記録ID: 2239477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
烏帽子岳〜湯ノ丸山〜角間峠(地蔵峠からの周回)
2020年02月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 804m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:02
距離 13.3km
登り 819m
下り 818m
天候 | ガス→晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●地蔵峠〜小梨平分岐 地蔵峠の登山口から1847.9まではスキー場のゲレンデ脇を登っていきます。 鐘分岐から小梨平分岐までは湯ノ丸山の山腹をトラバースします。 ●小梨平分岐〜烏帽子岳 小梨平分岐から烏帽子岳まではノートレース。 簡単なルーファイとプチラッセルを楽しみました。 鞍部からしばらくは小烏帽子岳から延びる尾根を登っていきますが、 途中から急斜面になるため、2002(南方向)方面にトラバース気味に進みます。 2000mで稜線に達し、180度方角を変えて稜線を辿り、 小烏帽子岳を経て烏帽子岳へと至ります。 ●小梨平分岐〜湯ノ丸山 高低差250mの樹林帯の一本調子の登りです。 頂上標は南峰(2101)に、三角点は北峰(2099.1)にありました。 ●湯ノ丸山〜角間峠 北峰より角間峠までは再びノートレースのフカフカ雪のラッセルでワカンを使用。 北峰からの下り出しの2000m付近で北東に延びる尾根に引き込まれそうになりました。 ●角間峠〜九十番観音登山口(湯ノ丸・角間登山口) 角間峠から500mほど進み九十番観音分岐で鹿沢温泉へ下るルートと分けます。 遊歩道的な平坦な道を進み鹿沢スキー場跡交差へと至ります。 ここから林道を進むと九十番観音登山口(湯ノ丸・角間登山口)に到着です。 平坦とはいえノートレースで地味に疲れました。 ●九十番観音登山口(湯ノ丸・角間登山口)〜地蔵峠 1.7kmほどの車道歩き。 |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
danyamaさん
komemameさん こんばんは。
レコを見て、時間的に稜線下の夏道で出会ったお二人かなと思いまして
コメントをかきました・・・前置きが長い(間違っていたら失礼しましす)
湯の丸山から角間峠までのノートレース気持ち良かったでしょう、誰とも会わない静かなコースですが急降り在り、時としては雪のかぶった枝下を歩くので襟元に雪が侵入したりしますが今年は雪が少なくふわふわ雪歩きが楽しめたのではないでしょうか、
それと北峰の三角点掘り起こしたのでしょうか、俺は山頂よりちょっと先まで行って三角点ある付近まで行って雪を蹴飛ばした見たけど岩ばかりで見つける事ができませんでしたよ。
お疲れ様でした。
yasioさん こんにちは。
そうです!お声かけていただきお話ししました2人です(^0^)
この日はお天気が良くなるのが遅めで
烏帽子もまったく景色が楽しめずしょんぼり……
ですが、後半、湯の丸山から先が気持ちよくて、最高のごほうびでした。
ただ、快調に下りながらも埋まったり、ひっくり返ったりしましたけど…笑 それもまた楽し。
最後は青空のぞめて、お互いいい1日になりましたね〜!
お声がけ&コメントうれしかったです。ありがとうございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する