ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2225720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山(檜原村から滝と岩)

2020年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
12.1km
登り
1,107m
下り
1,089m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:21
合計
5:50
7:35
3
7:38
7:39
33
8:12
8:21
12
8:33
8:43
27
9:10
9:14
0
9:13
9:25
6
9:31
9:34
3
9:37
9:37
21
9:58
10:05
12
10:17
10:18
3
10:21
10:21
47
11:08
11:37
8
11:45
11:47
18
12:05
12:06
57
13:03
13:04
11
13:15
13:16
4
13:20
13:20
4
13:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:50埼玉自宅→小木曾街道→秋川街道→7:20檜原小学校先駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
天狗滝から綾滝の間は台風の被害が酷かった様だが登山道は補修されていてありがたかった。
綾滝からつづら岩までは急登。そこから大岳山までは明るい尾根歩き。大岳山山頂手前は岩の多い急登。
白倉バス停までは植林帯をひたすらジグザグに下る。
※念の為チェーンスパイクは持参したが積雪、凍結無く未使用。
◎トイレ
千足登山口をしばらく登ると公衆トイレ有り。登山口に到るまでは秋川街道沿いにも公衆トイレがいくつか有る。
◎駐車場
今回は他の方のレコを参考にして檜原小学校先にある駐車スペースを利用した。千足登山口に有料駐車場が有るらしいが確認していない。
檜原小学校少し先、看板のあるスペースに駐車。
2020年02月19日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 7:25
檜原小学校少し先、看板のあるスペースに駐車。
檜原村滝巡りの看板。今日はその内のいくつかにお邪魔。
2020年02月19日 07:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 7:27
檜原村滝巡りの看板。今日はその内のいくつかにお邪魔。
大岳山に向かってまずは北秋川沿いに歩道歩き。左手に檜原村「やすらぎの里」
2020年02月19日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 7:31
大岳山に向かってまずは北秋川沿いに歩道歩き。左手に檜原村「やすらぎの里」
歩道沿いに「茅倉滝」小さいけどいい感じ。
2020年02月19日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/19 7:36
歩道沿いに「茅倉滝」小さいけどいい感じ。
千足バス停のすぐ先に天狗滝・綾滝への道標。
2020年02月19日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 7:38
千足バス停のすぐ先に天狗滝・綾滝への道標。
檜原神社で安全祈願。
2020年02月19日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/19 7:42
檜原神社で安全祈願。
林道をしばらく登ると公衆トイレ。右手に墓地があるからか手前のスペースには「駐車禁止」の札。
2020年02月19日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 7:43
林道をしばらく登ると公衆トイレ。右手に墓地があるからか手前のスペースには「駐車禁止」の札。
関東ふれあいの道の道標は距離も表示でありがたい。
2020年02月19日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/19 7:53
関東ふれあいの道の道標は距離も表示でありがたい。
林道終点から本格的登山道。
2020年02月19日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 7:57
林道終点から本格的登山道。
天狗滝と綾滝の説明看板で予習。
2020年02月19日 07:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 7:59
天狗滝と綾滝の説明看板で予習。
その前に小天狗滝が現れた。小さいけど水の音が大きく迫力ある。
2020年02月19日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/19 8:04
その前に小天狗滝が現れた。小さいけど水の音が大きく迫力ある。
そして現れた天狗滝。落差が大きいけど岩を滑る様に流れるので静か。
2020年02月19日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/19 8:10
そして現れた天狗滝。落差が大きいけど岩を滑る様に流れるので静か。
末広がりで縁起の良い滝(^^) 滝壺が深い。
2020年02月19日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/19 8:14
末広がりで縁起の良い滝(^^) 滝壺が深い。
綾滝に向かう沢沿いは台風被害の跡が酷い。
2020年02月19日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 8:27
綾滝に向かう沢沿いは台風被害の跡が酷い。
でも登山道は補修して頂きちゃんと歩ける。感謝です。
2020年02月19日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/19 8:31
でも登山道は補修して頂きちゃんと歩ける。感謝です。
崩れた沢に付けられた新しい道標の先を見上げると。
2020年02月19日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 8:33
崩れた沢に付けられた新しい道標の先を見上げると。
静かに流れる「綾滝」こちらも静かで繊細な流れ。
2020年02月19日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/19 8:38
静かに流れる「綾滝」こちらも静かで繊細な流れ。
あや滝の繊細さ、あやかりたい。(無理だと思います…)
2020年02月19日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/19 8:38
あや滝の繊細さ、あやかりたい。(無理だと思います…)
綾滝からつづら岩への急登が半端無い。今日の核心部。
2020年02月19日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/19 9:09
綾滝からつづら岩への急登が半端無い。今日の核心部。
やっと馬頭刈尾根に合流。
2020年02月19日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/19 9:14
やっと馬頭刈尾根に合流。
見上げると岩壁!これがつづら岩か。
2020年02月19日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 9:15
見上げると岩壁!これがつづら岩か。
ロッククライミングの岩のよう。
2020年02月19日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/19 9:15
ロッククライミングの岩のよう。
岩登りはしないけど横に登り口があるので行ける所まで登ってみよう。
2020年02月19日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/19 9:14
岩登りはしないけど横に登り口があるので行ける所まで登ってみよう。
岩の上部に金具が打ち込まれてる。
2020年02月19日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/19 9:23
岩の上部に金具が打ち込まれてる。
この岩からは…。
2020年02月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/19 9:21
この岩からは…。
富士山!贅沢な眺め。
2020年02月19日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/19 9:21
富士山!贅沢な眺め。
そしてトンガリ大岳山もロックオン。
2020年02月19日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/19 9:19
そしてトンガリ大岳山もロックオン。
その後、意味も無く逆方向の969mピークに立ち寄ってから再び大岳山へ向かう。
2020年02月19日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 9:50
その後、意味も無く逆方向の969mピークに立ち寄ってから再び大岳山へ向かう。
遠くからでも良く分かる、自分の中では「ひょっこりひょうたん島」の大岳山。
2020年02月19日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/19 9:53
遠くからでも良く分かる、自分の中では「ひょっこりひょうたん島」の大岳山。
富士見台からそのまんま富士見。
2020年02月19日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 9:59
富士見台からそのまんま富士見。
ズーム。また白くなった様な。そう言えば昨日、家の庭にもうっすら雪が。
2020年02月19日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/19 10:00
ズーム。また白くなった様な。そう言えば昨日、家の庭にもうっすら雪が。
この関ふれ道は大岳山には行かず大滝や鍾乳洞に行くんだ。
2020年02月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 9:56
この関ふれ道は大岳山には行かず大滝や鍾乳洞に行くんだ。
さらに進むと展望場所。遠くに丹沢の山並み。
2020年02月19日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 10:10
さらに進むと展望場所。遠くに丹沢の山並み。
三頭山からの笹尾根や遠くに小金沢連嶺。端っこに富士山。
2020年02月19日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 10:10
三頭山からの笹尾根や遠くに小金沢連嶺。端っこに富士山。
大滝への道は通行止め。ここで関ふれ道とはお別れ。
2020年02月19日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 10:15
大滝への道は通行止め。ここで関ふれ道とはお別れ。
大岳山が近づいて来た。右手に大岳山、左手には…
2020年02月19日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 10:23
大岳山が近づいて来た。右手に大岳山、左手には…
富士山。贅沢な尾根道。
2020年02月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/19 10:25
富士山。贅沢な尾根道。
大岳山を回りこんで鋸尾根に合流。
2020年02月19日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 10:41
大岳山を回りこんで鋸尾根に合流。
ここから岩の多い道を山頂までひと登り。
2020年02月19日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/19 10:47
ここから岩の多い道を山頂までひと登り。
大岳山1266m、頂きました。2017年3月御岳山からタロヲと来て以来。山頂標が変わってる。
2020年02月19日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/19 11:38
大岳山1266m、頂きました。2017年3月御岳山からタロヲと来て以来。山頂標が変わってる。
そしてやっぱり富士山。
2020年02月19日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/19 11:01
そしてやっぱり富士山。
奥多摩三山仲間の御前山と三頭山。奥に大菩薩から滝子山まで続くスカイライン。
2020年02月19日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/19 10:59
奥多摩三山仲間の御前山と三頭山。奥に大菩薩から滝子山まで続くスカイライン。
2等三角点タッチ。
2020年02月19日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 10:58
2等三角点タッチ。
山頂は平日でも人が多かったけど上手い具合にベンチが空いたので景色をおかずにランチ。
2020年02月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/19 11:06
山頂は平日でも人が多かったけど上手い具合にベンチが空いたので景色をおかずにランチ。
会社女子に頂いたバレンタイン手作りチョコも。毎回、山で食すお約束。
2020年02月19日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/19 11:22
会社女子に頂いたバレンタイン手作りチョコも。毎回、山で食すお約束。
山頂でゆっくりしたので霜柱の道を下山。
2020年02月19日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 11:45
山頂でゆっくりしたので霜柱の道を下山。
大岳神社で道中安全祈願。
2020年02月19日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 11:47
大岳神社で道中安全祈願。
いつ見ても可愛い狛犬。
2020年02月19日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/19 11:48
いつ見ても可愛い狛犬。
大岳山荘の分岐でいつもの御岳山とは逆方向に。
2020年02月19日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 11:47
大岳山荘の分岐でいつもの御岳山とは逆方向に。
大岳山を巻きながら。
2020年02月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 11:49
大岳山を巻きながら。
丗ニ(三十ニ)丁目? 突然、丁目石が出てきた。
2020年02月19日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 11:54
丗ニ(三十ニ)丁目? 突然、丁目石が出てきた。
馬頭刈尾根に戻る。
2020年02月19日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 11:58
馬頭刈尾根に戻る。
この分岐から白倉バス停へ下る。
2020年02月19日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 12:04
この分岐から白倉バス停へ下る。
急坂をジグザクにひたすら下る。
2020年02月19日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 12:08
急坂をジグザクにひたすら下る。
一気に十七丁目。途中の丁目石は見かけなかったけど?
2020年02月19日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/19 12:14
一気に十七丁目。途中の丁目石は見かけなかったけど?
途中に展望場所。富士山はもう見えないけど、良い眺め。
2020年02月19日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 12:24
途中に展望場所。富士山はもう見えないけど、良い眺め。
十丁目石からはちゃんと丁目石。ここは七丁目。
2020年02月19日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/19 12:35
十丁目石からはちゃんと丁目石。ここは七丁目。
一丁目石タッチ。
2020年02月19日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/19 12:50
一丁目石タッチ。
車道に出た。目の前に立派な神社。
2020年02月19日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/19 12:54
車道に出た。目の前に立派な神社。
麓の大岳神社だった。ここの狛犬もユニーク。
2020年02月19日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/19 12:58
麓の大岳神社だった。ここの狛犬もユニーク。
白倉側登山口まで下りてきた。すぐ隣にバス停。
2020年02月19日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/19 13:02
白倉側登山口まで下りてきた。すぐ隣にバス停。
後は車道沿いに駐車スペースまでのんびり。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2020年02月19日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/19 13:03
後は車道沿いに駐車スペースまでのんびり。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
すぐ近くの払沢の滝入口に有る「ちとせ屋」さんで檜原豆腐と…
4
すぐ近くの払沢の滝入口に有る「ちとせ屋」さんで檜原豆腐と…
もちろん「うの花ドーナッツ」美味し!
7
もちろん「うの花ドーナッツ」美味し!

感想

大岳山を檜原村側から登りました。

御岳山から何度か登った大岳山、檜原村からのルートがある事を知り、歩いてみると綺麗な滝があったり、つづら岩では開放的な景色を見られたり、途中から合流した馬頭刈尾根はアップダウンも少なく明るい尾根で、山頂付近に近づくまで誰にも会わない静かな道でした。綾滝からつづら岩の急登さえ頑張ればかなりお勧めなコースです。つづら岩も岩壁を見るだけでスルーしてしまう人が多い様ですが、勿体ない。横から登れば岩の上からの景色は素晴らしいです。(でも当然絶壁なので足元注意)

大岳山は人気の山だけあって平日でも結構な人出。でも富士山や丹沢、御前山や三頭山、その奥に大菩薩も見られ素晴らしい展望を得られました。確定申告の為に取った有休を天気の良さで山に登ってしまいましたが、良い1日になりました。また確定申告の為に有休取り直さないと(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人

コメント

今日はいい天気でしたね(^。^)
こんばんは😄

難読のお山続きから、大◯山シリーズ‼
テーマのハッキリした山行きですね(^。^)

今日は久しぶりに冷え込み、また山にも積雪があり綺麗に見えてました。
そんな時の山行き、青空と綺麗な峰々がナイスです(^。^)
つづら岩!でのママさんイカしてます。
パパさん負けそう( ̄▽ ̄)

前の竪破山レコに刺激❓されて16日に八溝山(茨城最高峰)へ( ̄▽ ̄)
まぁ雨模様でしたので八溝山へ(^。^)
たまたまですが、ボッチーズさんの15日のレコを参考に行きました。
偶然ですが、ボッチーズさんと同日に登山口から登った方のレコの頂上での写真にボッチーズさんが写ってました(^。^)
これも山行きあるあるでしょうか❓
2020/2/19 23:28
teheさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

今回はオーソドックスな名前の大岳山でしたが、今まで「おおだけ」と思っていたのですが、新しい山頂標には「Mt.Otake」と表記されていました。本当に日本語は難解です(>_<)

八溝山も日本百低山のひとつなので埼玉県西部からは遠いですがいつか行きたいと思っています。茨城県最高峰と言うのも良いモチベーションですよね。
2020/2/20 6:44
Re: teheさん
難解、難読、そうですね( ̄▽ ̄)
私が月に何度も行く太平山、地元の町名は
大平町です。
ややこしいですが、これもあるある( ̄▽ ̄)
2020/2/20 7:50
つづら石!
ゆずパパさん こんにちは!

檜原村側から大岳山に行かれたんですね!
そして滝がこんなにあるんですね〜
それぞれ違った感じがして良いですね!
そしてこの日は展望良かったですね〜
富士山など綺麗に見えましたよね。
そして馬頭刈尾根!一回通った事がありますがつづら石って登れるんですね!
反対側から見るととても登れそうな感じはありませんが、裏から登れたとは!
でも結構怖そうなのでやっぱり僕は登れそうにありません^^;

まんゆ〜*16
2020/2/20 12:29
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

そうなんです。大岳山へのルートって青梅線側ばかりイメージしていましたが、調べてみると檜原村からのルートもあって、そちらから登ってみましたが、滝あり岩ありでとても面白かったです。馬頭刈尾根までの登りはきつかったですけどね(>_<)

つづら岩、表から見るとロッククライマーしか登れないですが、我がナンチャッテ岩好き隊は、コソコソと横から登れるルートで岩の上まで登っちゃいました(^^; 写真では怖そうですが全然大丈夫なので、今度機会あればこそっと裏口入学ならぬ裏口登りしてみてください(^^)/
2020/2/20 19:23
天狗滝・綾滝
yuzupapaさん こんばんは

大岳山を檜原村側から登ると綺麗な滝があるんですね
御岳山からのルートで向かったことはあるんですが(途中で雪で引き返しましたが )、こちらのルートも素敵ですね✨
あや滝のような繊細さには私もあやかりたいですよ😉
つづら岩からの富士山とmamaさんの雄姿 キリリと格好いい(^^♪
確定申告💰戻ってくるといいですね

おつかれ山でした(*´ω`)
2020/2/20 20:17
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

大岳山、我が隊も過去2回は御岳山からでした。檜原村は山に囲まれてるだけあって、車を停めた駐車スペースにも「檜原村滝めぐり」と言う案内看板があって、訪れてみたい滝がたくさんありました。そういえば冬に凍る事で有名な払沢の滝も檜原村ですね。今年は暖冬で全然、凍りませんが。
天狗滝も綾滝も普通のドドドっと音の聞こえる滝とは違って滑らかな流れの滝で良い感じでした。うちの隊員も滑らかになって欲しいのですがドドドっとダメ出ししてきます(>_<)

確定申告、もう書類は準備してあり少しは戻ってきそうですが全て我が家の財務省行きです(^^;
2020/2/20 20:54
yuzupapaさん、おはようございます!
大岳山でしたか!
mamaさん情報は滝しか無かったので、沢登りをされたのかと思いましたよ(笑)

なるほど、大岳山へはこの様なコース取りもあるのですね!
落差のある滝も見られて、これは是非、行ってみたいと思いました。
登山道は終始、明瞭でしょうか?

あっ、この豆腐屋さん、るるぶに載っていたのを見て、四半世紀程前に行った事がありますよ。

お疲れさまでした。
2020/2/21 4:56
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

沢登りはとても出来ませんが滝は良いですね。音が静かなので不思議な感じでしたが、こんな滝も良いなぁと思いました。

関東ふれあいの道にもなっているので道は明瞭です。台風被害の所もありましたが、新しい道標も付けられていました。尾根に上がれば景色も良いのでお勧めです。

豆腐のちとせ屋、ご存知でしたか。払沢の滝とセットになってますよね。うの花ドーナツ、久々に食べましたが美味しかったです(^^)
2020/2/21 5:51
懐かしい写真
yuzupapaさん
ご無沙汰しています。桜の時期にスケジュールが合えば、ゆるゆるですがご一緒願います。(光城山とか)

7枚目のトイレの向かい、墓地の横に、2年前まで山岳会所有の山小屋が建っていて、つづら岩での岩トレの際に何度か宿泊した思い出があります。
24枚目の写真の岩からの懸垂下降は結構痺れます!
懐かしい風景です!
2020/2/21 12:56
カズオさん
こんにちは。コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。

すっかり異次元の世界へ行ってしまわれたのでついていけません(^^; あの岩壁を登ったんですか!凄すぎです。
あのトイレの横に小屋があったんですね。

光城山と言う山があるんですね。どこだろう?ゆるい所で良ければご一緒させて頂きます(^^)
2020/2/21 13:05
Re: カズオさん
yuzupapaさん

光城山は満開の桜が登り竜の様に山頂に向かって咲いている、花見の山みたいです。
ハイキングにはもってこいの様です。
2020/2/21 19:29
Re[2]: カズオさん
良いですね。また四阿屋山の時みたいにダブルベアで行きましょうか。嫁に聞いておきます(^^)
2020/2/21 20:50
Re[3]: カズオさん
ウチの行ってくれるか?
2020/2/22 15:07
Re[4]: カズオさん
大丈夫。多分…(^^)
2020/2/22 17:04
いい景色でしたね^^
yuzupapaさん こんばんは。

大きな大きな大岳山は我が家の窓からも見えます。
あそこに行ったんですね〜☆
天気も良く、富士山も見える絶景の岩 怖そうです
滝巡りも新緑の時期には心地よさそうで行ってみたくなります。
つづら岩までの急登は・・・とても辛そう

いつもチョット変わったルートを探してくれるyuzupapaさん^^
勉強させて頂いてます!
これからも何かと教えてくださいね.・*
お疲れさまでした
 
 
2020/2/21 22:20
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

大岳山、遠くから眺めるとひょっこりひょうたん島に似てませんか?形が分かりやすくて同定しやすいですよね。

つづら岩は後ろから回り込むと案外簡単に登れました。足元は怖いですが良い眺めでしたよ。滝も本当に新緑の季節に良さそうでした。確かに尾根までの急登がこの日の核心部、辛かったですが登りきると後は富士山を眺めながらの楽チンな尾根歩きが出来ました。

出来るだけ行った事の無い山やルートを歩きたいと探し回っています。隊員のダメ出しが厳しいですけどね(^^;
2020/2/22 5:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら