薬師岳(薬師峠テント泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:43
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
7:20折立 - 9:50五光岩ベンチ - 10:30太郎平小屋 - 10:55薬師峠キャンプ場(テント泊)
【2日目】
4:15薬師峠キャンプ場 - 5:15薬師岳山荘 - 6:05薬師岳山頂6:20 - 7:00薬師岳山荘 - 7:40薬師平 - 8:00薬師峠キャンプ場(テント撤収)8:40 - 9:05太郎平小屋 - 9:40五光岩ベンチ - 10:50三角点 - 11:50折立
天候 | 1日目:晴れ一時雷雨 2日目:快晴(午後から雲が…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は往復1,800円で朝6:00〜20:00まで通行可。 6:30頃には結構車が並んでいた。 折立に着いたのが7:00だったが、既に駐車場は満杯。 路駐させていただきました。(登山口まで歩いて10分くらいのところ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし。 コースはとてもよく整備されており、勾配もそれほど急ではなく他の山と比べてもかなり歩きやすい。 折立〜薬師岳山頂に至るまで、木道や休憩所がいたるところに用意されていて地元の愛着が感じられる。 太郎平小屋、薬師岳小屋では富山平野が見渡せる。おそらく夜景も奇麗なはず。(自分はテント泊なので見ていないが・・・) 薬師峠キャンプ場は水場、トイレが整備されている。 特にトイレは一応水洗でトイレットペーパー付。 道中のトイレはみんなきれいで、女性にも特にお勧めできるコースである。 【ドコモ携帯電話情報】 太郎平小屋 ○ 薬師峠キャンプ場 ▲ 薬師岳小屋 ○ 薬師岳山頂 × |
写真
感想
5月に残雪期の立山に登った際、真っ白に染まった薬師岳を見て絶対に今年中に登ろうと決めていました。
3連休なので混雑は予想していましたが、想像以上でした。
有峰林道は6時開通で6時半ごろ通った時には既に料金所渋滞。
折立に着いても駐車場は既にいっぱいで路上駐車する羽目に・・・
登山口までそれほど遠くなかったのでよかったですが。
登り始めはどこも同じですが粘土質の森林地帯の急斜面を登っていきます。
ただ豪雪地帯ということもあり、森林限界が低いため2時間ほど歩くと視界が開けてきます。
しかも遠くから薬師岳を望んだイメージ通り、広い裾野は広い草原となって歩きやすいなだらかな登山道を形作っていました。
しかも地元富山県の愛着が感じられるほどの手入れの行き届き方。
木道が続き、休憩所も多く、登山者をいたわってくれます。
途中から剱岳や薬師岳が望むことができ、広い草原が疲れを癒してくれます。
薬師峠はそれほど展望はありませんが、水場と水洗トイレがあるため女性にもお勧めです。
少し太郎平方面に歩けば景色も見れるため、日没の時間には何人かの写真家が集まってきていました。
広い草原から日本海に沈む夕日を見ることができます。
翌日、3時半に起きて4時に薬師峠を出ます。
さすがにこの時期ともなるとまだ辺りは真っ暗。星空がきれいです。
ヘッドライトの明かりを頼りに薬師岳山頂を目指して沢道を登っていきます。
薬師平あたりで少し東の稜線が赤く染まってきました。
そしてそこに姿を現した槍ヶ岳のシルエット。
その場所から見えるとは、正直あまり予想していなかったので感激してしまいました。
薬師岳山荘からは富山平野と富山湾が良く見えました。
きっと夜は夜景がきれいに見えるに違いありません。
次回来る時は薬師岳山荘に泊まって、山頂で御来光を見る、というパターンもいいかもしれません。
(薬師峠から薬師岳まで歩いて御来光は時間的に結構厳しいので)
薬師岳の稜線に登ると、そこには後立山連峰、剱・立山と西には白山、南には御嶽、そして東には槍穂高、さらに遠くには富士山、浅間山まで。
まさしく360度の展望とはこのこと。
今日この日にこの山に登れたことをうれしく思います。
そして地元の白山と同じくらいの時間で折立まで来れることもわかったので、これからはちょくちょく登りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する