鞍馬駅。天狗の前にロープが張られています!?火祭りがあったから??それとも紅葉シーズンに備えて??こんなに並びたくはありません…
0
11/10 8:12
鞍馬駅。天狗の前にロープが張られています!?火祭りがあったから??それとも紅葉シーズンに備えて??こんなに並びたくはありません…
鞍馬駅構内の自販機。充実してます。
鞍馬駅にはベンチもあり、準備を整えてから出発できます。
0
11/10 8:05
鞍馬駅構内の自販機。充実してます。
鞍馬駅にはベンチもあり、準備を整えてから出発できます。
待ってました!くらま温泉オープン!!!
0
11/10 8:12
待ってました!くらま温泉オープン!!!
鞍馬寺。8時ですが観光客もちらほら。
参拝せずに通り過ぎます。前の道を右へ。
0
11/10 8:13
鞍馬寺。8時ですが観光客もちらほら。
参拝せずに通り過ぎます。前の道を右へ。
まっすぐ行くと電柱に登山口の案内があります。右折します。
0
11/10 8:15
まっすぐ行くと電柱に登山口の案内があります。右折します。
朝もやの鞍馬。
0
11/10 8:16
朝もやの鞍馬。
橋を渡って…
0
11/10 8:16
橋を渡って…
東海自然歩道の看板があります。
0
11/10 8:16
東海自然歩道の看板があります。
桜が咲いていました!狂い咲きか、早咲きの種類か?
0
11/10 8:17
桜が咲いていました!狂い咲きか、早咲きの種類か?
地蔵寺。入口から挨拶。
0
11/10 8:17
地蔵寺。入口から挨拶。
向かいの八幡宮にも挨拶。(八幡宮の全体写真は撮るの忘れました…)八幡さま=鳩ってことで、鳩の置物がかわいい!
0
11/10 8:18
向かいの八幡宮にも挨拶。(八幡宮の全体写真は撮るの忘れました…)八幡さま=鳩ってことで、鳩の置物がかわいい!
熊出没注意。
0
11/10 8:18
熊出没注意。
まずは薬王(やっこう)坂へ向かいます。
0
11/10 8:22
まずは薬王(やっこう)坂へ向かいます。
救助標識の案内。ありがたいです。
0
11/10 8:25
救助標識の案内。ありがたいです。
でかい岩〜
0
11/10 8:27
でかい岩〜
薬王坂までは登りです。
0
11/10 8:28
薬王坂までは登りです。
左右に道ありますが、どっちでも大丈夫です。
0
11/10 8:35
左右に道ありますが、どっちでも大丈夫です。
祠。
0
11/10 8:36
祠。
こんな道です。岩がごろごろしていますが、そんなに嫌ではありません。
0
11/10 8:38
こんな道です。岩がごろごろしていますが、そんなに嫌ではありません。
紅葉はほんのちょっと…
0
11/10 8:40
紅葉はほんのちょっと…
竜王岳への入口。また今度〜
0
11/10 8:41
竜王岳への入口。また今度〜
薬王坂〜光がキレイ〜
0
11/10 8:41
薬王坂〜光がキレイ〜
案内看板いっぱい。
0
11/10 8:42
案内看板いっぱい。
静原ハイキングマップ。地元愛を感じる。
0
11/10 8:42
静原ハイキングマップ。地元愛を感じる。
天ヶ岳なのでここを登ります。
0
11/10 8:42
天ヶ岳なのでここを登ります。
経塚1。山と信仰。昔から祈りの場だったことに感動する。
0
11/10 8:46
経塚1。山と信仰。昔から祈りの場だったことに感動する。
倒木激しいですが、道はちゃんとあります。
0
11/10 8:47
倒木激しいですが、道はちゃんとあります。
これ!!!誰だよ、ここで11/6におにぎり弁当食べたやつ!!!
捨てるな。
拾って帰りましたよ。ほんと酷い。
1
11/10 8:47
これ!!!誰だよ、ここで11/6におにぎり弁当食べたやつ!!!
捨てるな。
拾って帰りましたよ。ほんと酷い。
道はきれいでわかりやすいです。
0
11/10 8:49
道はきれいでわかりやすいです。
救助標識A-10。200mごとにあるそうなので、200m来たことがわかります。
0
11/10 8:51
救助標識A-10。200mごとにあるそうなので、200m来たことがわかります。
木々の間からうっすら向こうの山が見えます。
0
11/10 8:54
木々の間からうっすら向こうの山が見えます。
紅葉もちょびっと…。
0
11/10 8:56
紅葉もちょびっと…。
キレイです。風も気持ちいい!
0
11/10 8:58
キレイです。風も気持ちいい!
救助標識A-12。(11見逃した?)
0
11/10 8:58
救助標識A-12。(11見逃した?)
道は広々してきます。
0
11/10 8:59
道は広々してきます。
動物の足跡を見つけました。狸?散歩の犬だったりして…(笑)
0
11/10 9:00
動物の足跡を見つけました。狸?散歩の犬だったりして…(笑)
0
11/10 9:00
ちょっと下る(残念)
0
11/10 9:01
ちょっと下る(残念)
白い土を撒いて、道をわかりやすくしてくれています。
0
11/10 9:03
白い土を撒いて、道をわかりやすくしてくれています。
紅葉はちょびっと。
0
11/10 9:05
紅葉はちょびっと。
木々の間から向こうの山が見えます。
0
11/10 9:05
木々の間から向こうの山が見えます。
救助標識A-14。(見逃しは気にしないことにしよう…)
0
11/10 9:13
救助標識A-14。(見逃しは気にしないことにしよう…)
0
11/10 9:17
経塚2。
0
11/10 9:18
経塚2。
0
11/10 9:18
救助標識A-16。
0
11/10 9:19
救助標識A-16。
どなたか眼鏡をお忘れ!女性?っていうより子ども??ってくらい小さい眼鏡です。すごく度が強いのにとても薄いガラスなので、お高かったのではないかしら…。
片方の柄がないので、古いものかもしれません。
0
11/10 9:25
どなたか眼鏡をお忘れ!女性?っていうより子ども??ってくらい小さい眼鏡です。すごく度が強いのにとても薄いガラスなので、お高かったのではないかしら…。
片方の柄がないので、古いものかもしれません。
左が杉。右が広葉樹。
0
11/10 9:26
左が杉。右が広葉樹。
救助標識A-18
0
11/10 9:26
救助標識A-18
救助標識A-20(偶数しかないのか???)
0
11/10 9:31
救助標識A-20(偶数しかないのか???)
道標。天ヶ岳へ。
0
11/10 9:32
道標。天ヶ岳へ。
救助標識A-22
0
11/10 9:37
救助標識A-22
ちょっとアスレチック。
0
11/10 9:38
ちょっとアスレチック。
ここが、足場の悪い急坂で、トラロープあり。でもそんなに難しくないです。雨の日は要注意。
0
11/10 9:39
ここが、足場の悪い急坂で、トラロープあり。でもそんなに難しくないです。雨の日は要注意。
左右にむっちゃテープが張ってある(笑)
0
11/10 9:40
左右にむっちゃテープが張ってある(笑)
時々紅葉。
0
11/10 9:41
時々紅葉。
救助標識A-24
0
11/10 9:42
救助標識A-24
0
11/10 9:43
伐採作業中の注意看板。
0
11/10 9:46
伐採作業中の注意看板。
戸谷峰来ました〜
0
11/10 9:47
戸谷峰来ました〜
眺望は木々の間から…(笑)
0
11/10 9:47
眺望は木々の間から…(笑)
「山と高原地図」では戸谷峰に「迷」マークがついていますが、特に迷う要素は感じませんでした。
0
11/10 9:52
「山と高原地図」では戸谷峰に「迷」マークがついていますが、特に迷う要素は感じませんでした。
救助標識A-26
0
11/10 9:54
救助標識A-26
そして突然の!伐採エリア〜!
0
11/10 9:56
そして突然の!伐採エリア〜!
伐採のおかげで、新しいビュースポットの爆誕です!!
すごい〜〜〜〜〜!!
0
11/10 9:57
伐採のおかげで、新しいビュースポットの爆誕です!!
すごい〜〜〜〜〜!!
これ、見えますかね?ずっと下の方まで、木々を伐採して、裁断して、落ちないように止めてます。あんなところまで〜すごい〜
森の手入れをしてくださって、本当にありがとうございます。
0
11/10 9:57
これ、見えますかね?ずっと下の方まで、木々を伐採して、裁断して、落ちないように止めてます。あんなところまで〜すごい〜
森の手入れをしてくださって、本当にありがとうございます。
救助標識A-28
0
11/10 9:59
救助標識A-28
静原への分岐が出てきました。ここからも行けるんや…。
天ヶ岳へ向かいます。
0
11/10 10:00
静原への分岐が出てきました。ここからも行けるんや…。
天ヶ岳へ向かいます。
「狩場城跡」とあります。そんなお城があったんや…どこやろ?と思ったら、おそらく「狩場・城跡」ですね。この「城跡」は静原城跡を指すようです。
でも矢印方面には道はないようです。もしかして、さっきの静原方面を指しているのかな?
0
11/10 10:01
「狩場城跡」とあります。そんなお城があったんや…どこやろ?と思ったら、おそらく「狩場・城跡」ですね。この「城跡」は静原城跡を指すようです。
でも矢印方面には道はないようです。もしかして、さっきの静原方面を指しているのかな?
こんな道です
0
11/10 10:03
こんな道です
救助標識A-30
0
11/10 10:04
救助標識A-30
ビクトリーロード〜
なだらかな道が多いです。
0
11/10 10:05
ビクトリーロード〜
なだらかな道が多いです。
救助標識A-32
0
11/10 10:09
救助標識A-32
救助標識A-34
0
11/10 10:13
救助標識A-34
登りです…!
0
11/10 10:16
登りです…!
救助標識A-36
0
11/10 10:19
救助標識A-36
ここも左右に道がありますが、どっちでも良さそうです。
0
11/10 10:20
ここも左右に道がありますが、どっちでも良さそうです。
三又岳、と標識の棒に書いてあります。
が、なにもない…。
0
11/10 10:22
三又岳、と標識の棒に書いてあります。
が、なにもない…。
「扶桑橋」とあります。鞍馬川沿いへ降りられるようです。
0
11/10 10:24
「扶桑橋」とあります。鞍馬川沿いへ降りられるようです。
小学生の注意看板です。
数年前のYouTubeでも見かけたので、古いものでしょうか?
だとしたら、これを書いた3年生は今はいくつに…。
0
11/10 10:24
小学生の注意看板です。
数年前のYouTubeでも見かけたので、古いものでしょうか?
だとしたら、これを書いた3年生は今はいくつに…。
天ヶ岳へ。
0
11/10 10:24
天ヶ岳へ。
この、左の木の白いテープに、「三又山へ」とあります…。
三又岳のほかに三又山があるのか??そうは思えませんが…。
というより、先ほどの三又岳の標識は、特に高いところにあるわけでもないので、単に「三又岳分岐」の意味なのでしょうか?
「山と高原地図」では、三又岳から小さいお椀上に点線ルートがあるようです。
0
11/10 10:25
この、左の木の白いテープに、「三又山へ」とあります…。
三又岳のほかに三又山があるのか??そうは思えませんが…。
というより、先ほどの三又岳の標識は、特に高いところにあるわけでもないので、単に「三又岳分岐」の意味なのでしょうか?
「山と高原地図」では、三又岳から小さいお椀上に点線ルートがあるようです。
なので登ってみましたが、まぁ何もありませんでしたね(笑)
眺望もありません。
0
11/10 10:30
なので登ってみましたが、まぁ何もありませんでしたね(笑)
眺望もありません。
消えかけてますが、「ハタゴ谷」でしょうね。
0
11/10 10:30
消えかけてますが、「ハタゴ谷」でしょうね。
救助標識A-40
0
11/10 10:34
救助標識A-40
矢印?????従いませんが…
0
11/10 10:35
矢印?????従いませんが…
木の下をくぐるの、普段なら別になんでもないですが、何が嫌ってザックを背負っていることですよね…。
0
11/10 10:42
木の下をくぐるの、普段なら別になんでもないですが、何が嫌ってザックを背負っていることですよね…。
わー!眺望!!
0
11/10 10:46
わー!眺望!!
道が落ち葉でふかふかに…。
0
11/10 10:46
道が落ち葉でふかふかに…。
救助標識A-44
0
11/10 10:47
救助標識A-44
キレイです!秋らしい!
0
11/10 10:48
キレイです!秋らしい!
京都の山を登っていると、たいてい頂上近くにドーンと信じられないくらい大きな岩が出現してびっくりします。
0
11/10 10:50
京都の山を登っていると、たいてい頂上近くにドーンと信じられないくらい大きな岩が出現してびっくりします。
救助標識A-46
0
11/10 10:52
救助標識A-46
0
11/10 10:55
救助標識A-48
0
11/10 11:06
救助標識A-48
紅葉と眺望、どちらもちょびっと。
0
11/10 11:09
紅葉と眺望、どちらもちょびっと。
救助標識A-50
0
11/10 11:10
救助標識A-50
キレイ〜!
1
11/10 11:11
キレイ〜!
0
11/10 11:12
まだ全然紅葉していないので、色づいている木があるとバシバシ撮ってしまう(笑)
0
11/10 11:17
まだ全然紅葉していないので、色づいている木があるとバシバシ撮ってしまう(笑)
救助標識A-52
0
11/10 11:18
救助標識A-52
登り〜
0
11/10 11:20
登り〜
0
11/10 11:27
救助標識A-54
0
11/10 11:27
救助標識A-54
救助標識A-56(大分傾斜があるのがわかりますね…)
0
11/10 11:32
救助標識A-56(大分傾斜があるのがわかりますね…)
0
11/10 11:33
やったぁー!天ヶ岳、ついた〜!
0
11/10 11:36
やったぁー!天ヶ岳、ついた〜!
ケルンと道標。ここから「百井」の地名が書かれるようになります。
0
11/10 11:36
ケルンと道標。ここから「百井」の地名が書かれるようになります。
下に林道が見えます。しばらく林道と並行して歩きます。
0
11/10 11:37
下に林道が見えます。しばらく林道と並行して歩きます。
下ります
0
11/10 11:38
下ります
救助標識A-58
0
11/10 11:39
救助標識A-58
振返ってみたところ。林道を歩いても良し、山道を歩いても良し。
0
11/10 11:47
振返ってみたところ。林道を歩いても良し、山道を歩いても良し。
救助標識A-60.林道と出会います。
0
11/10 11:47
救助標識A-60.林道と出会います。
林道を渡って、すぐのこの細い坂を上がるのが正解。
0
11/10 11:47
林道を渡って、すぐのこの細い坂を上がるのが正解。
林道。
0
11/10 11:47
林道。
0
11/10 11:48
林道沿いに紅葉している木がありました!
0
11/10 11:49
林道沿いに紅葉している木がありました!
で、ここが「迷」ポイント。さっきの坂を上って小さな尾根に出るのですが、その右手にこの看板があります。
0
11/10 11:51
で、ここが「迷」ポイント。さっきの坂を上って小さな尾根に出るのですが、その右手にこの看板があります。
左には尾根道。
0
11/10 11:52
左には尾根道。
正面を下に見ると、裏向きの看板があり、ここを降りるのが正解です。
0
11/10 11:52
正面を下に見ると、裏向きの看板があり、ここを降りるのが正解です。
降りて正面から道標を見たところ。大原方面へ向かいます。
なんですが〜〜〜〜!
お気づきになったでしょうか…
そう、本当は、尾根を左手(北)に向かって歩くと、このルート随一の眺望スポット、鉄塔の下に行けるはずだったんです〜〜
天ヶ岳に到達したときは、鉄塔の下に行こう!って思ってたんですけど、「迷」ポイントに夢中になって、普通〜に道を進んでしまった…あほや…。だいぶ歩いてから気づき、しょぼーんとしました…。まぁまた次回!今度はシャクナゲの時期に!
0
11/10 11:53
降りて正面から道標を見たところ。大原方面へ向かいます。
なんですが〜〜〜〜!
お気づきになったでしょうか…
そう、本当は、尾根を左手(北)に向かって歩くと、このルート随一の眺望スポット、鉄塔の下に行けるはずだったんです〜〜
天ヶ岳に到達したときは、鉄塔の下に行こう!って思ってたんですけど、「迷」ポイントに夢中になって、普通〜に道を進んでしまった…あほや…。だいぶ歩いてから気づき、しょぼーんとしました…。まぁまた次回!今度はシャクナゲの時期に!
寂光院方面へ。
0
11/10 11:53
寂光院方面へ。
紅葉〜
0
11/10 11:56
紅葉〜
0
11/10 11:58
引き続き寂光院へ…。
0
11/10 12:00
引き続き寂光院へ…。
0
11/10 12:01
階段が…。特に標識はありませんが、鉄塔の下に行けなかったので、登ってみることに。
0
11/10 12:03
階段が…。特に標識はありませんが、鉄塔の下に行けなかったので、登ってみることに。
ま、な〜んにもありませんでしたけどね汗
こういう、名もないピークがルート上にほかにもありました。
0
11/10 12:04
ま、な〜んにもありませんでしたけどね汗
こういう、名もないピークがルート上にほかにもありました。
下り道。ちょっと危ない。
0
11/10 12:06
下り道。ちょっと危ない。
岩です。振り返ってみたところ。
0
11/10 12:06
岩です。振り返ってみたところ。
結構急です。手を使っておりました。
0
11/10 12:09
結構急です。手を使っておりました。
0
11/10 12:10
こんなところにモーターバイクが…。さび付いていて、かなり古いもののようです。
0
11/10 12:24
こんなところにモーターバイクが…。さび付いていて、かなり古いもののようです。
0
11/10 12:28
0
11/10 12:33
シャクナゲ尾根への分岐です。大原へ向かいます。
0
11/10 12:37
シャクナゲ尾根への分岐です。大原へ向かいます。
倒木。
0
11/10 12:39
倒木。
これは少し戻って、巻いていくのが正解のようです。
0
11/10 12:40
これは少し戻って、巻いていくのが正解のようです。
0
11/10 12:42
0
11/10 12:43
0
11/10 12:48
0
11/10 12:49
0
11/10 12:52
0
11/10 12:54
0
11/10 12:56
0
11/10 12:57
獣害ネットエリアへ。
0
11/10 12:57
獣害ネットエリアへ。
ネットの手前に、突然シダがたくさん生えていました。
0
11/10 13:01
ネットの手前に、突然シダがたくさん生えていました。
まーっすぐです
0
11/10 13:05
まーっすぐです
この辺りも手入れされた杉林です。
0
11/10 13:07
この辺りも手入れされた杉林です。
0
11/10 13:08
下の道から来て振返ったところ。大原からくる方は間違いやすいかも。
0
11/10 13:09
下の道から来て振返ったところ。大原からくる方は間違いやすいかも。
今度は青い獣害ネット。
0
11/10 13:12
今度は青い獣害ネット。
ネットの間から少しだけ眺望が…。
0
11/10 13:13
ネットの間から少しだけ眺望が…。
0
11/10 13:14
0
11/10 13:15
翠黛(すいたい)山への分岐です。
0
11/10 13:15
翠黛(すいたい)山への分岐です。
折れた木が宙に浮いてるスポット〜
0
11/10 13:19
折れた木が宙に浮いてるスポット〜
急な坂で、ロープあり。
0
11/10 13:22
急な坂で、ロープあり。
0
11/10 13:24
ここもロープあり。
0
11/10 13:28
ここもロープあり。
0
11/10 13:29
道に水がしみ出しています。
0
11/10 13:31
道に水がしみ出しています。
分岐ですが、登る際も道標があり迷わないでしょう。
0
11/10 13:33
分岐ですが、登る際も道標があり迷わないでしょう。
0
11/10 13:33
登山口まで来ました。
0
11/10 13:34
登山口まで来ました。
この辺はコンクリートです…
0
11/10 13:34
この辺はコンクリートです…
ここから沢沿いです。
0
11/10 13:35
ここから沢沿いです。
0
11/10 13:36
鹿ですかね?動物たちが走り回ったあとがちょいちょいありました。
0
11/10 13:37
鹿ですかね?動物たちが走り回ったあとがちょいちょいありました。
0
11/10 13:37
0
11/10 13:40
0
11/10 13:43
降りてきました〜!
0
11/10 13:44
降りてきました〜!
堤防です。
0
11/10 13:47
堤防です。
寂光院前の、翠黛山への登山口。
0
11/10 13:50
寂光院前の、翠黛山への登山口。
0
11/10 13:50
寂光院を過ぎて、碑があります。
0
11/10 13:53
寂光院を過ぎて、碑があります。
なぜか、大きなトンビがとまっていました。誰かのペットかと思うくらい、近づいても逃げませんでした。
今思うと、降りてきてはいいけど風もないしで飛べなかったのかなぁ?
2
11/10 13:53
なぜか、大きなトンビがとまっていました。誰かのペットかと思うくらい、近づいても逃げませんでした。
今思うと、降りてきてはいいけど風もないしで飛べなかったのかなぁ?
大原も紅葉はほんの少しです。
0
11/10 13:54
大原も紅葉はほんの少しです。
寂光院そばのトイレ。キレイです。
0
11/10 13:56
寂光院そばのトイレ。キレイです。
0
11/10 14:01
1
11/10 14:02
建礼門院徳子が自分の姿を映したという「朧の清水」ですが、水は淀んでしまっています。
0
11/10 14:05
建礼門院徳子が自分の姿を映したという「朧の清水」ですが、水は淀んでしまっています。
ここの登山口、草が刈られている!!
0
11/10 14:06
ここの登山口、草が刈られている!!
こうしてみるとえ?これで?かもしれませんが、夏の間はもう全然、入れる隙間もなかったので。
0
11/10 14:06
こうしてみるとえ?これで?かもしれませんが、夏の間はもう全然、入れる隙間もなかったので。
大原女の小径
0
11/10 14:08
大原女の小径
大原のこの眺めが大好き!
0
11/10 14:09
大原のこの眺めが大好き!
こっちの登山道も草が刈られている〜!
0
11/10 14:10
こっちの登山道も草が刈られている〜!
川を渡って。
0
11/10 14:11
川を渡って。
コスモスが見ごろでした…。今年はやっぱりあったかいね…。
0
11/10 14:13
コスモスが見ごろでした…。今年はやっぱりあったかいね…。
0
11/10 14:14
八瀬比叡山口には、大原の「聖」さんがコーヒースタンドを出しています。そこで一服。
0
11/10 14:38
八瀬比叡山口には、大原の「聖」さんがコーヒースタンドを出しています。そこで一服。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する