三頭山 〜日頃のおこない天にバレた? 森の妖精にフラれちゃった〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:13
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
05:20ヌカザス尾根登山口
06:25腰掛の木(仮称)06:40
07:25鶴峠分岐
07:55三頭山(西峰)08:40
09:20三頭の大滝
09:50森林館09:55
10:55山のふるさと村11:05
12:00峰谷駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 峰谷駐車場発12:30→(温泉、ラーメン)→17:30自宅着 *浮橋周辺の駐車場については下記をご参照ください。 http://www.yamafuru.com/parking.pdf#search='峰谷橋%20駐車場' 今回は浮橋に最も近い峰谷駐車場を利用しました。りっぱなトイレ完備。無料。 トイレ前に5台、奥の道路沿い5〜6台駐車できます。 *当日は自転車のロードレースで道路規制がありました。 http://www.hinohara-mori.jp/topimg/tirasi.pdf *奥多摩周遊道路いついてはこちらを。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/nishiken/Okutama-Hp/Okutama-Hp-Top.htm *バスで行かれる方はこちらを。 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/tominnomori_2012-09-01.pdf *都民の森についてはこちらを。 http://www.hinohara-mori.jp/ *山のふるさと村についてはこちらを。 http://www.yamafuru.com/ *温泉はもえぎの湯を利用しました。700円也。ここは2回目ですが、混み過ぎです。 http://www.okutamas.co.jp/moegi/ *ラーメンは八王子の虚空さんへ初訪問。既に15時を過ぎていましたが、後客ぞくぞくで常に満席状態。 人気が判るニボニボ度合いでした。 http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13133319/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
*ヌカザス尾根はヌカザス山手前が急登ですが、よく整備されていますし、ブナを見ながらの明るい尾根道です。 新緑や紅葉の頃はもっと気持ちいいかもしれません。 *鞘口峠から山のふるさと村までは沢沿いの展望のない道でテンションが下がります。また、沢が荒れていてどこでも歩けますので、油断すると踏み跡を見失います。 好みの問題ですが、個人的にはヌカザス尾根を下った方が気分は爽快だと思います。 |
写真
感想
最盛期は過ぎてしまったけれど、今一番見たい花はレンゲショウマ。花言葉は「伝統美」。益々いいですねえ。
つい数か月前まで、その存在すら知りませんでしたが、その清楚なお姿に完全にひと目惚れ状態。なんとか今年見れないものかと行き先を検討することに。
御岳山に行けば見れるのは判っているけれど、観光客が多過ぎて全く行く気にならない。ということで、御岳山以外の山をヤマレコで検索してみると、三頭山・浅間嶺、黒岳、三ツ峠山、鼻曲山、浅間隠山、今倉山、櫛形山(既に鹿害?)ぐらい。
最終的に黒岳か三頭山かで迷いましたが、三頭山は9月でも咲いてるとのネット情報を頼りに三頭山に決定。
三頭山は5年前に一度数馬から周遊してますし、都民の森を周遊するだけでは、あまりにも楽すぎる。もう少し歩いて汗をかきたい気分でしたので、以前から一度歩いてみたいと思ってた浮橋を渡ってヌカザス尾根から登ることにしました。
bo-tyu-zaiさん、gutenmorgenさん、OKchanさんが同様のコースを歩かれてたのでレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
ところが、前日の夕方にいろいろとネット検索をしてますと、なんと9日は自転車のロードレースで奥多摩周遊道路は全面通行止め、青海街道も午前10時〜12時は通行止めとの情報が!!
ゲッ!! どうしよう。やっぱり黒岳に行こうかな。。。と悩みましたが、
あ、そうか。いつもの喧噪のない静かな森を味わえる滅多にないチャンス到来!! ということで予定通り三頭山に行くことに。
ヌカザス尾根はなんとなく暗い樹林帯を根っこをつかんで登るような悪いイメージを抱いていましたが、完全に裏切られました。
たしかにヌカザス山の直前は急登ではありますが、よく整備された明るい尾根歩きを楽しむことができました。
ブナも多く、新緑か紅葉の頃に再び歩いてみてもと思いました。
逆に、鞘口峠から山のふるさとの村への道は、都民の森とキャンプ場を結ぶ道ですから、遊歩道の延長のような歩きやすい道と勝手に想像してましたが、沢沿いの荒れた道で展望もなくジメっとしておりました。このままでは廃道かな?といった感じでした。この間は皆さんほとんど車移動で、歩く人は少ないんだと思います。
肝心の森の妖精にはお会いできませんでしたが、時期も遅かったので、楽しみは来年にとっておくことにします。来年8月こそは「森の妖精月間」としてあちこち見に行きたいと思います。
日頃の不摂生でなまった体から何度もタオルを絞る程の大量のくっさ〜い汗が出て、体をリフレッシュできました。
お蔭で今日月曜日の通勤ウォーキングではいつもより足が軽やかに前に出て、み〜んなゴボウ抜きしてあげました!!
ということで、やっぱり汗かくとスッキリするなあ。丹沢にでも毎週午前中だけトレーニング山行に行こっかな? という前向きな元気をもらった山行となりました。
ありがとうございました。
相変わらずの早がけ、感心します。
私には、まねできません・・・。
今回はバナナ食品3品持参ですね。FRESさんのため、またバナナ食品開拓しときますよ。
ところで、花の名前ですが、赤紫の「なあに?」はツリフネソウ、青の「だあれ?」はツユクサかなあ。
週末丹沢トレハイク、レコを楽しみにしていますよ
おはようございます。
花の名前、ありがとうございます。
なんだかんだ言いながら、本当はバナナりたいんでは?
トレハイク?
書いてみただけで実現性は???ですよ〜
おっちゃんが握った、愛情おむすびのお味はいかがでした?
(奥様の愛はいずこへ〜〜〜)
レンゲショウマはねぇ
パクリも幻想的で・・・
まぁ〜お天気はこの土日、全国的に良かったし
FRESさんの日頃の行いとは思えんし
ponzuさん、おはようございます
天気予報がはずれて、
「な〜んや!1泊2日で北アルプスへ行けたやん!」
ちゅう週末でした
レンゲショウマは残念でした
そのために三頭山にしたようなもんですから。
でも、気持ちのいい汗でしたよ〜
塩飴、、今年は特にショッパそうですね
ある意味、効き目抜群ではないでしょうか
山バナナ、人への広がりもそうですが、種類もこれから
どんどん広がりそうですね
丹沢のシーズンもそろそろになってきましたね
おはようございますぅ〜
「湖面からヌ〜っと白い手が。。。 」
拡大してしばらく見てましたが30秒後に騙されたと気づきました\(*`∧´)/
バナナは一山一本にしておかないと飽きてきますよ〜
navecatさん、おはようございます。
コメントどうもです。
酸い〜も甘〜いもの45年間を味わってきてますから、こんなん全然へっちゃらですよ〜
クライマックス頑張ってくだされ
M-kichiさん、おはようございます。
そうですね。
ちょっとバナナダッシュし過ぎたんで、既にワンパターンに陥ってま〜す
ま、これからはちょっとテンション下げ気味でジワ〜っと行きますわ〜
湖面からヌ〜っと白いバナナが・・・
って夢を見そうです。
sakusakuさん、おはようさんです
念じればきっと今晩見れます
バナナなら怖くなくていいです
湖面からヌ〜っと白い手が…
私も思わず、写真をジーっと見てしまった
kerosummerさん、おはようございます。
コメントどうもです
ええ年して暗い夜道は苦手だったりします。
夜明け前から単独で歩かれてるレコを拝見して、皆さん凄いな〜と感心します
アルプスの稜線なら平気ですが、麓や低山は特に不気味です
そうか、景気付けに一杯飲んでから歩けばいいかな
FRESCHEZZAさん こんばんは
日頃の行いのおかげで今回も
富士山も近くに見えているようですね
先週末は天気悪いはずだったんですが・・・
追伸
そろそろ、来季に向けて & CS確定?
の祈願に行きたいのですが、今週末も微妙ですね
pboさん、おはようございます。
夏の間あまり山へ行くテンションが上がらなかったのですが、多少気温が下がってきたせいか、ちょっと元気回復してきました
汗かいて、腿鍛えられればいいや!
って感じです〜
追伸
上本君、岩本君、歳内君が心の支えです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する