ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2248433
全員に公開
ハイキング
北陸

宮島峡から登る稲葉山

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
10.1km
登り
400m
下り
386m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:45
合計
2:18
12:18
62
竜宮淵駐車場
13:20
14:05
31
14:36
竜宮淵駐車場
天候 やや薄曇りの晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島峡の竜宮淵駐車場利用。一の滝、二の滝にも駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
・スタート地点から山頂まで全て舗装された車道。
・舗装路ばかりだとつまらないので、途中から未舗装の作業道に入ったが、分岐が幾つかあるので、稲葉山とはいえ地形図やGPSは使用した方が良いと思う。
その他周辺情報 地元ではかつてTVコマーシャルもやってた宮島温泉・滝乃荘へ。大人500円。飲泉も出来ます。なかなかいい湯なのにコロナのせいで(??)ガラガラで殆ど貸切り状態でした。
https://www.takinoso.com/
竜宮淵駐車場からスタート。
2020年03月07日 12:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:17
竜宮淵駐車場からスタート。
まずは、寄ってみます(駐車場から橋を渡ってすぐ)。
2020年03月07日 12:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:20
まずは、寄ってみます(駐車場から橋を渡ってすぐ)。
人魚さんがいた。
2020年03月07日 12:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 12:21
人魚さんがいた。
後ろの淵は深そうです。
2020年03月07日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:22
後ろの淵は深そうです。
さて、登山スタート。メルギューくん、頭が熱そうです!
2020年03月07日 12:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 12:23
さて、登山スタート。メルギューくん、頭が熱そうです!
ずっと舗装路。
2020年03月07日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:28
ずっと舗装路。
最初の分岐。
2020年03月07日 12:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:33
最初の分岐。
右は観音滝方面らしいが、昨秋のヤマップのレポによると倒木&ヤブで大変との事なのでパス。
2020年03月07日 12:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:33
右は観音滝方面らしいが、昨秋のヤマップのレポによると倒木&ヤブで大変との事なのでパス。
フキノトウ。春ですね〜。 今年初のウグイスの鳴き声も聞こえました。
2020年03月07日 12:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 12:37
フキノトウ。春ですね〜。 今年初のウグイスの鳴き声も聞こえました。
また分岐。左が本道。一本道なので間違いなく山頂に着く。右は作業道。地形図上では本道に合流することになっているので行ってみる。
2020年03月07日 12:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:41
また分岐。左が本道。一本道なので間違いなく山頂に着く。右は作業道。地形図上では本道に合流することになっているので行ってみる。
作業道の中にも作業道の分岐(ここは入らず)。こういうのが幾つかある。
2020年03月07日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:42
作業道の中にも作業道の分岐(ここは入らず)。こういうのが幾つかある。
未舗装だが、車も通れる程度の道。
2020年03月07日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:44
未舗装だが、車も通れる程度の道。
またまた分岐。左へ。
2020年03月07日 12:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:46
またまた分岐。左へ。
ここからはちょっと道がぬかるむ。
2020年03月07日 12:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:46
ここからはちょっと道がぬかるむ。
通せんぼもあり。
2020年03月07日 12:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 12:47
通せんぼもあり。
峠を越して暫く下りに入った所で分岐。左。分岐が幾つもあったが、GPSや地形図を見ていれば全く問題なし。
2020年03月07日 12:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 12:59
峠を越して暫く下りに入った所で分岐。左。分岐が幾つもあったが、GPSや地形図を見ていれば全く問題なし。
舗装路との合流地点。駐車スペース、トイレあり。車が停まっているなと思って見たら、
2020年03月07日 13:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:01
舗装路との合流地点。駐車スペース、トイレあり。車が停まっているなと思って見たら、
材木を積み上げる作業をされていました。
2020年03月07日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:02
材木を積み上げる作業をされていました。
思った以上に晴れてくれてラッキーだった。
2020年03月07日 13:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:09
思った以上に晴れてくれてラッキーだった。
風車が見えたら山頂間近!
2020年03月07日 13:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:13
風車が見えたら山頂間近!
到着! 観光客が誰もおらん。
2020年03月07日 13:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 13:20
到着! 観光客が誰もおらん。
小矢部のマスコット。メルヘンな火牛の計とはこれ如何に(笑)
2020年03月07日 13:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:21
小矢部のマスコット。メルヘンな火牛の計とはこれ如何に(笑)
展望は抜群!・・・なのだが、電線がけっこう邪魔。二上山も展望スポットで電線があったりするので残念。
2020年03月07日 13:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 13:22
展望は抜群!・・・なのだが、電線がけっこう邪魔。二上山も展望スポットで電線があったりするので残念。
南側から。白山が見えた。(左は猿ヶ山、右は医王山)
2020年03月07日 13:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/7 13:23
南側から。白山が見えた。(左は猿ヶ山、右は医王山)
本当に見晴らしがいい! 左から、高清水山系、後ろに人形山、右には袴腰山。
2020年03月07日 13:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:23
本当に見晴らしがいい! 左から、高清水山系、後ろに人形山、右には袴腰山。
下に目を転ずると・・・、クロスランドタワーと小矢部川。
2020年03月07日 13:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 13:24
下に目を転ずると・・・、クロスランドタワーと小矢部川。
少し東に行くと、白木峰。手前左は牛岳。
2020年03月07日 13:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/7 13:24
少し東に行くと、白木峰。手前左は牛岳。
北ノ俣岳・黒部五郎〜笠ヶ岳。(後で調べたら、黒部五郎と笠の中間奥の方にかすかに見えるのは、奥穂と北穂だった)
2020年03月07日 13:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 13:25
北ノ俣岳・黒部五郎〜笠ヶ岳。(後で調べたら、黒部五郎と笠の中間奥の方にかすかに見えるのは、奥穂と北穂だった)
撮影もほどほどにして昼飯。山専ボトル(500ml)は使い易いが、カップヌードルBIGを作るとお湯を全部消費してしまう。750mlの買おうかな・・・。
2020年03月07日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 13:28
撮影もほどほどにして昼飯。山専ボトル(500ml)は使い易いが、カップヌードルBIGを作るとお湯を全部消費してしまう。750mlの買おうかな・・・。
山頂広場はだだっ広い。桜の木もあるが、富山でも花見は自粛かな!?
2020年03月07日 13:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:31
山頂広場はだだっ広い。桜の木もあるが、富山でも花見は自粛かな!?
下に見える小矢部アウトレットも駐車場は結構空いている。(メルヘン建築:大谷中学校?も見える)
2020年03月07日 13:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:44
下に見える小矢部アウトレットも駐車場は結構空いている。(メルヘン建築:大谷中学校?も見える)
富山湾と立山連峰。新湊大橋、火力発電所と朝日岳。
2020年03月07日 13:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
3/7 13:46
富山湾と立山連峰。新湊大橋、火力発電所と朝日岳。
立山連峰は結構はっきりと見えるが、後立山(白馬三山)は霞んでいる。
2020年03月07日 13:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:44
立山連峰は結構はっきりと見えるが、後立山(白馬三山)は霞んでいる。
毛勝三山と剱。ブナクラ峠の後ろに見えるのは・・・、なんと五竜でした。
2020年03月07日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/7 13:47
毛勝三山と剱。ブナクラ峠の後ろに見えるのは・・・、なんと五竜でした。
西側。もしかして河北潟が見える?
2020年03月07日 13:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:49
西側。もしかして河北潟が見える?
山頂だけど、フツーの町の児童公園みたい。
2020年03月07日 13:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 13:50
山頂だけど、フツーの町の児童公園みたい。
ふれあい動物広場。
2020年03月07日 13:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:53
ふれあい動物広場。
現在冬季休園中。
2020年03月07日 13:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:53
現在冬季休園中。
展望デッキもレストランも閉鎖。
2020年03月07日 13:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:54
展望デッキもレストランも閉鎖。
真下から見るとやはりでかい。
2020年03月07日 13:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 13:56
真下から見るとやはりでかい。
ぐるぐる探し回って、ようやく三角点を見つけた。鉄塔の足元。
2020年03月07日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 14:02
ぐるぐる探し回って、ようやく三角点を見つけた。鉄塔の足元。
2時頃になって漸く人が多くなってきた。
2020年03月07日 14:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 14:03
2時頃になって漸く人が多くなってきた。
下山開始。奥に二上山。
2020年03月07日 14:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 14:06
下山開始。奥に二上山。
ゴルフ場(花尾CC?)の奥に石動山。
2020年03月07日 14:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 14:06
ゴルフ場(花尾CC?)の奥に石動山。
下山しつつも振り返って撮影。
2020年03月07日 14:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 14:09
下山しつつも振り返って撮影。
プチ美ヶ原みたいな感じだと思った。
2020年03月07日 14:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/7 14:12
プチ美ヶ原みたいな感じだと思った。
帰りは走ったので、十数分で一番下の分岐まで戻った。舗装路は滑らなくていが、硬くて走りにくい。
2020年03月07日 14:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 14:27
帰りは走ったので、十数分で一番下の分岐まで戻った。舗装路は滑らなくていが、硬くて走りにくい。
お地蔵さん・・・。ここまで梱包しなくても・・・。
2020年03月07日 14:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 14:32
お地蔵さん・・・。ここまで梱包しなくても・・・。
下山完了。下りはあっという間だった。
2020年03月07日 14:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/7 14:36
下山完了。下りはあっという間だった。
滝乃荘で日帰り入浴。昔からCMで有名だったが、もしかしたら来たのは初めてかもしれない。かなり汗をかいたので、こういう時の温泉は気持ちがいい!
2020年03月07日 14:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/7 14:47
滝乃荘で日帰り入浴。昔からCMで有名だったが、もしかしたら来たのは初めてかもしれない。かなり汗をかいたので、こういう時の温泉は気持ちがいい!
おまけ。帰りに三脚を立てて一の滝で撮影。小矢部のナイアガラ!!
2020年03月07日 15:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
3/7 15:48
おまけ。帰りに三脚を立てて一の滝で撮影。小矢部のナイアガラ!!
元々、流れ落ちる水の筋が綺麗な滝なので、シャッタースピードを遅くすると劇的に美しくなる。
2020年03月07日 15:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
3/7 15:49
元々、流れ落ちる水の筋が綺麗な滝なので、シャッタースピードを遅くすると劇的に美しくなる。
2020年03月07日 15:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/7 15:54
水流のうねりとしぶきの白さが凄い。
2020年03月07日 15:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
3/7 15:51
水流のうねりとしぶきの白さが凄い。

装備

備考 ☆持参水分
・スポーツドリンク500ml
・昼食用のお湯500ml
★消費
・スポーツドリンク200ml
・昼食用のお湯 全部

感想

本当は友人と近場の山に登る予定だったのだが、仕事疲れでムリとの事なので、単独山行となりました。
元取山か稲葉山のどちらかと考えていましたが、宮島峡の撮影もしたいと思ってこっちに。

この山のメインのルート?は東側の田川地区から登る道かと思いますが、反対側の宮島峡側からの道の方が車が少なそうだと思ったのも選んだ理由の一つ。どっちにしろ、車道ばかりのあまり気が進まない山でしたが・・・。

何とか舗装路以外の道はないものかとヤマレコ、ヤマップ等いろいろ調べてみましたが、立入禁止の牧場に繋がっていたり、倒木やヤブで通行不能に近い状態になっていたりと、なかなか快適な道が見つからないようです。

今回は登山道とまではいかないにしても、なんとなくそういう雰囲気の作業道に入り込んで少しは溜飲を下げ?ましたが(笑)
まあ、ちょっと走ることができたのでトレーニングも出来て良かったかと。

山頂は、到着時は自転車の人一人がいただけで、「コロナのせいでこんなにみんな外出を控えているのか」と思っていたら、2時前後には車がいっぱい上って来ました。まあ、お昼時だったからという訳ですね・・・。
7割くらいが車。あとはハイキング、ランニング、自転車。

宮島峡自体ずいぶんご無沙汰でした。
急いで家を出たので、PLフィルターを持って来るのを忘れてしまい、ちょっと悔いの残る撮影でした。

スギ花粉に関しては、飛んでるのかなと思ってはいたが、帰宅後も何ら症状が出なかったので、飛んでなかったのかな? それとも症状が改善した!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら