ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224531
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.9km
登り
508m
下り
1,398m

コースタイム

09:00 北望台 登山口
09:15 かもしか展望台
09:35 人形石
09:45 いろは沼
10:25 藤十郎
11:25 人形石
12:05 梵天岩
12:25 西吾妻山
14:20 若女平
15:20 若女平登山口
15:30 駐車場
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
西吾妻ロープウェイ白布湯本駅の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
北望台〜藤十郎〜西吾妻山は特に危険な場所とか迷い易い所などは有りません、西吾妻山から若女平コースは迷い易い所はなどは有りませんが、足元が悪く、薮も多いので若干の注意が必要かとと思います。
今日はロープウェイにご厄介、スタート時間が決まっちゃうのがちょっと難です。
2012年09月15日 07:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 7:55
今日はロープウェイにご厄介、スタート時間が決まっちゃうのがちょっと難です。
ロープウェイを上がったところのペンション村?
2012年09月15日 08:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 8:14
ロープウェイを上がったところのペンション村?
リフトを3基乗り継いで、やっと登山口、ロープウェイとリフト3期で約50分掛かります。
2012年09月15日 08:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 8:57
リフトを3基乗り継いで、やっと登山口、ロープウェイとリフト3期で約50分掛かります。
登山道、岩が多い道ですが歩きやすい。
2012年09月15日 19:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:27
登山道、岩が多い道ですが歩きやすい。
カモシカ展望台より飯豊連峰
2012年09月15日 09:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
9/15 9:13
カモシカ展望台より飯豊連峰
西吾妻山方面
2012年09月15日 09:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 9:17
西吾妻山方面
蔵王連峰
2012年09月15日 09:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/15 9:37
蔵王連峰
人形石、今日はとりあえず東に向かってみます。
2012年09月15日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 9:38
人形石、今日はとりあえず東に向かってみます。
西吾妻山、あとで行きますからね。
2012年09月15日 09:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 9:43
西吾妻山、あとで行きますからね。
中吾妻山が大きく見えます。
2012年09月15日 09:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 9:45
中吾妻山が大きく見えます。
とりあえず、あそこに見えるいろは沼まで行きます。
2012年09月15日 09:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 9:53
とりあえず、あそこに見えるいろは沼まで行きます。
左が東大嶺、中央に見えるのは一切経山と東吾妻山かな?
2012年09月15日 10:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 10:02
左が東大嶺、中央に見えるのは一切経山と東吾妻山かな?
エゾオヤマリンドウ、今が盛り。
2012年09月15日 10:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 10:03
エゾオヤマリンドウ、今が盛り。
道沿いに沢山咲いています。
2012年09月15日 10:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 10:04
道沿いに沢山咲いています。
その3
2012年09月15日 10:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 10:06
その3
その4
2012年09月15日 10:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 10:07
その4
残念ながら花はもうおしまいです。
2012年09月15日 10:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 10:10
残念ながら花はもうおしまいです。
2012年09月15日 10:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/15 10:11
2012年09月15日 10:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
9/15 10:12
2012年09月15日 10:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 10:20
藤十郎まで来ました、ここで引き返します。
2012年09月15日 10:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 10:25
藤十郎まで来ました、ここで引き返します。
西吾妻山へ向かいます、左端に見えるのは磐梯山。
2012年09月15日 10:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 10:28
西吾妻山へ向かいます、左端に見えるのは磐梯山。
2012年09月15日 10:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 10:34
2012年09月15日 10:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 10:42
モウセンゴケ、うまく撮れないな〜。
2012年09月15日 10:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 10:56
モウセンゴケ、うまく撮れないな〜。
人形石まで戻りました。
2012年09月15日 11:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 11:22
人形石まで戻りました。
ヤマハハコ、まだ初々しいのが少しだけ残ってました。
2012年09月15日 19:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 19:44
ヤマハハコ、まだ初々しいのが少しだけ残ってました。
木道を通って、まずは梵天岩へ向かいます。
2012年09月15日 11:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 11:35
木道を通って、まずは梵天岩へ向かいます。
秋空
2012年09月15日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
9/15 11:39
秋空
2012年09月15日 11:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 11:42
木道を過ぎると岩の多い道。
2012年09月15日 19:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:46
木道を過ぎると岩の多い道。
東大嶺、今日は行けなかったけど、次は行ってみたい。
2012年09月15日 11:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 11:49
東大嶺、今日は行けなかったけど、次は行ってみたい。
2012年09月15日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 11:52
安達太良山
2012年09月15日 11:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 11:56
安達太良山
一切経山
2012年09月15日 11:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 11:56
一切経山
梵天岩
2012年09月15日 12:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 12:01
梵天岩
梵天岩からの西吾妻山
2012年09月15日 12:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 12:04
梵天岩からの西吾妻山
天狗岩、ここは広くて展望が良い所。
2012年09月15日 12:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 12:10
天狗岩、ここは広くて展望が良い所。
吾妻神社
2012年09月15日 12:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 12:12
吾妻神社
西吾妻山へ向かいます。
2012年09月15日 12:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 12:16
西吾妻山へ向かいます。
西吾妻山、ここは狭くて展望は有りません。
2012年09月15日 19:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:48
西吾妻山、ここは狭くて展望は有りません。
西吾妻小屋へ向かいます。
2012年09月15日 12:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 12:39
西吾妻小屋へ向かいます。
西吾妻小屋
2012年09月15日 12:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 12:43
西吾妻小屋
小屋から少し北へ行くと分岐があり、ここから下山します。
2012年09月15日 12:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 12:49
小屋から少し北へ行くと分岐があり、ここから下山します。
こちらもエゾオヤマリンドウがたくさん。
2012年09月15日 12:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 12:51
こちらもエゾオヤマリンドウがたくさん。
道は石が多く歩きにくい。
2012年09月15日 19:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:50
道は石が多く歩きにくい。
3か所写真のような倒木がありましたが問題は有りません。
2012年09月15日 12:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 12:56
3か所写真のような倒木がありましたが問題は有りません。
相変わらず、石が多く苔も生えていたりして滑りやすい。
2012年09月15日 19:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:50
相変わらず、石が多く苔も生えていたりして滑りやすい。
ゴゼンタチバナ
2012年09月15日 13:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 13:25
ゴゼンタチバナ
ユキザサ?
2012年09月15日 13:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 13:42
ユキザサ?
倒木の根にゴゼンタチバナが一杯生えていて、シーズン中だったら見事だったかも。
2012年09月15日 13:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 13:54
倒木の根にゴゼンタチバナが一杯生えていて、シーズン中だったら見事だったかも。
オオカメノキ
2012年09月15日 19:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:51
オオカメノキ
アキノキリンソウ
2012年09月15日 19:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:52
アキノキリンソウ
マイズルソウ
2012年09月15日 14:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 14:12
マイズルソウ
その2
2012年09月15日 14:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 14:13
その2
若女平に近づくと段々と歩きやすい道になります。
2012年09月15日 19:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:53
若女平に近づくと段々と歩きやすい道になります。
オオカメノキは紅葉が始まってました。
2012年09月15日 14:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 14:15
オオカメノキは紅葉が始まってました。
シラタマノキ
2012年09月15日 14:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 14:20
シラタマノキ
ウメバチソウ
2012年09月15日 14:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/15 14:21
ウメバチソウ
若女平、広い場所があるわけではなかった。
2012年09月15日 14:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 14:22
若女平、広い場所があるわけではなかった。
大きなダケカンバ
2012年09月15日 19:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:54
大きなダケカンバ
ブナ林です。
2012年09月15日 19:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:55
ブナ林です。
やっとロープウェイの終点の高さまで下ってきました。
2012年09月15日 14:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 14:43
やっとロープウェイの終点の高さまで下ってきました。
下の方は薮っぽい所が多い。
2012年09月15日 15:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 15:00
下の方は薮っぽい所が多い。
2012年09月15日 15:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 15:07
キツリフネソウ
2012年09月15日 15:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 15:08
キツリフネソウ
ツリフネソウ
2012年09月15日 15:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/15 15:12
ツリフネソウ
最後の道は水が流れています。
2012年09月15日 19:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 19:57
最後の道は水が流れています。
橋を渡って
2012年09月15日 15:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 15:17
橋を渡って
少し行くと若女平登山口、ここからは舗装路を歩きます。
2012年09月15日 15:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 15:20
少し行くと若女平登山口、ここからは舗装路を歩きます。
到着
2012年09月15日 15:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/15 15:32
到着
撮影機器:

感想

福島方面の天気が良さそうだったので、西吾妻山へ行って来ました、今日は登りにロープウェイとリフトを使って、のんびりと稜線歩きをと思ったのですが、スタート時間がきまってしまうので、あまり足を延ばすことができなくって残念でした。
出来れば東大嶺まで行ければと思ったのですが、時間を考えて、結局は藤十郎でUターンとなりました(東大嶺まで、のんびり行ける訳無いですよね?)

登りは楽をしてしまったので、下りは自分の足でと思って、若女平コースを下りましたが、歩きにくい箇所が多いコースで、下りに結構時間が掛かりました、藤十郎で引き返したのは正解ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

東大顛
3連休の吾妻、結構人が歩いておられたのでは?藤十郎付近もハイカーさんおられましたか?
若布下りされたんですね。かなり長い道なので、二の足踏んでます。紅葉時だと楽しめそうですね
2012/9/16 20:50
kiyoshiさん、おはようございます。
花も終わり、紅葉まではちょっと間がある時期だったので人も少なかったんだと思います、ロープウェイもそれ程待たずに乗れました。
それでも、人形石までは人も多かったんですが、そこから藤十郎までの往復では、一組とスライドしただけでしたから、のんびりした山行きが楽しめました

若女平コースは、結局一人に抜かれただけで、こちらもとても静かな(さみしい )道でした。
このコースは展望がなく、上の方は歩きにくい場所が多くて、二の足を踏むのもよくわかる道でしたよ
2012/9/17 7:16
ニアミスでしたね。
MSFANさん、初めまして‼

同じ日に登られてたんですね。
なんせ帰りの運転があるので、ノンビリ出来ずに お先に下山しました。

せっかく遠くの山まで来たのに。。。と いつも思いますが、これが日帰りのデメリットですね

今後ともよろしくお願いします
2012/9/18 6:59
FRESCEZZAさん、今晩は。
遠路、お疲れ様でした、天候に恵まれてお互い良かったですね
記録拝見させて頂きました、デコ平からの方が面白そうですね

天元台からですと、あまりにもあっけ無さそうなので、東に向かって歩いて見ましたが、時間の関係もあって、ちょっと中途半端な感じで終わっちゃいました

こちらこそよおろしくお願いいたします、又、ぜひ東北へいらして下さい
2012/9/18 19:21
はじめまして
hamuo96です。

ロープウェイとリフトはほぼ一緒でしたでしょうか。

その後時間的に梵天岩付近ですれ違っていますね。

好天の西吾妻山を共有できて嬉しい限りです。
これだからヤマレコはやめられません。

またどこかでお会いできたらよろしくお願いします。
2012/9/18 23:08
こんばんは、hamuo96さん
記録拝見しました、2枚目のロープウェイの写真でガラス越しに一番右に座っているのが私です

西吾妻山、お天気が良くて良かったですね。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。

私も昔々のその昔、小学校から高校までは奥多摩や奥秩父、時には丹沢へも出没してましたから、その頃もどこかで会っていたかもしれませんね
2012/9/18 23:34
こんばんは☆
私の先週末は、数日前の候補に天元台からの高層湿原歩きもあったんですよ〜。
でも、やはりロープウェーとリフトの制約がネックでして。
お天気も岩手回復傾向とあれば、あとは、岩手山への愛で、向こうに決まってしまったわけです。

冬に、ハイシーズンになると、ロープウェーを使わずに車道を滑って来れるのですが、若女平コースはそんなイメージでした(距離が全然違いますが…)。
天元台は良い雪なので、また行きたいと思います。冬に
2012/9/19 20:54
Springさん、こんばんは
それは残念でした、でも相手が岩手山では致し方ないですね

若女平を経由してのんびり下りるのもいいかな、なんて思いで選んだコースでしたが、全然 歩きにくいし、展望は無いし、若女平はさっぱり平じゃないし、おまけに長い、人が少ないのも納得かな

天元台でのスキーは、以前に何回か行ったことがありましたが、いつも春スキーばっかり。
確かに冬は雪質は良さそうですね、でも寒さも厳しそう
2012/9/19 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら