ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2230463
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

爆風の三原山トレッキング(伊豆大島)

2020年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
12.7km
登り
328m
下り
715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:09
合計
3:20
天候 晴れ(山頂は爆風!)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東海汽船のフリーハイキングプランに申込。往復乗船券(フェリー二等寝台+高速ジェット)+島内1日バス券+ホテル入浴・朝食付きで7,000円と超お得!
コース状況/
危険箇所等
火山なのでザレが多い。テキサスコースはどこでも歩けそうだが、木杭を目安に。
その他周辺情報 登山前に、大島温泉ホテルで源泉かけ流しの温泉(展望風呂絶景)とバイキング朝食
おーっ!33年前に小笠原に行った時以来だ。当時の記憶は全くなし。3連休中日でたくさんの人。(釣り客多い)
2020年02月22日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/22 21:19
おーっ!33年前に小笠原に行った時以来だ。当時の記憶は全くなし。3連休中日でたくさんの人。(釣り客多い)
一晩お世話になるさるびあ丸。今年6月に新造船が完成するので間もなく引退。
2020年02月22日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/22 21:40
一晩お世話になるさるびあ丸。今年6月に新造船が完成するので間もなく引退。
特2等寝台。プライベート空間はありがたい。(コンセントあり)
2020年02月22日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/22 22:00
特2等寝台。プライベート空間はありがたい。(コンセントあり)
海モード全開!のレストラン入口。
2020年02月22日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/22 22:06
海モード全開!のレストラン入口。
2等座席。140度リクライニングするけど厳しそう(ガラガラ)。
2020年02月22日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/22 22:08
2等座席。140度リクライニングするけど厳しそう(ガラガラ)。
ナイトクルージングでゆっくりとレインボーブリッジ通過。東京湾出たら揺れ始めた…
2020年02月22日 22:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/22 22:19
ナイトクルージングでゆっくりとレインボーブリッジ通過。東京湾出たら揺れ始めた…
大島岡田港に無事到着。120劼8時間かけて航行するので、航路形跡を見たら大島沖合でUターンしていた。
2020年02月23日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 6:10
大島岡田港に無事到着。120劼8時間かけて航行するので、航路形跡を見たら大島沖合でUターンしていた。
人の流れにのっかって、三原山温泉行きのバスへ。満席!
2020年02月23日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 6:15
人の流れにのっかって、三原山温泉行きのバスへ。満席!
三原山をどーんと眺められる展望風呂に入った後は、朝食バイキングで腹ごしらえ ♫ 明日葉系料理多し!
2020年02月23日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 7:34
三原山をどーんと眺められる展望風呂に入った後は、朝食バイキングで腹ごしらえ ♫ 明日葉系料理多し!
明日葉ドリンクを飲んでみた。苦味はなく、さわやかな喉越し。
2020年02月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 7:49
明日葉ドリンクを飲んでみた。苦味はなく、さわやかな喉越し。
お世話になりました。建物の古さは否めないけれど、頑張っている感が感じられました!
2020年02月23日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 8:17
お世話になりました。建物の古さは否めないけれど、頑張っている感が感じられました!
2020年02月23日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 8:19
温泉ホテル駐車場にある地層〜チョコレートのような縞々は5,6世紀に発生した噴火の堆積物。島全体がこんな感じかな。
2020年02月23日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 8:20
温泉ホテル駐車場にある地層〜チョコレートのような縞々は5,6世紀に発生した噴火の堆積物。島全体がこんな感じかな。
ミニ樹海をくぐるようにして抜けていきます。
2020年02月23日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 8:26
ミニ樹海をくぐるようにして抜けていきます。
視界が開けると、前方にはどーんと構える三原山の姿が。
2020年02月23日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 8:34
視界が開けると、前方にはどーんと構える三原山の姿が。
「裏砂漠ルート」…一直線で荒涼した風景が続く。
2020年02月23日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 8:37
「裏砂漠ルート」…一直線で荒涼した風景が続く。
溶岩ゴロゴロ。トレッキングコースはよく整備されています。
2020年02月23日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 8:43
溶岩ゴロゴロ。トレッキングコースはよく整備されています。
テキサスコースとの分岐まで到着。
2020年02月23日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 8:49
テキサスコースとの分岐まで到着。
1986年B2火口を見上げる。三原山が生きていることを実感。
2020年02月23日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 9:03
1986年B2火口を見上げる。三原山が生きていることを実感。
富士山が見えた!伊豆大島と伊豆半島は、ホント目と鼻の先だった。
2020年02月23日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:04
富士山が見えた!伊豆大島と伊豆半島は、ホント目と鼻の先だった。
お鉢めぐりコースまで到達。
2020年02月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:13
お鉢めぐりコースまで到達。
大きな噴出物が噴火の大きさを物語る。
2020年02月23日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:17
大きな噴出物が噴火の大きさを物語る。
三原神社の入口。下っていくのは珍しいみたいです。(行くのを忘れた)
2020年02月23日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:18
三原神社の入口。下っていくのは珍しいみたいです。(行くのを忘れた)
火口見学できるルートがあるので立ち寄ってみました。とても大きい!
2020年02月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:27
火口見学できるルートがあるので立ち寄ってみました。とても大きい!
200mの深さがあるそうです。30年前の噴火の時のエネルギーはすごかったでしょうね。
2020年02月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 9:28
200mの深さがあるそうです。30年前の噴火の時のエネルギーはすごかったでしょうね。
写真では収まりきることができない大きな噴火口。
2020年02月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:28
写真では収まりきることができない大きな噴火口。
火口展望台。人けがない…
2020年02月23日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:38
火口展望台。人けがない…
強風ですが、視界は良好でした。
2020年02月23日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:35
強風ですが、視界は良好でした。
お鉢めぐりコースを進みます。この時点で相当な強風。
2020年02月23日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 9:40
お鉢めぐりコースを進みます。この時点で相当な強風。
遠方に利島、新島が見える。海上は大しけ!。稜線は爆風!
2020年02月23日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 9:44
遠方に利島、新島が見える。海上は大しけ!。稜線は爆風!
こちらにも蒸気噴出孔がありました。
2020年02月23日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 9:45
こちらにも蒸気噴出孔がありました。
三原新山ピークまであと一息。とにかく突風!
2020年02月23日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/23 9:52
三原新山ピークまであと一息。とにかく突風!
火口展望台から。
2020年02月23日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 9:58
火口展望台から。
ただただ圧倒されるばかり。
2020年02月23日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 9:58
ただただ圧倒されるばかり。
ただただ圧倒されるばかり。
2020年02月23日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/23 9:58
ただただ圧倒されるばかり。
お鉢巡りルート。時折、耐風姿勢をとらないと吹き飛ばされるくらいの爆風が吹き荒れていました。
2020年02月23日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 10:02
お鉢巡りルート。時折、耐風姿勢をとらないと吹き飛ばされるくらいの爆風が吹き荒れていました。
裏砂漠方面。黒色の砂礫の大砂漠です。
2020年02月23日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 10:02
裏砂漠方面。黒色の砂礫の大砂漠です。
剣ヶ峰方面。
2020年02月23日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 10:03
剣ヶ峰方面。
こちらからは噴気が上がっています。活火山なんですね!(1986年B2火口)
2020年02月23日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 10:14
こちらからは噴気が上がっています。活火山なんですね!(1986年B2火口)
テキサスコースを下ります。
2020年02月23日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 10:18
テキサスコースを下ります。
本場のテキサス州では海は見えないと思うけれど、荒涼したブッシュの平原はいい雰囲気。馬が走っていれば最高だけど。
2020年02月23日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/23 10:35
本場のテキサス州では海は見えないと思うけれど、荒涼したブッシュの平原はいい雰囲気。馬が走っていれば最高だけど。
細かい火山礫が締まっており、カチカチなので歩きやすい。
2020年02月23日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 10:44
細かい火山礫が締まっており、カチカチなので歩きやすい。
標高が下がると植生が変わります。
2020年02月23日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/23 11:03
標高が下がると植生が変わります。
道路を横断します。この先もズンズン下ります。
2020年02月23日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 11:16
道路を横断します。この先もズンズン下ります。
三原登山口。ここでトレッキングは終了です。
2020年02月23日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 11:30
三原登山口。ここでトレッキングは終了です。
早くも桜が満開!
2020年02月23日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/23 11:37
早くも桜が満開!
アップで!
2020年02月23日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 11:37
アップで!
ちょうど椿祭りでイベント開催中。時間がたっぷり余ったので、大島公園を散策。
2020年02月23日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 11:44
ちょうど椿祭りでイベント開催中。時間がたっぷり余ったので、大島公園を散策。
椿園(入園無料)をひと回り。約1,000種の椿があり、とても名前は覚えられない。ちょうど見頃のようです。
2020年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:21
椿園(入園無料)をひと回り。約1,000種の椿があり、とても名前は覚えられない。ちょうど見頃のようです。
カーネーション椿。
2020年02月23日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:05
カーネーション椿。
宵待
2020年02月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 12:15
宵待
クリサンタ
2020年02月23日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:16
クリサンタ
貴宝殿
2020年02月23日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:17
貴宝殿
メンフィス・ベル
2020年02月23日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:18
メンフィス・ベル
レッド・クリスタル
2020年02月23日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 12:19
レッド・クリスタル
ナンシー・レーガン。名前の通り、艶やかな表情。
2020年02月23日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:20
ナンシー・レーガン。名前の通り、艶やかな表情。
春の台(うてな)
2020年02月23日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 12:27
春の台(うてな)
すっかり南国ムード。
2020年02月23日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:31
すっかり南国ムード。
椿資料館を訪問。標本がたくさんあって美しい。
2020年02月23日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/23 12:45
椿資料館を訪問。標本がたくさんあって美しい。
大島動物園を見学。太っ腹の無料!
2020年02月23日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:47
大島動物園を見学。太っ腹の無料!
バーバリーシープ。のーんびり〜
2020年02月23日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 12:51
バーバリーシープ。のーんびり〜
ニホンカモシカ。関東以北にしかいないと思っていた。
2020年02月23日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 12:53
ニホンカモシカ。関東以北にしかいないと思っていた。
リクガメかな。甲羅に赤いペンキで名前が書いてあった…(悲)
2020年02月23日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 13:00
リクガメかな。甲羅に赤いペンキで名前が書いてあった…(悲)
おーっ!がきデカに出てきた「きょん」です。(古っ!)
2020年02月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 13:02
おーっ!がきデカに出てきた「きょん」です。(古っ!)
ワラビー
2020年02月23日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/23 13:12
ワラビー
お行儀のよいフラミンゴ。
2020年02月23日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 13:14
お行儀のよいフラミンゴ。
乗合バスで岡田港まで戻ってきました。土産物屋は数件。ターミナルの2Fにもあります。
2020年02月23日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 14:26
乗合バスで岡田港まで戻ってきました。土産物屋は数件。ターミナルの2Fにもあります。
帰りは満席のジェット船で。揺れも少なく、あっという間に夢の中へ…
2020年02月23日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/23 15:27
帰りは満席のジェット船で。揺れも少なく、あっという間に夢の中へ…
撮影機器:

感想

 オフシーズンで魅力的な価格に誘われ、初めて伊豆大島へ遠征。
 30年前に大噴火した火山を一度訪れてみたかっただけに格好の機会となりました。
 落とし穴は、冬シーズンは海上が荒れ、山頂は風が強いということ。下調べも十分でなかった+てんくらの予報もずれたので、遮るもののないお鉢めぐりコースはこれまで経験したことのない爆風!「体を持っていかれるのはこういうことなんだ!」というのを実感しました。
 コース自体は整備されたルートなので、登山というより軽いトレッキングといった印象です。それでも荘厳、荒涼な三原山は圧倒的な存在感で、来た甲斐がありました。
 それにしても夜行日帰り(往路:特2等寝台フェリー、復路:高速ジェット船+島内フリーバスチケット、展望温泉+バイキング)で7,000円!は超お得。とても充実した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら