記録ID: 2234622
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ウノタワ&大持山
2020年02月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:45
距離 13.7km
登り 1,163m
下り 1,171m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、公衆トイレの脇にあります。用紙も用意されています。記入内容は、極めてシンプルなので、現地で簡単に記入できます。私は、事前に作成したものを提出しました。 昨年の台風の影響で、沢沿いの登山道は、荒れています。 途中、沢沿いの道が削られて、細くなっているところがあります。 山中から大場戸橋へ向かう途中にある5号橋は、完全に崩落していました。 橋の右側から沢におり、通過できましたが、水量が多いと渡れないかもしれません。 通過後に振り返って通行止めの表示板を見ると、歩行者も通行止めになっていました。 その他、ウノタワの手前に、短いですが急な下りの岩場があります。 |
その他周辺情報 | 下山後は、さわらびの湯へ行きました。 駐車料金を入れる封筒に100円の割引券が入っていたので、これを利用し700円でした。 夕飯は、いつもの飯能市内のお蕎麦やさんで済ませました。 |
写真
大持山分岐から妻坂峠方面へ10分ほど下った所にちょうど良い平坦な場所がありましたので、お昼ご飯にします。
今日は、カレー飯、チーズ、白ワイン、コッヘルの中はレトルトシチュー。
こんなに暖かいのなら、もうちょっとちゃんとしたものを持ってくれば良かった。
今日は、カレー飯、チーズ、白ワイン、コッヘルの中はレトルトシチュー。
こんなに暖かいのなら、もうちょっとちゃんとしたものを持ってくれば良かった。
ということは、朝通過した大場戸橋の所にあった通行止めの看板にも書いてあったの?と思い、見てみると、書いてありました。逆回りを選択していたら、ルートを変更していたかもしれません。
撮影機器:
感想
3/22〜24の3連休は、雪のあるところへ行こうと計画していたのですが、22日と23日は悪天候、24日は強風の予報のため中止を決断。たまにはのんびり過ごそうと思っていたのですが、3連休にどこへも行かないのはつまらないという思いがだんだん沸き上がり、23日の夜中になってから、風のないお手軽な低山へ行こうということになりました。で、最近耳にしてちょっと気になっていたウノタワへ。
十分な下調べをしている時間は無かったので、名郷→大場戸橋へ向かい、ここから時計回りでウノタワを目指すことだけ決めて出かけました。
時計回りを選択したのは、ウノタワ到着時点で予定より遅れていたら、大持山へ行かず、山中へショートカットできるから。
しかし、時計回りで行くと、大持山分岐までけっこう急登が続き、なかなか足ごたえがありました。下りに強い人は、逆回りの方が楽かもしれません。
ウノタワは、ちょっと不思議ないい感じの場所でした。
そして、特筆すべきは、5号橋が崩落し、歩行者も通行止めの扱いになっていることを知らなかった事です。事前の調査が足りませんでした。
また、行きに大場戸橋の分岐で林道横倉線が通行止めになっていることを知らせる表示板を見てはいるのですが、帰りはここから降りてくるんだなと思っただけで、そこに書かれていた小さな文字まで読まなかったのもいけなかったです。注意力が足りませんでした。
結果的には、沢へ降りる踏み跡があり、通れたので事なきを得ましたが、沢が増水していて渡れなかったらちょっと面倒なことになっていたかもしれません。
反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する