記録ID: 2231467
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
裏筑波プチ周遊(加波山神社→加波山→足尾山→きのこ山→加波山神社)
2020年02月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa790b8bba1cbae2.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:01
距離 15.5km
登り 1,053m
下り 1,055m
15:44
ゴール地点
天候 | 晴れ(北風強し:麓は砂嵐) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・北千住駅 ロータリー 6:30 集合 6:40 出発 ・加平IC → 谷和原ICからR294、県道131、県道41を経て 加波山神社駐車場へ ■復路 ・県道41、R125より土浦北IC→ 加平IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
■加波山神社(1合目)→登山口(5合目) アスファルト、コンクリート舗装路をひたすら登ります。 途中、採石場があります。 途中、神社への参道がありそこから山道へ抜けることができるとの 事(おばちゃんからの情報) ■登山口(5合目) → 加波山山頂 危険な箇所はありません。 ■加波山山頂 → ウィンドパワー筑波 → 丸山 危険な箇所はありません。 ■丸山 → 一本杉峠 丸山山頂付近 リボンが無いのと踏跡がなく道迷いの可能性があります。 別方向へ下ってしまい山レコにてコースを確認しコースにもどる。 それ以外は、アスファルト路が主なコースとなります。 ■一本杉→足尾山 →きのこ山 危険な箇所はありませんが、各所にモトクロスのタイヤにて溝が出来て いて滑りやすい箇所があります。 ■きのこ山 → みかげスポーツセンタ 途中の分岐で分かりずらい箇所あり、掲示板通りにの経路で 進み正解。 コース自体には危険箇所はありません。 |
写真
足尾山到着。
こんなに眺望が良いのかと驚きました。
今日は、北風が強すぎ地上で土埃が舞ってしまいイマイチでしたが、今日一番の眺望です。
ランチは風があたり寒いので別場所を探す事に。
こんなに眺望が良いのかと驚きました。
今日は、北風が強すぎ地上で土埃が舞ってしまいイマイチでしたが、今日一番の眺望です。
ランチは風があたり寒いので別場所を探す事に。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.58kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ケトル
バーナー
マグカップ
ダウンジャケット
|
感想
今日は加波山神社を起点に、加波山→足尾山→きのこ山 →下山、いければ「筑波山口まで」を目標に登山を開始。
加波山より足尾山・きのこ山方面は今回初めてのコースとなり、前回の岩瀬からのコーズ同様に↑↓の連続でキツイ行程を予想していましたが、意外と平坦なのと、残念な点はアスファルト路が多く少し期待外れ感がありました。また、意味不明なマーキングが多く、あって欲し箇所にはない様な状態でもう少し整備をして頂きたいと感じました。
ただ、足尾山からの眺望はとても良く日が長くなった季節には、岩瀬−筑波山口 − ヤマザクラGOの周遊を計画したいです。
手袋を無くしてしまいました。残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3908人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足尾山の眺望、良かったですねぇ〜♪
いつか岩瀬から縦走してみたいです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する