ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2224256
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻連峰 1シーズン振り!モコモコさんと目指す秘境「中吾妻山」

2020年02月13日(木) ~ 2020年02月16日(日)
 - 拍手
山人 その他1人
GPS
80:00
距離
29.0km
登り
1,646m
下り
1,681m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:20
合計
6:10
10:30
30
花月ハイランド
11:00
11:00
100
登山道入口
12:40
12:50
110
スカイライン合流点
14:40
14:50
20
賽の河原
15:10
15:10
30
湯の平
15:40
15:40
60
井戸溝
16:40
16:40
0
慶應吾妻山荘入口
2日目
山行
5:30
休憩
0:20
合計
5:50
9:00
9:20
270
3日目
山行
9:40
休憩
0:30
合計
10:10
7:00
7:00
270
大倉深沢 横断点
11:30
12:00
280
16:40
唐松林道合流
4日目
山行
4:40
休憩
0:10
合計
4:50
6:20
70
唐松林道合流
7:30
7:40
170
中津川渓谷入口
10:30
10:30
40
中津川発電所
11:10
秋元湖入口
天候 1日目 晴れ時々雨
2日目 曇り
3日目 曇りのち晴れ
4日目 曇り雨
全日程を通じて非常に高温。感覚的には4月。最低気温は0度ぐらいかも?
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
バス 福島駅西口〜花月ハイランド

帰り
バス 秋元湖入口〜猪苗代駅
コース状況/
危険箇所等
○中吾妻山の下降ルート、下部は雪が少なく、笹藪が埋まっておらず、滑りずらい。
○秋元湖が凍結していないと、延々と湖岸を歩くことになる。
その他周辺情報 猪苗代駅の喫茶「万平」で牛丼900円を食べた。汁物、小鉢、漬け物が付いていた。レコードジャズが流れていた。
1日目
花月ハイランド。
雪が少ない。
2020年02月13日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:26
1日目
花月ハイランド。
雪が少ない。
ゲート。
2020年02月13日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:51
ゲート。
ダム。
2020年02月13日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:23
ダム。
スカイライン合流点。
ここまでが重荷の影響もあり一番辛い部分。
2020年02月13日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 12:41
スカイライン合流点。
ここまでが重荷の影響もあり一番辛い部分。
ようやく埋まってきたところ。
2020年02月13日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 12:59
ようやく埋まってきたところ。
福島盆地。ビューポイント。
2020年02月13日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 13:36
福島盆地。ビューポイント。
やっと。賽の河原。
2020年02月13日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 14:36
やっと。賽の河原。
旧吾妻スキー場分岐。
2020年02月13日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 14:52
旧吾妻スキー場分岐。
湯の平。
2020年02月13日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 15:12
湯の平。
井戸溝。
2020年02月13日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 15:40
井戸溝。
井戸溝。
スキーで渡るのには、厳しい。あと一降り必要。
橋を使わず、雪で埋まった部分を通過。
2020年02月13日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 15:40
井戸溝。
スキーで渡るのには、厳しい。あと一降り必要。
橋を使わず、雪で埋まった部分を通過。
この看板。まで来れば、慶應吾妻山荘入口は近い。
2020年02月13日 16:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 16:25
この看板。まで来れば、慶應吾妻山荘入口は近い。
慶應吾妻山荘入口。

2020年02月13日 16:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 16:37
慶應吾妻山荘入口。

なんとか、真っ暗になる前に辿り着いた。
2020年02月13日 17:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 17:39
なんとか、真っ暗になる前に辿り着いた。
まずは、中落ちカルビ。
2020年02月13日 18:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 18:58
まずは、中落ちカルビ。
焼き肉はいいね。
2020年02月13日 19:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/13 19:06
焼き肉はいいね。
2日目
お世話になりました。
曇りかよ〜。
2020年02月14日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 7:53
2日目
お世話になりました。
曇りかよ〜。
ガンチャン落しを登る
2020年02月14日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 8:02
ガンチャン落しを登る
登る。
2020年02月14日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 8:11
登る。
登る。
2020年02月14日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 8:30
登る。
硬い雪面に横滑りし、足を取られた。
2020年02月14日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 8:51
硬い雪面に横滑りし、足を取られた。
五色沼。
一応凍結している
2020年02月14日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/14 8:52
五色沼。
一応凍結している
一切経山。
2020年02月14日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/14 8:54
一切経山。
トラバ−ス。
2020年02月14日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 8:59
トラバ−ス。
大倉深沢右岸ルートを目指す。
2020年02月14日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:01
大倉深沢右岸ルートを目指す。
一切経山。
2020年02月14日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:07
一切経山。
源頭を目指す。
2020年02月14日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 9:08
源頭を目指す。
一切経山。
2020年02月14日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 9:14
一切経山。
2月中旬の雪質とは思えない。
モコモコさんは悪雪に七転八倒。
2020年02月14日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 10:18
2月中旬の雪質とは思えない。
モコモコさんは悪雪に七転八倒。
延々と続いた気がするが、いつの間にやら谷地平。
2020年02月14日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:17
延々と続いた気がするが、いつの間にやら谷地平。
昭元山と烏帽子山
2020年02月14日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:17
昭元山と烏帽子山
中吾妻山。
谷地平を進む、モコモコさん。
2020年02月14日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 13:24
中吾妻山。
谷地平を進む、モコモコさん。
どこまでも平。
2020年02月14日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:30
どこまでも平。
どこだっけ。
2020年02月14日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:39
どこだっけ。
やった小屋が見えた。
2020年02月14日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:43
やった小屋が見えた。
横断点。
細々としていたが、スノーブリッジが無事に掛かっていたので、楽に通過出来た。
2020年02月14日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:44
横断点。
細々としていたが、スノーブリッジが無事に掛かっていたので、楽に通過出来た。
谷地平避難小屋。
いつ来てもなんだか感動する。
2020年02月14日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 13:49
谷地平避難小屋。
いつ来てもなんだか感動する。
水取りも楽。
2020年02月14日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 14:22
水取りも楽。
天気はどんより。
2020年02月14日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 14:27
天気はどんより。
例年に比べて気温はかなり高いが、底冷えするので、今夜は豚鍋で体内から温める。
2020年02月14日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 16:11
例年に比べて気温はかなり高いが、底冷えするので、今夜は豚鍋で体内から温める。
お世話になりました。
2020年02月15日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 6:18
お世話になりました。
3日目。
高気圧がきて天気が回復するらしい。
2020年02月15日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 6:35
3日目。
高気圧がきて天気が回復するらしい。
分岐の導標は埋まっていない。
こんなことは初めてだ。
2020年02月15日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 6:41
分岐の導標は埋まっていない。
こんなことは初めてだ。
横断点を探す。
例年なら幅広くブリッジが掛かっているのに。
2020年02月15日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 6:55
横断点を探す。
例年なら幅広くブリッジが掛かっているのに。
うさぎさんの足跡の後を追うと、横断点発見。
2020年02月15日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 6:56
うさぎさんの足跡の後を追うと、横断点発見。
モコモコさん横断。
細々としているので慎重に、恐る恐る渡る。
2020年02月15日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 7:00
モコモコさん横断。
細々としているので慎重に、恐る恐る渡る。
モコモコさん横断成功。
2020年02月15日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 7:00
モコモコさん横断成功。
台地に出た。
2020年02月15日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 7:35
台地に出た。
天候が回復してきた。
2020年02月15日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:26
天候が回復してきた。
振り返る。
2020年02月15日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:47
振り返る。
1933P
2020年02月15日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:48
1933P
主稜線。
2020年02月15日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:50
主稜線。
霧氷。
2020年02月15日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:00
霧氷。
1933mP。
2020年02月15日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:06
1933mP。
中吾妻山の肩のピーク。
2020年02月15日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 11:08
中吾妻山の肩のピーク。
中吾妻山山頂。
さっきまでくっきり晴れていたのに、すっかりガスの中。
2020年02月15日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 11:25
中吾妻山山頂。
さっきまでくっきり晴れていたのに、すっかりガスの中。
モコモコさん。滑る。
2020年02月15日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 13:00
モコモコさん。滑る。
笹。
ここからが大変だった。
2020年02月15日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 14:34
笹。
ここからが大変だった。
藪スキー。
これはまだ埋まっている方。
2020年02月15日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:46
藪スキー。
これはまだ埋まっている方。
作業道?。
辿っていくと、唐松林道に合流した。
2020年02月15日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 16:23
作業道?。
辿っていくと、唐松林道に合流した。
予想以上の雪の少なさで、疲れた。
2020年02月15日 17:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 17:25
予想以上の雪の少なさで、疲れた。
疲れたときには、肉。
最初に豚トロ。
2020年02月15日 17:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 17:45
疲れたときには、肉。
最初に豚トロ。
次に、牛ハラミ。
2020年02月15日 18:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 18:14
次に、牛ハラミ。
メインはシチュー。
2020年02月15日 18:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 18:41
メインはシチュー。
4日目
2020年02月16日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/16 6:24
4日目
下の土場。
2020年02月16日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/16 6:38
下の土場。
橋。
例年ならもっとこんもり雪が積もっているのだが・・・。
2020年02月16日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/16 6:46
橋。
例年ならもっとこんもり雪が積もっているのだが・・・。
橋上。
2020年02月16日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/16 6:47
橋上。
隧道。
2020年02月16日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 6:53
隧道。
中津川渓谷入口。
秋元湖上の横断は全くもって不可能。湖岸道を延々と行くことになった。
2020年02月16日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 7:24
中津川渓谷入口。
秋元湖上の横断は全くもって不可能。湖岸道を延々と行くことになった。
端っこの雪が生命線。
2020年02月16日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 7:57
端っこの雪が生命線。
秋元湖キャンプ場。
うー、雨がとうとう降り出した。
2020年02月16日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 10:13
秋元湖キャンプ場。
うー、雨がとうとう降り出した。
板を担いで雨の中,歩く。
板が重い。
前回以上の罰ゲームの気分。
2020年02月16日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 10:37
板を担いで雨の中,歩く。
板が重い。
前回以上の罰ゲームの気分。
秋元湖入口バス停。
着いた〜。
2020年02月16日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 11:08
秋元湖入口バス停。
着いた〜。
帰りの新幹線で。肉。
2020年02月16日 17:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 17:31
帰りの新幹線で。肉。
頑張ったので、肉のお弁当なのだ。
2020年02月16日 17:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/16 17:31
頑張ったので、肉のお弁当なのだ。
豚肉弁当。
2020年02月16日 17:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/16 17:32
豚肉弁当。

感想

昨シーズンはモコモコさんが腰痛だったので、スキーを履くことなく終了した。腰の調子も大分よくなってきたので1シーズン振りに吾妻連峰へ向かうことにした。

〜1日目〜
福島駅からバスに40分ほど揺られると高湯温泉の花月ハイランド前に到着。
気温が高く先が思いやられる。我々が来る1週間前に降った雪のお陰で、最低限スキーができる自然環境になった。それにしても、雪が少ない。

出発時から大汗をかいているモコモコさん。山人ザックの重さ約25キロ、モコモコさ約18キロ。スカイライン横断点まで来るまで寝不足と重荷でかなりヘロヘロだ。

天気は何度かにわか雨が降ったりしたりして、「2月の山かよ」といった感じだ。
スカイライン横断点から、少し歩くとトレースはスカイラインへ伸びている。9日から入っていた吾妻小舎雪下ろし隊のものだと思う。

ここから先は、トレースと離れて二人旅となる。先頭を交代しながら、歩みを進める。雪は締っているので歩きやすいが、久しぶりでペースはあがらない。
井戸溝の橋は完全には埋まっていなかった。橋を渡るのはスキーでは危ないのでカニ歩きで下降し、橋脇の雪で埋まってる沢を通過した。

慶應吾妻山荘は、今シーズン営業しておらず寂しい限りだ。
これまでのスローペースがたたり、家形山避難小屋直前で、日没に迫られた。ぎりぎりヘッドランプを使わずにすんだ。
小屋の外の気温は0度でこの時期にしては異常に暖かい。本当に2月の吾妻か?。
小屋は相変わらずきれいに管理されている。本当にありがたい。

〜2日目〜
前夜から話し合い、欲張った計画(主稜線経由しての中吾妻山)は今の体力、やる気では実行不可と判断。谷地平に一気に移動してから、中吾妻山一本に絞ることにした。

ということで、小屋を掃除して遅めの出発となった。天候は良く、1時間ほどで五色沼を見渡す地点まで来ることが出来た。

大倉深沢左岸ルートを行く。雪質が悪くモコモコさんは転倒が多い。最初は、「早めに小屋に着いたら軽い荷物で中吾妻山へ向けてトレース付けに行こう」という考えもあったが、その後も七転八倒状態で、起き上がるのに体力を消耗し、1時間後には「小屋に着いたらもうどこにも行かない」に考えが変わっていた。

谷地平の湿原は雪面に覆われており、吾妻連峰において最も気持ちのいいところの一つだ。今日は天気が良く周りの山が見渡せて幸運だ。小屋手前の沢の横断も楽に通過出来た。

小屋は雪に埋もれていたが、大した苦労もなくドアを開けることが出来た。水取りも楽にすることができた。

あとはモコモコさんの念願が叶い、どこにも行かず小屋の中でゆっくり過ごした。

〜3日目〜
さて、いよいよ目的地の中吾妻山のアタックの日。高気圧が来ると言うことで、天候は回復するらしい。

一番の懸念だった、大倉深沢の横断地点は兎さんがトレースを付けていたくれたお陰で探し当てることができて、なんとか渡ることができた。動物先生様々である。稜線に上がると、青空が広がり素晴らしい天候になった。しかし、長く続かず中吾妻山に登るころにはガスってしまった。

ガスの中の中吾妻山を後にして、ようやくお待ちかねの滑走だ。中吾妻山頂1930mから唐松林道まで標高差約1000m超の吾妻にしてはスケールの大きい滑走だ。スケールが大きい滑走といっても山モコはシールは外さないのは変わらず。最初、踵を固定しないで滑っていたモコモコさんは、悪雪のせいもあり何度も転倒。この状態では、下山がいつになるか分からない。しかし踵を固定した後は、転びが極端に少なくなった。

標高が下がるにつれてスキーが滑るようになったので、調子が良くなった。
このまま楽勝かと思ったが、今年はそう安々とはいかなかった。下部になると笹がうるさくなってきたからだ。山スキーから藪スキーに突入だ。

もうすぐ林道というところで、最後に作業道のような道を発見してそれを辿ると唐松林道へ到着した。少し遠回りになったが、雪の少ない今年は正しく急がば回れだった。林道をしばらく進んで近くの沢で水が取れるところで本日の行動は終了。誰も通らないので林道の上で幕営。

〜4日目〜
秋元湖入口バス停を目指す一日。
余り期待はしていなかったがやはり秋元湖は凍結していなかった。凍結どころか水面を水鳥が泳いでいた。凍結していれば、一直線に横断して秋元湖の西にある「千貫」まで1時間ほどで行けるはずなのだが・・・。

仕方がないので秋元湖サイクリングロードを進む。道路上の雪はほとんど融けており、端っこに残っている雪面を頼りに歩く場面が多かった。雪が途切れている箇所は、スキーを担がなくてはならない。面倒なので5〜10mぐらいの距離は面倒なのでそのまま通過したりした。

秋元湖キャンプ場に着いた当たりから、とうとう雨が降ってきた。

発電所を過ぎると、すぐに除雪されている道路に出た。路肩や道路脇にわずかに残り雪は使えない。路面に雪はない。
ザックに板を括り付け、雨の中を秋元湖入口バス停まで30分ほど歩いた。

3泊4日の長いようで短い山旅が終わった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1590人

コメント

祝・再開
HP更新なく、心配してたけど。。。

とりあえず、ぱちぱち
2020/2/26 13:49
Re: 祝・再開
mt-samさん、メッセージありがとうごさいます。
昨年の春頃からぼちぼちリハビリ登山は開始していましたが、途中で腰痛で敗退することもあったので、今シーズン中にスキー登山まで出来るようになるとは、自分でも思っていませんでした。
体力・筋力がガタ落ちなので、以前のような山行に近づけるのか?という状態ですが、今は山に浸れるようになったのがとても幸せです。

mt-samさんも負傷後無事復帰されたようで、自分のことのようにうれしく思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
2020/2/26 19:56
ゲスト
わ〜い
モコモコさん、腰が癒えたようで、良かった、よかった。
家形山や谷地平の小屋も、お二人を迎えてさぞ嬉しかったことでしょう。
雪が寡くて往生されたようですね、お疲れ様でした。
どうぞ体を労わりながら・・・。
2020/2/26 19:01
Re: わ〜い
kamoshiquaさん、メッセージありがとうございます。
お陰様で、昨年夏には、kamoshiquaさんとお会いした朝日連峰にも行けるようになり、今年に入ってからは、冬の吾妻にも行けるようになりました。
特に谷地平に行けたのはとても嬉しくて、いつも冬に訪れると特に美しい谷地平避難小屋がいつも以上の桃源郷に見えました。
雪が少ないのと気温の高さに悩まされましたが、ラッセルで苦労しなかったのはありがたかったです。
初心に戻って。体と相談しながらステップアップ出来るようになるといいなと思っています。
2020/2/26 20:05
高湯から裏磐梯までの
スキー行、雄大でしたね。半世紀以上前の私達のスキー行と比べると、山は変わらない筈なのに写真は近代的に見えるのが不思議な感覚です。
レコ・・・懐かしい感覚で読ませて頂きました!
2020/4/18 21:32
Re: 高湯から裏磐梯までの
tama-takeshi さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。吾妻は一切経山の火山レベルが上がり入山規制された為、前より入山者が大きく減っています。
それだけでなく、入山する人の装備や行動様式も大きく変わったのではないかと思います。我々の装備や行動も周りの登山者と比べると、一昔前の様式となってしまいました。
取り巻く環境は大きく変わっても吾妻は良い山なのは少しも変わらないと思うので、魅力が少しでも伝われば良いと思います。
2020/4/19 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら