10
こんなところにモーターバイクが…。さび付いていて、かなり古いもののようです。
2024年11月10日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:24
こんなところにモーターバイクが…。さび付いていて、かなり古いもののようです。
2024年11月10日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:28
2024年11月10日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:33
シャクナゲ尾根への分岐です。大原へ向かいます。
2024年11月10日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:37
シャクナゲ尾根への分岐です。大原へ向かいます。
倒木。
2024年11月10日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:39
倒木。
これは少し戻って、巻いていくのが正解のようです。
2024年11月10日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:40
これは少し戻って、巻いていくのが正解のようです。
2024年11月10日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:42
2024年11月10日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:43
2024年11月10日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:48
2024年11月10日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:49
2024年11月10日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:52
2024年11月10日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:54
2024年11月10日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:56
2024年11月10日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:57
獣害ネットエリアへ。
2024年11月10日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 12:57
獣害ネットエリアへ。
ネットの手前に、突然シダがたくさん生えていました。
2024年11月10日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:01
ネットの手前に、突然シダがたくさん生えていました。
まーっすぐです
2024年11月10日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:05
まーっすぐです
この辺りも手入れされた杉林です。
2024年11月10日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:07
この辺りも手入れされた杉林です。
2024年11月10日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:08
下の道から来て振返ったところ。大原からくる方は間違いやすいかも。
2024年11月10日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:09
下の道から来て振返ったところ。大原からくる方は間違いやすいかも。
今度は青い獣害ネット。
2024年11月10日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:12
今度は青い獣害ネット。
ネットの間から少しだけ眺望が…。
2024年11月10日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:13
ネットの間から少しだけ眺望が…。
2024年11月10日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:14
2024年11月10日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:15
翠黛(すいたい)山への分岐です。
2024年11月10日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:15
翠黛(すいたい)山への分岐です。
折れた木が宙に浮いてるスポット〜
2024年11月10日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:19
折れた木が宙に浮いてるスポット〜
急な坂で、ロープあり。
2024年11月10日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:22
急な坂で、ロープあり。
2024年11月10日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:24
ここもロープあり。
2024年11月10日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:28
ここもロープあり。
2024年11月10日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:29
道に水がしみ出しています。
2024年11月10日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:31
道に水がしみ出しています。
分岐ですが、登る際も道標があり迷わないでしょう。
2024年11月10日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:33
分岐ですが、登る際も道標があり迷わないでしょう。
2024年11月10日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:33
登山口まで来ました。
2024年11月10日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:34
登山口まで来ました。
この辺はコンクリートです…
2024年11月10日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:34
この辺はコンクリートです…
ここから沢沿いです。
2024年11月10日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:35
ここから沢沿いです。
2024年11月10日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:36
鹿ですかね?動物たちが走り回ったあとがちょいちょいありました。
2024年11月10日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:37
鹿ですかね?動物たちが走り回ったあとがちょいちょいありました。
2024年11月10日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:37
2024年11月10日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:40
2024年11月10日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:43
降りてきました〜!
2024年11月10日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:44
降りてきました〜!
堤防です。
2024年11月10日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:47
堤防です。
寂光院前の、翠黛山への登山口。
2024年11月10日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:50
寂光院前の、翠黛山への登山口。
2024年11月10日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:50
寂光院を過ぎて、碑があります。
2024年11月10日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:53
寂光院を過ぎて、碑があります。
なぜか、大きなトンビがとまっていました。誰かのペットかと思うくらい、近づいても逃げませんでした。
今思うと、降りてきてはいいけど風もないしで飛べなかったのかなぁ?
2024年11月10日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/10 13:53
なぜか、大きなトンビがとまっていました。誰かのペットかと思うくらい、近づいても逃げませんでした。
今思うと、降りてきてはいいけど風もないしで飛べなかったのかなぁ?
大原も紅葉はほんの少しです。
2024年11月10日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:54
大原も紅葉はほんの少しです。
寂光院そばのトイレ。キレイです。
2024年11月10日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 13:56
寂光院そばのトイレ。キレイです。
2024年11月10日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:01
2024年11月10日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/10 14:02
建礼門院徳子が自分の姿を映したという「朧の清水」ですが、水は淀んでしまっています。
2024年11月10日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:05
建礼門院徳子が自分の姿を映したという「朧の清水」ですが、水は淀んでしまっています。
ここの登山口、草が刈られている!!
2024年11月10日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:06
ここの登山口、草が刈られている!!
こうしてみるとえ?これで?かもしれませんが、夏の間はもう全然、入れる隙間もなかったので。
2024年11月10日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:06
こうしてみるとえ?これで?かもしれませんが、夏の間はもう全然、入れる隙間もなかったので。
大原女の小径
2024年11月10日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:08
大原女の小径
大原のこの眺めが大好き!
2024年11月10日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:09
大原のこの眺めが大好き!
こっちの登山道も草が刈られている〜!
2024年11月10日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:10
こっちの登山道も草が刈られている〜!
川を渡って。
2024年11月10日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:11
川を渡って。
コスモスが見ごろでした…。今年はやっぱりあったかいね…。
2024年11月10日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:13
コスモスが見ごろでした…。今年はやっぱりあったかいね…。
2024年11月10日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:14
八瀬比叡山口には、大原の「聖」さんがコーヒースタンドを出しています。そこで一服。
2024年11月10日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/10 14:38
八瀬比叡山口には、大原の「聖」さんがコーヒースタンドを出しています。そこで一服。
撮影機器:

感想

大原10名山の一つ、天ヶ岳へ行ってきました。
ずっと大原側から地図を眺めていたので、鞍馬から行けると知ったときに目から鱗でした(笑)

行き、というか、天ヶ岳とその先の百井峠分岐から少し下ったところまでは、楽しい。天ヶ岳登頂のところはぐっと登りますが、全体的になだらかなアップダウンが続き、歩きやすい。

でも帰りは長く感じてしまった。寂光院道が長いんかな〜
岩ごろごろだし…。
道がミチハタ谷と合流して、沢が出てくるところ、夏は爽やかで嬉しくもヒルが怖くて足早に通り過ぎたんですが、今回は前回ほどの感動はなくやはりスタスタと行き過ぎてしまった…。

戸谷峰過ぎての伐採による新ビュースポットは、癒しになります。
ちょうどいいところに眺めも良く、休憩もできるくらい少し広めになってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
天ヶ岳(大原戸谷峰〜寂光院道)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら