ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2242135
全員に公開
雪山ハイキング
白山

【快晴☀️積雪期限定の野伏ヶ岳♪ダイレクト尾根ピストン】

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
15.6km
登り
1,057m
下り
1,069m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:24
合計
5:52
8:16
4
8:20
8:20
81
9:41
9:42
104
11:26
11:47
74
13:01
13:03
61
14:04
14:04
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社駐車場を利用(こちらはアスファルト舗装)
キャパは20台くらいでしょうかAM8:00でほぼ満車でした
もう少し先の登山口に近い橋のたもとにも駐車スペースあります(こっちは無舗装ですがキャパはあります)
コース状況/
危険箇所等
【アプローチ林道】
出だしは積雪なし。標高850mあたりから林道上コンスタントに積雪。ただし連日の高温により融雪はどんどん進んでいる印象です
途中の登山道入り口をミスしてしまい林道を登り詰めてしまいました。まぁこれでもいいのですが無駄に距離を稼いでしまいました(なのでトレースも参考になりませんね)

【和田牧場跡】
どーんと野伏ヶ岳の雄姿が現れる。早朝は雪も固く踏み跡歩けば沈まない
昼近くなると雪が緩んでゴボるので、わかんやスノーーシューの踏み跡を拾うように歩くと比較的歩きやすい

【ダイレクト尾根】
地図で湿地帯となっている周囲の登山道を進んでいくと南の尾根がダイレクト尾根
尾根に上がるまでは傾斜がきつい。踏み跡はいろんなところについているが適当なところで尾根に上がる
上がってしまえば快適な尾根歩きだが、例年より積雪はかなり少ない(2mも?とか)ので樹林がやや鬱陶しい
その他周辺情報 満天の湯 800円
九頭竜温泉平成の湯 600円
最終コンビニはR158白鳥町内のローソン
白山中居神社の駐車場
AM8:00でほぼ満車
スタート遅すぎたか(汗
2020年03月01日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 8:16
白山中居神社の駐車場
AM8:00でほぼ満車
スタート遅すぎたか(汗
アプローチ林道の橋のたもとにも駐車スペース
ここの方がcapacity大
2020年03月01日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 8:22
アプローチ林道の橋のたもとにも駐車スペース
ここの方がcapacity大
この通り本当に雪が少ない
2020年03月01日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 8:23
この通り本当に雪が少ない
標高990mの登山道入り口
杉の木に赤テープ表示あり
往路はここから入らずにそのまま林道を進んでしまった
えらい遠回りになってしまい、しかも道迷いで戻ってしまった
2020年03月01日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 9:06
標高990mの登山道入り口
杉の木に赤テープ表示あり
往路はここから入らずにそのまま林道を進んでしまった
えらい遠回りになってしまい、しかも道迷いで戻ってしまった
林道終点で樹林帯が切れ青空が見えてきた
これは大展望が待っている予感
2020年03月01日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 9:36
林道終点で樹林帯が切れ青空が見えてきた
これは大展望が待っている予感
出ましたー、野伏ヶ岳
これは想像以上のカッコよさで痺れました
2020年03月01日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/1 9:38
出ましたー、野伏ヶ岳
これは想像以上のカッコよさで痺れました
白山方向
一番高いとんがりは別山だな
2020年03月01日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 9:38
白山方向
一番高いとんがりは別山だな
薙刀山
あそこまで縦走するという猛者もいました
形も薙刀っぽい
2020年03月01日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 9:39
薙刀山
あそこまで縦走するという猛者もいました
形も薙刀っぽい
野伏ヶ岳と薙刀山
2020年03月01日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 9:47
野伏ヶ岳と薙刀山
和田山牧場跡にある巨樹
これは大きい
テントも一張ありました
2020年03月01日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 9:50
和田山牧場跡にある巨樹
これは大きい
テントも一張ありました
ダイレクト尾根の裾に向かって回り込む
2020年03月01日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 9:55
ダイレクト尾根の裾に向かって回り込む
尾根へのとりつき
結構急登、でも距離は大したことない
2020年03月01日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 10:04
尾根へのとりつき
結構急登、でも距離は大したことない
ダイレクト尾根の積雪状況はこんな感じ
いつもだとあと2mは積もっているそうです
2020年03月01日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 10:19
ダイレクト尾根の積雪状況はこんな感じ
いつもだとあと2mは積もっているそうです
姿のいい小白山
(おじろやま)と読むらしい(こはくさん)かと思ってました(汗
2020年03月01日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 10:44
姿のいい小白山
(おじろやま)と読むらしい(こはくさん)かと思ってました(汗
山頂部の稜線が見えてきた
あともう少し
2020年03月01日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 10:44
山頂部の稜線が見えてきた
あともう少し
あの姿のいい山は芦倉山というらしい
初めて知った
2020年03月01日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 10:45
あの姿のいい山は芦倉山というらしい
初めて知った
最後の急登
ここは気合入れて休まず行くぞ
2020年03月01日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:06
最後の急登
ここは気合入れて休まず行くぞ
振り返れば芦倉山から丸山にかけての稜線
2020年03月01日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:10
振り返れば芦倉山から丸山にかけての稜線
その右には大日ヶ岳の広い山容
眼下は和田山牧場跡
2020年03月01日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:11
その右には大日ヶ岳の広い山容
眼下は和田山牧場跡
早朝から出発された方はもう下山の途に
2020年03月01日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:15
早朝から出発された方はもう下山の途に
山頂付近はエビのしっぽも少し
2020年03月01日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:22
山頂付近はエビのしっぽも少し
山頂に向けてビクトリーロード
2020年03月01日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:23
山頂に向けてビクトリーロード
やっと到着野伏ヶ岳
丸くて広い山頂
2020年03月01日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:29
やっと到着野伏ヶ岳
丸くて広い山頂
山頂から小白山方面への稜線を望む
2020年03月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:31
山頂から小白山方面への稜線を望む
雲がかかっているのは経ヶ岳
2020年03月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:31
雲がかかっているのは経ヶ岳
ちょっとかすんでいるけど白山
2020年03月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:31
ちょっとかすんでいるけど白山
山頂には風よけのイグルー
2020年03月01日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/1 11:32
山頂には風よけのイグルー
芦倉山
ここも積雪期限定のお山
2020年03月01日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:33
芦倉山
ここも積雪期限定のお山
大日ヶ岳方向
2020年03月01日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:33
大日ヶ岳方向
これは丸山か
銚子が峰から登山道伸びてるはず
2020年03月01日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:33
これは丸山か
銚子が峰から登山道伸びてるはず
雲海にぽっかり出てるのは荒島岳
2020年03月01日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:34
雲海にぽっかり出てるのは荒島岳
小白山北峰と本峰
なだらかな尾根伝いに登れるらしい
2020年03月01日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:35
小白山北峰と本峰
なだらかな尾根伝いに登れるらしい
山頂標柱も何もないのでサマにならないですが
一応山頂到達ということで
2020年03月01日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/1 11:42
山頂標柱も何もないのでサマにならないですが
一応山頂到達ということで
はるか下には石徹白の集落が
2020年03月01日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:43
はるか下には石徹白の集落が
1月に登った大日ヶ岳
ここのところ越前、飛騨の山が多い
2020年03月01日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:43
1月に登った大日ヶ岳
ここのところ越前、飛騨の山が多い
山頂からの雄大な白山
2020年03月01日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:49
山頂からの雄大な白山
赤兎山と大長山
2020年03月01日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/1 11:49
赤兎山と大長山
眼下に薙刀山
あちらに向かったパーティも見えた
2020年03月01日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 11:50
眼下に薙刀山
あちらに向かったパーティも見えた
大日ヶ岳とはるか向こうに鷲ヶ岳
2020年03月01日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:53
大日ヶ岳とはるか向こうに鷲ヶ岳
ダイレクト尾根を見下ろす
直線的に伸びる登山道
2020年03月01日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:56
ダイレクト尾根を見下ろす
直線的に伸びる登山道
北東尾根
あちらから登る人もいるらしい
2020年03月01日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:59
北東尾根
あちらから登る人もいるらしい
少し霞が取れてきたか
芦倉山と丸山
2020年03月01日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 11:59
少し霞が取れてきたか
芦倉山と丸山
和田山牧場跡を俯瞰する
放牧にはもってこいの平坦地
2020年03月01日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 12:00
和田山牧場跡を俯瞰する
放牧にはもってこいの平坦地
小白山
左に伸びる稜線は登山向きななだらかさ
2020年03月01日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 12:28
小白山
左に伸びる稜線は登山向きななだらかさ
ダイレクト尾根を降りてきました
傾斜が急なところは終了、ここでアイゼン外します
2020年03月01日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 12:39
ダイレクト尾根を降りてきました
傾斜が急なところは終了、ここでアイゼン外します
牧場跡に生える巨樹
ブナかな?
2020年03月01日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 12:56
牧場跡に生える巨樹
ブナかな?
巨樹と野伏ヶ岳
2020年03月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 12:58
巨樹と野伏ヶ岳
薙刀山
あちらに向かった人たちは無事登頂しただろうか
2020年03月01日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/1 13:05
薙刀山
あちらに向かった人たちは無事登頂しただろうか
もう一度野伏ヶ岳
実に美しい
2020年03月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 12:58
もう一度野伏ヶ岳
実に美しい
芦倉山
あの山頂から野伏ヶ岳を眺めるのもいいだろう
2020年03月01日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 13:05
芦倉山
あの山頂から野伏ヶ岳を眺めるのもいいだろう
今度登ることがあればもっと雪のある時に訪れたい
2020年03月01日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 13:13
今度登ることがあればもっと雪のある時に訪れたい
最後にぐるっとパノラマビュー
霞が取れた白山方向
2020年03月01日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 13:13
最後にぐるっとパノラマビュー
霞が取れた白山方向
初河山と芦倉山
2020年03月01日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 13:13
初河山と芦倉山
大日ヶ岳
2020年03月01日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 13:13
大日ヶ岳
林道はすっかり雪もなくなりポカポカ陽気
春の気配
2020年03月01日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 13:53
林道はすっかり雪もなくなりポカポカ陽気
春の気配
石徹白川
無事戻ってまいりました
野伏ヶ岳想像以上にいい山でした
2020年03月01日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/1 14:07
石徹白川
無事戻ってまいりました
野伏ヶ岳想像以上にいい山でした

装備

備考 凍結していなかったがアイゼンは有効、わかんは持参したけど使用せず

感想

この冬こそ登りたいと思っていた登山道のない山、積雪期限定シリーズの300名山「野伏ヶ岳」

暖冬の影響でそもそも積雪が少なく、また季節がどんどん進むし融雪も進むので登山の機会がなくなるのではと焦ってました

しかも下調べもあまり十分ではなかったので、アプローチに福井県側からの林道が使えるものと思い込んでしまい、行ってみたら実は冬季通行止めだっという実にお粗末な話。このせいで(自分のせい 笑)岐阜県側に回り込ん行かなくてはならず1時間のタイムロス

登山道のない初めての山だったのでどうなることかと不安いっぱいでしたが、石徹白についてみれば駐車場は満車の盛況ぶり
安心するやらがっかりするやら 笑

和田山牧場までの道がよくわからず林道で迷ってしまうというこれまたお粗末なハプニングもありましたが...

樹林が開けた和田山牧場跡からの雄大な野伏ヶ岳はバックの青空とも相まって素晴らしいの一言
その気があればテント泊なんかもよさそうではありますが...残念ながら目下の状況は雪山テント泊までは設備投資が回りません

山頂は風も穏やかで白山を主体に360度の大展望。以前は飛騨方面の山は見極めがつかなかったのですが、一度登ることによって位置関係とか形とかがわかるようになり山座同定できるようになるのも楽しいものです

下りは雪も腐ってきてゴボゴボと沈み込むようにして下ります。今年に入って比較的調子が良かった左足ですが、今回はモートン病の兆しが出てきて時折ズキーンとした痛みが...
やはり距離が伸びてくるとどうしても足に負担がかかるようで、途中からはゆっくり休み休み下りました
これからも山を続けていくために以前のようなロングハイクは自重しないといけませんね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

残雪期のお山
野伏ヶ岳、お疲れ様でした!

前に登ったときに、山頂標識がないのは分かっていたので、道中で枝を一杯拾って「ノブセ」と雪の上に文字を作りました(笑)

ここ、ルートないし傾斜もそこそこありますしで、余計に足に負担が掛かりそうな感じですが、、、様子見ながらボチボチ歩いてくださいませー
2020/3/2 19:15
その手がありましたね
joeさん こんばんは
そうか、枯れ木で書けばよかったんですね、それは思いつかなかった
野伏ヶ岳の存在を教えてくれたのはjoeさんのレコですよ
遠征されたんだなぁ、でも聞いたことのない山だな
なんと積雪期限定なんだ
といつかは登ってやろうと虎視眈々と狙っていたのです
いやー、予想以上にいい山でした
なんとか名山でもう一度登るってのはあまりないのですが、こいつはその気にさせてくれますね、周囲にも積雪期限定のお山がいくつもありますし
しばらくは限定シリーズでお腹膨れそうです
2020/3/2 22:47
視察ありがとうございます(笑)
sakuraさん、こんばんはー。
とーってもいい日に野伏に行かれましたね😍
この青空の下で野伏のダイレクト尾根は間違いなく気持ちいいですよね〜✨ 山頂からの景色は言わずもがな!
今度の週末に行く予定にしておりまして(笑) sakuraさんのレコ、ありがたいです🎶
モートン病は大丈夫ですか?最近、何事もなくお山に行かれてるようでしたが、やはりロングになると痛むんですね。無理せずゆるゆる行きましょー😃
2020/3/2 19:37
なぬ?今週末ですか
dolceさん こんばんは
ダイレクト尾根、そのネーミングのダイレクトさもイカしてますが
その名の通りの直登一直線な男気のある尾根でしたよ
暖冬少雪と言われてますがそこそこ雪はありますのでしばらくは大丈夫じゃないかな
楽しんできてくださいませ

モートン病はもはや持病化してますので 最近は対処の仕方もなんとなくですが慣れてきました ま、ボチボチ付き合っていきます
2020/3/2 22:52
人いっぱい!
聞いたことはあったけどこんな素敵なお山だったのですね~。
最後の尾根気持ちよさそう!
にしても、人がいっぱいでびっくり(笑)。
一人でももちょっと心細いし、多いとそれはそれで・・・わかります(笑)。
2020/3/4 12:47
Re: 人いっぱい!
tamaちゃん こちらにもありがとうございます

カメラ そういうことだったのですね
うーん、ロープウェイの駅か近くのホテル、旅館とかに届いてないかなぁ
山登りする人はいい人だと信じたいけど、最近は張ってあるテントまでもっていく輩がいるらしいもんね

やなことは忘れて、山向きの軽くて映りのいいのが出てるみたいだし
新しいカメラを買ってまたいい思い出バンバン撮りましょう
2020/3/4 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら