ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2249770
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大日ヶ岳

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.2km
登り
209m
下り
156m

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:33
合計
2:32
9:15
9:15
0
9:15
9:15
52
10:07
10:40
0
10:40
10:40
0
10:40
10:40
67
11:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅白山長滝から高鷲スノーパーク
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラにて山頂駅到着後スタート
その他周辺情報 下山後の立ち寄り温泉、湯の平温泉 700円
すぐ横に菜もの食堂 食工房 匠 湯の平館
道の駅白山長滝には30分も早くついてしまいました
2020年03月07日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:44
道の駅白山長滝には30分も早くついてしまいました
白山地方の地図
福井のHさんの家も
2020年03月07日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:44
白山地方の地図
福井のHさんの家も
駐車場には雪がありません
コロナは関係がないような賑わい
一応マスクしています
2020年03月07日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:41
駐車場には雪がありません
コロナは関係がないような賑わい
一応マスクしています
ゴンドラで上まで上がって、踏み跡が多すぎてどこへ行くのか不安ですが、GPSで山頂方向を確認します
2020年03月07日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:18
ゴンドラで上まで上がって、踏み跡が多すぎてどこへ行くのか不安ですが、GPSで山頂方向を確認します
徐々に晴れてくる
2020年03月07日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:19
徐々に晴れてくる
ちょっと上がって、スキーハウス
2020年03月07日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:19
ちょっと上がって、スキーハウス
さんちょうまで1時間半余りらしいが
2020年03月07日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:28
さんちょうまで1時間半余りらしいが
お知り合いのヤマレコを見てどうしても来たくなったようです。
撮影が止まらない
2020年03月07日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:28
お知り合いのヤマレコを見てどうしても来たくなったようです。
撮影が止まらない
山頂方向、まだ人は少ない感じ
2020年03月07日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 9:45
山頂方向、まだ人は少ない感じ
振り返るとたくさんの人が
2020年03月07日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:00
振り返るとたくさんの人が
稜線は風があり、さむいのですが、景色に見とれています。
2020年03月07日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:00
稜線は風があり、さむいのですが、景色に見とれています。
桧峠からのルート。こちらからも登ってきています。
2020年03月07日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:00
桧峠からのルート。こちらからも登ってきています。
奥美濃オールスターズ
2020年03月07日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:05
奥美濃オールスターズ
山頂はもう少し
2020年03月07日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:05
山頂はもう少し
ツボ足のままです。
2020年03月07日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:05
ツボ足のままです。
地蔵様と白山様
2020年03月07日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 10:08
地蔵様と白山様
白山をバックに、
2020年03月07日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 10:09
白山をバックに、
とてもいい日になりました
2020年03月07日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:09
とてもいい日になりました
ツアーか?
2020年03月07日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:13
ツアーか?
2020年03月07日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:13
あひるちゃん、なんと型があるのに驚きました
2020年03月07日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:13
あひるちゃん、なんと型があるのに驚きました
風の当たらないひるがの側に下って、コーヒー飲んで下ります。
2020年03月07日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:44
風の当たらないひるがの側に下って、コーヒー飲んで下ります。
下りでも同じ写真
2020年03月07日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:49
下りでも同じ写真
どんどん上がってきます。
2020年03月07日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:50
どんどん上がってきます。
名残惜しい。
もう一度登ってもよいと、おっしゃっています。
2020年03月07日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:59
名残惜しい。
もう一度登ってもよいと、おっしゃっています。
アルプスも徐々に見えるようになってきました
2020年03月07日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:09
アルプスも徐々に見えるようになってきました
御嶽山
2020年03月07日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:09
御嶽山
乗鞍岳
2020年03月07日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:09
乗鞍岳
テラスハウスに戻ってしまいました
2020年03月07日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:25
テラスハウスに戻ってしまいました
スキー場は大賑わい
2020年03月07日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:36
スキー場は大賑わい
ゴンドラ終点駅
2020年03月07日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:36
ゴンドラ終点駅
楽ちん登山 ゴンドラチケットはインフォメーションセンターで購入します。
1200円で往復500円の保証料は返却時に戻ってきます
登山者は登山届が必要です。
下山後は受付に報告しないといけません
下山報告を忘れて、スキー場から電話がかかってきました。
すみませんでした。
2020年03月07日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:37
楽ちん登山 ゴンドラチケットはインフォメーションセンターで購入します。
1200円で往復500円の保証料は返却時に戻ってきます
登山者は登山届が必要です。
下山後は受付に報告しないといけません
下山報告を忘れて、スキー場から電話がかかってきました。
すみませんでした。
あー、名残惜しい
2020年03月07日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:47
あー、名残惜しい
近くの湯の平温泉で入浴。
700円ですが、JAFで100円引き。
Hさんは、スマホにJAF会員証を表示されてびっくり。
スマホづかいにたけているね。
風呂上りの待ち時間に、すまほで検索しているとすぐ横に食事するところがありました。
2020年03月07日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:17
近くの湯の平温泉で入浴。
700円ですが、JAFで100円引き。
Hさんは、スマホにJAF会員証を表示されてびっくり。
スマホづかいにたけているね。
風呂上りの待ち時間に、すまほで検索しているとすぐ横に食事するところがありました。
道の駅に戻り、コーヒーを飲みながら、花の写真などを見せてもらったり、ゆっくりと過ごしました。
2020年03月07日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 14:18
道の駅に戻り、コーヒーを飲みながら、花の写真などを見せてもらったり、ゆっくりと過ごしました。

感想

先週に銀杏峰に登った時に、お友達交換した福井支部のHさんから、お誘いをいただき、大日ヶ岳に行きました。
高鷲スノーパークからゴンドラ利用で、楽々登山のご提案でした。
福井支部の方は県外山行が少ないようです。
今年は、雪が少ないようで、銀杏峰のどろどろ登山は、ごめんだとのことでした。
2時間半?かけて、道の駅白山長滝に予定の8時集合。
山県からだと、1時間半もかからない。
実際は1時間ちょっとでついてしまい、ぶらぶらと周辺を散策。
1台に乗り合わせて、高鷲スノーパークまで道路も凍結雪なし。
駐車場には誘導員が隙間なく車を詰める。
ちゃんと通路分は開けるので帰れます。(笑)
マスク着用でスタートします。マスクはスキーヤーはほとんどしていないので、私たちとスタッフぐらいでしょうか?
ザックを担いだ登山者もほぼみません。
ゴンドラの券はインフォメーションで購入します。1200円に500円プラス。リフト券売り場で待っていると、買ってきてくれました。
登山者は登山届を出す必要があります。
事前にプリントしてきたので記入してもらい提出しました。
下山後の報告も必要ですが、報告を忘れて電話がかかってきました。
待ち時間もほぼなく、ゴンドラで一気に終点に。
ここから、山頂までいくのですが、踏み跡が多すぎてどこから行くのか不安になります。踏み抜きのなさそうなルートを見つけて、ツボ足のままで登っていきます。
ワカンと、アイゼンは持っていきました。
それほど、多くの登山者はいないように思えました。
最初は暑かったのですが、稜線に出ると風が出てきこみます。
徐々に青空が勝ってきて、下る方から白山がすごいですよと。
Hさん、1週間前のお知り合いのヤマレコを見て、すごく来たくなったようで、案内を頼まれました。
大日ヶ岳は桧峠からがほとんどで、今回のルートは初めてでした。
お友達も誘われていたのですが、ゆっくりできないということで不参加となりました。
話を聞くとガイドもされている、インストラクターのようです。
ぜひ、今後もご一緒させていただきたいものです。
山頂に着いて、360度の大展望。
写真を撮りまくりです。風があるので、ひるがのルート方面に下ったところで、コーヒータイム。ひるがのから登ってくる人はバテバテ気味です。4時間かかったと。
名残惜しいけど下山します。わかんをつけての下山としました。風がないならもう一度登り返してもいいなあとおっしゃいます。
夕方から曇りだすというのですが、今はいい天気。ゴンドラで一気に下って、券を返して500円戻ってきます。皆さん、車の外で食事をしています。スキー場を離れます。
近くの湯の平温泉に向かいます。
昼を過ぎたのですが、まずは温泉に入りました。JAF会員割引きで700円が600円になります。温泉は、露天風呂が広くて、泉質もぬるぬる。
お食事処はすぐ横の食工房 匠 湯の平館で菜のものの定食を頂きました。回転灯が回っていないので、閉店かと思ったら予約があったからなのかな?
道の駅白山長滝に帰ります。コーヒーを入れて、ゆっくりと山の話や花の写真、孫ちゃんの写真などを見せてもらいました。
スマホの山アプリなども教えてもらいました。
また、次回花のある山に行きましょうとお別れします。
楽しい1日をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

憧れの北陸エリア
miyamatakaさん、はじめまして!
orihimeさん、お久しぶりです!

雪の大日ヶ岳、すてきですね〜
orihimeさんがレコをアップ !?
と、目を疑いましたが、レコ作成はmiyamatakaさんだったのですね、納得
miyamatakaさんのおかげで美しい大日ヶ岳にうっとり
そしてお二人のお姿も拝見できてほっこりさせていただきました
北陸エリアはやっぱり素晴らしいですね。
私の住む神奈川からはなかなか訪れるのも難しく本当に憧れの地です。
すてきなレコをありがとうございました
2020/3/9 12:58
Re: 憧れの北陸エリア
peachyさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
銀杏峰でorihimeさんとお会いして、まさかの同じ山岳会とは知らず、お友達になってしまいました。
ちょうど積雪後の大日ヶ岳が天候もよくなり、最高の山になりました。
ヤマレコのアップは顔出しNGとのことでしたが、グラサンならOKの許可いただきました。
今後も、よろしくお願いします。
2020/3/9 18:37
Re: 憧れの北陸エリア
peachyさん お久しぶりです

いつもpeachyさんの山行アップ 楽しみながら見てますよ
面倒くさがりな私がレコなんて 有り得ないですよね ご明察です
たまたまの偶然がこんな楽しい山行をお願いしてしまいました。
福井は積雪が少なく この時期ならではの雪山は悲惨なドロドロ道で行きたくないので
いつも参考にさせていただいてる方のレコとか見て 大日ケ岳へGO
福井から見ている白山を真裏から より近づいて眺めてきました。
楽ちんハイキングで目的地へ行けて 素晴らしい景色が見れて ほんとによかったです。
ハード系が好き?なpeachyさんには 物足りないかもわかりませんが
機会があれば 是非お越しくださいね
その時は ご一報いただければ 福井から馳せ参じます
コメントありがとうございました。 またね
2020/3/10 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら