ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2249901
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

妙見山+スカーレットのロケ地歩き+野間の大ケヤキ

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
692m
下り
679m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:39
合計
6:00
8:20
2
臨時駐車場
8:22
8:24
51
9:15
9:20
30
本龍寺
9:50
10:05
5
10:10
10:10
17
妙見山三角点
10:27
10:27
2
10:29
10:29
4
火焚場ピーク
10:33
10:33
56
上杉尾根下山口
11:29
11:33
17
11:50
12:38
48
黒川公民館
13:26
13:42
27
14:09
14:18
2
14:20
臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
このお山へは、能勢電鉄を利用される方が多いようですね。
  参考 3/19までは「妙見の森ケーブル」が冬期運休です。

今回は、自家用車にて国道477沿いの「野間の大ケヤキ」を起点としての周回です。

注意:「野間の大ケヤキ」には、トイレがある駐車場がありますが、資料館や大ケヤキを見に来られた短時間利用の観光客用です。
ホームページに「長時間駐車される方は臨時駐車場へ」と明記がありましたので直ぐ近くの臨時駐車場を利用させていただきました。
毎年4月下旬から「アオバズク」が飛来してくるので、大勢の野鳥カメラマンがこられるとか。
コース状況/
危険箇所等
野間の大ケヤキ〜本龍寺
 川沿いの道を本龍寺への取付きまで緩やかな田舎道を歩きます。
 川沿いの道から地理院地形図にある府道4号線へのルートは荒れているので手前で府道へ上がる方がいいかも
 本龍寺までは、地形図のルートを上がりましたが、長い石段が無かったので参道が別にあるようです。

本龍寺〜妙見山
 妙見山へ歩いて上がる昔からある参道のよう

妙見山〜ケーブル黒川駅(上杉尾根)
 快適な尾根ルートです。標高350mあたりから黒川駅方面へ下りるルートは殆ど歩かれていない感じですが危険はありません。

黒川〜黒川公民館〜桜の森・出野三角点
 公民館までは舗装路歩き。車の通らないような里道があります。
 公民館からは林道歩き。
 出野三角点までのルートは「ヤマプラ」に記載がありましたが、「群雲桜」でトレースが消えるので「桜の森作業道」へ少し戻り尾根を上がる方がいいかと。

この「群雲桜」、「桜の森」には期待感あり。桜が綺麗に咲くんでしょうね。

出野三角点〜野間の大ケヤキ
 歩き易い明瞭なハイキングルートです。登山口が朝駐車した臨時駐車場の真ん前でした。
「野間の大ケヤキ」から直ぐ近くの臨時駐車場へ。進入個所と橋を渡ったところに案内あり。
2
「野間の大ケヤキ」から直ぐ近くの臨時駐車場へ。進入個所と橋を渡ったところに案内あり。
臨時駐車場に止めさせていただきました。10台ほど駐車できるかと。
3
臨時駐車場に止めさせていただきました。10台ほど駐車できるかと。
野間の大ケヤキ
県道歩きは嫌なので、野間川添いを上がります
4
県道歩きは嫌なので、野間川添いを上がります
ここで野間川の「右俣」へ。そのまま進むと府道へ出ます
ここで野間川の「右俣」へ。そのまま進むと府道へ出ます
右俣に沿って上がります
右俣に沿って上がります
殆ど車も通らないのでいいです
1
殆ど車も通らないのでいいです
野間川に沿って上がるのもこの先まで。左手に次の地形図に書いたルートの取付きが見えます。ここは直進します。
野間川に沿って上がるのもこの先まで。左手に次の地形図に書いたルートの取付きが見えます。ここは直進します。
北側の取付きの方がいいかも? ただ、府道からのストリートビューでは両方とも取付きは見えません。
2
北側の取付きの方がいいかも? ただ、府道からのストリートビューでは両方とも取付きは見えません。
野間川から左へ外れ府道へ上がるルートへ トレースは薄いですが付いていました。
1
野間川から左へ外れ府道へ上がるルートへ トレースは薄いですが付いていました。
あら。崩落しています。登れる個所を上がります。
2
あら。崩落しています。登れる個所を上がります。
府道沿いの空地に出ました。ここから少しだけ車道歩きです。
1
府道沿いの空地に出ました。ここから少しだけ車道歩きです。
ヘアピンカーブの取付き 右側のカーブミラーの所
ヘアピンカーブの取付き 右側のカーブミラーの所
「おおさか環状自然歩道」の標識有
3
「おおさか環状自然歩道」の標識有
地形図通りここを右へ。案内はありません。地形図には直進する道の表記無し。後でわかりましたが直進すると本龍寺への参道があるみたいです。
1
地形図通りここを右へ。案内はありません。地形図には直進する道の表記無し。後でわかりましたが直進すると本龍寺への参道があるみたいです。
ここを左へ。コンクリート舗装されています。
ここを左へ。コンクリート舗装されています。
人は来なさそうなので、ここで脱ぎ脱ぎタイム。早朝気温−2℃予想なので着込みましたが、タイツとベースレイヤ―を暑くて脱いじゃいました。
2
人は来なさそうなので、ここで脱ぎ脱ぎタイム。早朝気温−2℃予想なので着込みましたが、タイツとベースレイヤ―を暑くて脱いじゃいました。
左から地形図に無い参道に合流する。下で橋を渡らず直進してこのルートに上がってくるのが正解かも? レコにあった長〜い石段が無かったです。
左から地形図に無い参道に合流する。下で橋を渡らず直進してこのルートに上がってくるのが正解かも? レコにあった長〜い石段が無かったです。
鳥居をくぐり本龍寺へ このお寺には鳥居があるんです
7
鳥居をくぐり本龍寺へ このお寺には鳥居があるんです
本龍寺です。お城のようなお寺ですね。このお寺のホームページは手が込んでますよ。
4
本龍寺です。お城のようなお寺ですね。このお寺のホームページは手が込んでますよ。
本龍寺の奥へ
右手上部に「能勢の本龍」 寄るの忘れちゃいました。
13
右手上部に「能勢の本龍」 寄るの忘れちゃいました。
「苔むした岩の上の青銅の竜の口から霊水が落下しています」ホームページより。
8
「苔むした岩の上の青銅の竜の口から霊水が落下しています」ホームページより。
右手の登山道(参道)へ
5
右手の登山道(参道)へ
広くて登りやすい箇所が多い
広くて登りやすい箇所が多い
清丸大菩薩
この先で右へ曲がるので注意 直進にもトレースが付いています
3
この先で右へ曲がるので注意 直進にもトレースが付いています
登山道と言うよりハイキングコースのような参道です
5
登山道と言うよりハイキングコースのような参道です
もう着いちゃいました。
もう着いちゃいました。
妙見山簡易郵便局なんてあります。
4
妙見山簡易郵便局なんてあります。
開運殿へ。線香を購入(3本 10円)し、お参りします。
4
開運殿へ。線香を購入(3本 10円)し、お参りします。
ご祈祷の際は、この開運殿に入り暗闇の中読経され、最後に一人一人頭の上に「八の巻」を授けて下さるので有り難さが倍増です。三角点は、この上あたりですね。
10
ご祈祷の際は、この開運殿に入り暗闇の中読経され、最後に一人一人頭の上に「八の巻」を授けて下さるので有り難さが倍増です。三角点は、この上あたりですね。
今も財布に入れている免許証サイズのお守りを購入し三角点へ。お守りは還暦用に赤色にしました。「登山守」と言うのもありましたよ。
2
今も財布に入れている免許証サイズのお守りを購入し三角点へ。お守りは還暦用に赤色にしました。「登山守」と言うのもありましたよ。
川西の「〇〇台」 「ときわ」とか「光風」とか「大和」でしょう。
15
川西の「〇〇台」 「ときわ」とか「光風」とか「大和」でしょう。
三角点は、この奥です
4
三角点は、この奥です
妙見山三角点
信徒会館「星嶺」 妙見大菩薩の降臨をイメージし、家紋である「矢筈」をモチーフにデザインされたとのこと。
14
信徒会館「星嶺」 妙見大菩薩の降臨をイメージし、家紋である「矢筈」をモチーフにデザインされたとのこと。
石階段を下り正面へ
1
石階段を下り正面へ
青銅の神馬が4基あります
8
青銅の神馬が4基あります
表情もいろいろ
このお寺にも、鳥居があるんです。「神仏習合」の考えですね。
5
このお寺にも、鳥居があるんです。「神仏習合」の考えですね。
上杉尾根はこの駐車場の奥からです。が、登り足りないので右手の丘へ上がってみます。
2
上杉尾根はこの駐車場の奥からです。が、登り足りないので右手の丘へ上がってみます。
ほんのちょっとなんですけどね。頂上が気になりまして…
1
ほんのちょっとなんですけどね。頂上が気になりまして…
「お火焚祭り」の場所のようです 古いお札やお守りを焚き上げるんですね。
5
「お火焚祭り」の場所のようです 古いお札やお守りを焚き上げるんですね。
上杉尾根取付き
快適な尾根ルートです
5
快適な尾根ルートです
谷の源頭部もいい感じです
7
谷の源頭部もいい感じです
天気のいい日のハイキングにいいルートですね
14
天気のいい日のハイキングにいいルートですね
展望が効く場所から大阪を見る 大阪湾も見えますが写真には写らなかったようです
13
展望が効く場所から大阪を見る 大阪湾も見えますが写真には写らなかったようです
右手には妙見山の山頂が見えます
2
右手には妙見山の山頂が見えます
こんないい道を調子よく下っていると…ルート分岐を見過ごしてしまいそう
3
こんないい道を調子よく下っていると…ルート分岐を見過ごしてしまいそう
大きく掘れた旧道の左肩を通るので分岐を通り過ぎてしまい、トラバースしてルート復帰します。
大きく掘れた旧道の左肩を通るので分岐を通り過ぎてしまい、トラバースしてルート復帰します。
しっかりした道なんですが、殆ど踏まれていない感じです。
しっかりした道なんですが、殆ど踏まれていない感じです。
黒川方面へ下っています
1
黒川方面へ下っています
獣避けネットが出てきたので心配しましたが、扉がありました。
1
獣避けネットが出てきたので心配しましたが、扉がありました。
ここに出てきます。ケーブル駅への交差点です。
2
ここに出てきます。ケーブル駅への交差点です。
「妙見の森ケーブル」黒川駅 只今冬季運休中です。駐車場がありました。
4
「妙見の森ケーブル」黒川駅 只今冬季運休中です。駐車場がありました。
交差点に懐かしい郵便ポスト
9
交差点に懐かしい郵便ポスト
黒川の集落へ向かって舗装路を下っていると右手に綺麗な稜線あり 「振野」でしょう
3
黒川の集落へ向かって舗装路を下っていると右手に綺麗な稜線あり 「振野」でしょう
こちらは変わった形ですね
6
こちらは変わった形ですね
黒川公民館へは、こちらが歩き易そう 「ありなしの道」とありました
黒川公民館へは、こちらが歩き易そう 「ありなしの道」とありました
「ありなしの道」は、妙見口駅から野間の大ケヤキまで歩くハイキングコースとのことで、山岳ライターの小林千穂さんも歩かれたとか。
3
「ありなしの道」は、妙見口駅から野間の大ケヤキまで歩くハイキングコースとのことで、山岳ライターの小林千穂さんも歩かれたとか。
これは梅の花でしょうね
8
これは梅の花でしょうね
黒川公民館へは左へ 直ぐですよ
1
黒川公民館へは左へ 直ぐですよ
スカーレットのロケ地です。主人公たちが通った信楽の小学校のシーンですね。
11
スカーレットのロケ地です。主人公たちが通った信楽の小学校のシーンですね。
石碑に「兵庫県知事」とありましたが、撮影では上手いこと隠したのかな?
1
石碑に「兵庫県知事」とありましたが、撮影では上手いこと隠したのかな?
裏手に使われていないような石窯があり、ベンチとテーブルもありました。ピザやパンを焼いておられたよう。
4
裏手に使われていないような石窯があり、ベンチとテーブルもありました。ピザやパンを焼いておられたよう。
今日はカップラーメンです。チキンラーメンは非常用にいつもコッフェルに入れてあるんですが、どっちを食べようか悩んじゃいました。
14
今日はカップラーメンです。チキンラーメンは非常用にいつもコッフェルに入れてあるんですが、どっちを食べようか悩んじゃいました。
「ありなしの道」へ復帰です。「ありなし」って? ググると大ケヤキの辺りが「蟻無宮」と呼ばれる神社の境内とのことでした。
3
「ありなしの道」へ復帰です。「ありなし」って? ググると大ケヤキの辺りが「蟻無宮」と呼ばれる神社の境内とのことでした。
明るくていいルートです
2
明るくていいルートです
「桜の森」を通る「ありなしの道」は、左へ
「桜の森」を通る「ありなしの道」は、左へ
獣避けゲートあり
獣避けゲートあり
出野三角点は正面かな? 赤丸印部分が何なのか後でわかります。ここの左辺りが「桜の森」のよう。
1
出野三角点は正面かな? 赤丸印部分が何なのか後でわかります。ここの左辺りが「桜の森」のよう。
ここも左へ 右手に「桜の森」と書いた案内板が左を差しています。
ここも左へ 右手に「桜の森」と書いた案内板が左を差しています。
またまた獣避けゲートあり
またまた獣避けゲートあり
ゲートを過ぎると分岐あり 地形図によると右手です
1
ゲートを過ぎると分岐あり 地形図によると右手です
地形図の破線は直ぐに終わるのですが、林道が伸びている感じです
地形図の破線は直ぐに終わるのですが、林道が伸びている感じです
右へ折り返して尾根筋へ道が付いています
右へ折り返して尾根筋へ道が付いています
下から見えていた白いものがこの看板でした。太い道はここで行き止まりです。
2
下から見えていた白いものがこの看板でした。太い道はここで行き止まりです。
右手へ廻ると登山道があり、先へ進みます。
1
右手へ廻ると登山道があり、先へ進みます。
広めの歩き易い尾根筋です
1
広めの歩き易い尾根筋です
尾根筋から離れ左へ続いています
1
尾根筋から離れ左へ続いています
分岐あり ヤマプラのルートは左なので左へ進みますが、ルートは「桜の森 作業道」の方が明瞭です。
分岐あり ヤマプラのルートは左なので左へ進みますが、ルートは「桜の森 作業道」の方が明瞭です。
トレースが薄くなる辺りに「群雲桜」の案内板
1
トレースが薄くなる辺りに「群雲桜」の案内板
「群雲桜」の説明書き
4
「群雲桜」の説明書き
これでしょう。まだ早かったですね。今月末かな?
7
これでしょう。まだ早かったですね。今月末かな?
ヤマプラに記載のあったルートはこんな感じなのでパス。
ヤマプラに記載のあったルートはこんな感じなのでパス。
桜の下を通り、緩そうな谷部を上がります
桜の下を通り、緩そうな谷部を上がります
藪が出現 右へ廻ると少しマシです
藪が出現 右へ廻ると少しマシです
トレースはありませんが、藪が酷くなると左の尾根筋へ上がればいいだろうと直進します。
1
トレースはありませんが、藪が酷くなると左の尾根筋へ上がればいいだろうと直進します。
直進で問題なしでした。稜線も近い
直進で問題なしでした。稜線も近い
稜線の登山道に出ました。あまり踏まれてい無さそうです。
稜線の登山道に出ました。あまり踏まれてい無さそうです。
明瞭なルートに合流します。これは多分、先ほどあった「桜の森 作業道」でしょう。「群雲桜」から分岐に戻り、作業道を歩く方がいいかも。
2020年03月07日 13:27撮影 by  SH-M07, SHARP
3/7 13:27
明瞭なルートに合流します。これは多分、先ほどあった「桜の森 作業道」でしょう。「群雲桜」から分岐に戻り、作業道を歩く方がいいかも。
出野三角点到着
さあ、大ケヤキへ下山開始 こっちは明瞭なルートです
1
さあ、大ケヤキへ下山開始 こっちは明瞭なルートです
ここは右へ案内が付いています
ここは右へ案内が付いています
朽ちかけた案内板有り
朽ちかけた案内板有り
分岐あり。ここでルートが左に下っています。地形図を見ると出野集落へ向かっている尾根のよう。下ってしまうのか?
1
分岐あり。ここでルートが左に下っています。地形図を見ると出野集落へ向かっている尾根のよう。下ってしまうのか?
方向が先で右へ変わればいいんだが…
1
方向が先で右へ変わればいいんだが…
枝尾根をトラバースする形でルートは右へ戻っており、先が開けるとメガソーラー上部に出ました。
枝尾根をトラバースする形でルートは右へ戻っており、先が開けるとメガソーラー上部に出ました。
メガソーラーの向うに朝歩いた野間川添いのルートが見えます
3
メガソーラーの向うに朝歩いた野間川添いのルートが見えます
案内板もありルート確認
案内板もありルート確認
明瞭なルートを下ると杉林突入〜 花粉は??
明瞭なルートを下ると杉林突入〜 花粉は??
道路に出ます。あれ?ここって臨時駐車場の前でした。
道路に出ます。あれ?ここって臨時駐車場の前でした。
野間の大ケヤキへもう一度寄ってみます。暖かくなるとフクロウ・アオバズクが飛来するとか。
18
野間の大ケヤキへもう一度寄ってみます。暖かくなるとフクロウ・アオバズクが飛来するとか。
全国第4番目の巨木とか。国指定天然記念物です。
6
全国第4番目の巨木とか。国指定天然記念物です。
資料館とトイレがあります。観光客でにぎわっていました。
4
資料館とトイレがあります。観光客でにぎわっていました。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 今回は、大阪能勢の妙見山へ。
帰宅後、家庭菜園の手入れもしたいので、どこか近場で行ったことが無い山は…
妙見山は、車やサイクリングでは上がったことがあるのですが、登山としては登っていない。でも、妙見山だけでは午前中で終わってしまうので今までプランニングもしませんでした。
vega2000さんが、1月に登っておられたのを見ると… 2時間半で周回しておられる。健脚者では、そんなお山である。

何かプラスしてと考えてみると、スカーレットのロケ地が近くにあることを思い出し、また、天然記念物の「野間の大ケヤキ」も近くにあるようで、上手いこと周回できそうなのでプランニング開始です。恥ずかしながら「ミーハー」でございます。
ここで困ったのが駐車ポイント。野間の大ケヤキの駐車場に止められて周回されているレコを見かけたが、この駐車場を利用するのは気が引ける…

ストリートビューで駐車できそうなポイントを探してもいい場所が見つからず、野間の大ケヤキのホームページを確認してみると、資料館前の駐車場は「短時間の駐車利用でお願いします」とのこと。そのあとに「長時間駐車される方は臨時駐車場へ」との説明書きが目に留まる。ただ、これも暖かくなると大ケヤキにアオバズクが飛来し、それを目当てにやってくる野鳥カメラマンへの案内のようです。
季節も少し早いので大丈夫だろうと、この臨時駐車場を利用させていただくことにし決行です。

8時過ぎに野間の大ケヤキに到着すると、資料館前の駐車場には数台の駐車があり、様子を見てみるとスタイルから想像するに猟友会の方々のよう。臨時駐車場へ廻ってみると1台止まっていたが、10台程度置けそうなのでその車の横に駐車させてもらいました。

今回の周回ルートは、天気・気候のいいときに歩くのがいいですね。特に桜が咲く頃がいいんじゃないかと思います。ちょっと早かったですね。
「ありなしの道」にある「桜の森」も「群雲桜」気になります。ヤマレコユーザーさんのレコを見ると4月の初旬から中頃がいいみたいですね。今年は温いから少し早めかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2255人

コメント

大阪最北部
ののさん、こんばんは〜

大阪最北部ですねぇ
この辺りもいずれ赤線繋ぎで歩かないといけないなと思ってますので、その際の参考にさせて頂きたいと思います
2020/3/8 22:00
Re: 大阪最北部
 ヤマさん、まいどです。
大阪と思えば兵庫県だったりと入組んだ場所です。
山と渓谷の「山の便利帳」の近畿地方の地図を見ると、この妙見山が書いてあるのが気になっておりました。上がったお山にマーキングしておりまして、このお山はマーキングできてなかったものですから。
ヤマさんは、大阪南部から赤線を北上されておられますものね。こちら方面へは、まだまだ掛かりそうかな? 宝塚から北東に延ばされる方が近いかも?

桜が綺麗に咲くそうですから春がいいでしょうね。わたしもヤマレコユーザーさんの開花情報をウォッチしてみようかと考えております。
2020/3/9 10:46
妙見山
no2さん、こんばんは。

妙見山は私も未踏の山です。
正確には子供の時、親に何度か連れていかれたみたいですが、
全く覚えていませんw

群雲桜なんていうのがあるのですね
いつか行ってみたいです
2020/3/8 22:11
Re: 妙見山
 woodtableさんも子供の頃にご両親と行かれていたんですね。宗派は違うんですが、家も何度も連れていかれました。
サイクリングとかにもいいエリアで当日もヒルクライムしにサイクリストを何人も見かけました。私もサイクリングで上がったことがあります。

「桜の森」ってあるらしいです。開花すると場所もハッキリわかるかと思うのですが、当日はこの辺りかな?なんて感じです。一番奥に「群雲桜」があるとのことですから黒川公民館から群雲桜へのルートにて桜見物ができるものかと。
「御花見自粛」の御触れが出ていますけど、ここはいいかな?

野間の大ケヤキにはアオバズクが飛来するらしく、撮影してみたい思いもありますが、結構な人出みたいです。
2020/3/9 10:54
no2さん。こんばんは。
妙見山、お疲れ様です。
スカーレット関連と野間の大ケヤキ等、楽しそうなルートですね。
群雲桜の案内の画像は、また行きたい所が増えました。
2020/3/8 22:25
Re: no2さん。こんばんは。
 vega2000さん、こんにちは。
黒川公民館は「それが?」って言われそうなレベルなんですけどね(笑) なんせミーハーなものでして。
大ケヤキは観光客が大勢おられました。「群雲桜」の案内写真に私も興味ありまして、開花時期に来てみたいと思っております。タイミングが難しいですけどね。
あと駐車場所が無いんですよ。田舎道では国道沿いに道路が膨れて路駐できそうな箇所も結構あるのですが、無さそうなんです。ストリートビューと航空写真でぐるっと廻っちゃいました。
vega2000さんが駐車されたケーブル黒川駅前の有料駐車場もいいかも。9:00から営業で駅員さんに料金700円を支払うようなことがヤマレコのレコに書いてありました。
2020/3/9 11:04
いい天気でしたね。
ののさん、こんばんは。
土曜日は、どこもいい天気でしたね。

現在、僕は道の駅で車中泊してます。
明日も青空期待で〜す。(^^)
2020/3/8 23:02
Re: いい天気でしたね。
 シゲさん、月曜日は何処へ? 天気良さそうですね。
道の駅で車中泊とのこと。日曜日のお仕事を終えられてから信州方面へでも行かれたのかな〜
レコを楽しみにしていますね。

今回も「NHKの広報?」って言われそう。畑の棚田に明智越に唐櫃越。ミーハー歩き全開です。
2020/3/9 11:09
うふふ、
NHKの回し者、いえ、広報担当ですね、ののさん。

妙見さん、私も小さい時、家族に連れられて何度も行ってます。
けど、全く記憶になし
リフトかなんかあったような気がするんですが・・・
これ、唯一覚えてる事

大ケヤキは良いですね〜。
アオバズク、狙っちゃってください
2020/3/9 12:45
Re: うふふ、
 heheさん、こんにちは。
京都や大阪にお住まいの方は行かれてますよね。妙見山って。ケーブルカーとリフトがありますね。
京都からは京都交通バスで妙見山行のバスもあったんですけどね。それ乗って行ってたような。運転免許を取ってからは専ら自家用車で両親を乗せての妙見行きでした。
サイクリングでも上がっていたんですけどね。古〜い話です。

野間の大ケヤキのアオバズクの子育て動画もありました。新聞記事にもなっているような。
「アオバズク 狙っちゃってください」って? バズーカレンズなんて持って無いし〜
近いんで600mmズームで足りそうですが、根気が足りない気がします。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASK7Q3WHVK7QPPTB003.html

かわいいヒナの写真と撮影場所の情報
http://arinashi-coffee.com/owl/685/

ヒナが3羽映っている動画です
https://www.youtube.com/watch?v=D-CwMw3glc4

「野間の大ケヤキ アオバズク」って画像でググると可愛い写真がいっぱいありました。
http://natureland-nose.com/wp-content/uploads/2015/12/10a9df50eedae8738a4518170ef50c9e.jpg
2020/3/9 14:57
野間の大ケヤキ、本龍寺は鳥居が
ノノさん、こんにちは
寅にちっては未知の領域。
妙見山は他のユーザーさんのレコで知ってるけど、お寺やけど鳥居があるんだね。
明治初めの神仏分離令で、本龍寺はお寺を選択したんだ。
グルッと周回山行はええね。

大間の大マグロは高値取引やけど、野間の大ケヤキは国の天然記念物なんだね
寅が生まれ育った家の近くに大きなケヤキの木が。
今も健在に枝を広げとるよ。
2020/3/9 18:57
Re: 野間の大ケヤキ、本龍寺は鳥居が
 寅さん、こんばんは。
妙見山って標高は低いですが、ケーブルカーもあったり、山頂近くに大きな駐車場もあり、お参りや観光客も沢山来られています。

ケヤキの大木ってドンとしていて御神木って感じですよね。樹齢何百年とか、千年越えとか。
寅さんも子供のころから見られてるんだ。遊び場にもなっていたりして? 大木が近くにあるっていいですよね。今も健在とのことでなによりです。
うちの庭にクスノキですが15mを越える大木がありましたが、部分的に立ち枯れ状態となり隣の建物へ倒れるのが心配で、やむなく上部を伐採することになり現在は半分ぐらいになってしまいました。切ない思いでしたが、若葉も出て生命力を感じられます。
2020/3/10 1:13
のどかな〜(*^-^)
no2さん、こんばんは〜☆

見過ごした?
誰1人歩いてませんでしたね〜(^^)
まったりと、のどかな風景がいいですね(^ω^)

え!?ラーメン+拉麺!!
かと思いましたょ〜(^o^)v
2020/3/10 0:44
Re: のどかな〜(*^-^)
 mo−さん、こんにちは。
お忙しいのかな? 伊吹山行きからお山に上がっておられないような。
花粉症もまだまだ続くんで山へ上がるのも辛い時もあるんですけど、ぴったり合った薬を見つけたのでそれを飲んだら山歩きも出来て助かります。mo−さんは、花粉症大丈夫でした?

妙見山は、ザックを担いだ方やトレランの方も結構居られましたが、半分以上は誰にも会わないようなルートです。ヤマプラに今回歩いたルートがあるのにはビックリでしたけどね。

「桜の森」は、桜の咲くころに歩くのがいいんだろうな〜って思いました。ちょっと早かったです。
家の庭の桜は5分咲きなんですけどね。早すぎると🍒が落ちてしまう確率が上がって困るんですよ。

お昼に麺+麺はキツイな〜 SUSコッヘルにすっぽり入っちゃうんでチキンラーメンは常備しているんです。もしもの時には、ベビーラーメンみたいにかじれるかな?なんて。
mo−さんに、およばれした鍋に比べたら雲泥の差です。皆さんのように手の込んだお昼にも憧れますが、いつも手抜きでございます。
2020/3/10 10:13
北摂の名峰ですね
こんにちは。
妙見さんは私も昨年末に歩いてきたお山です。
お馬さんがたくさんいて、どれも表情や大きさが違っていて、私も面白いなぁと思っていたんです。
開運殿の向かいだったか絵馬殿?があり、ネズミが描かれた巨大な絵馬がありましたが、あれは年中掛けてあるんでしょうか…
ケーブルが休業していることもあり、あの日は閑散としていましたが、桜の季節はとても賑やかでしょうね!
ブナ林もあったので私は新緑の頃も惹かれます。
どこかに足湯があるらしいので今度行った時は立ち寄ってみたいなとも思っています。
贅沢な周回お疲れさまでした!
2020/3/10 10:55
Re: 北摂の名峰ですね
 iamrosenさん、こんにちは。
妙見山へ年末に上がられていたんですね。ヤマレコにはアップされていなかったので、どのルートで上がられたのかわからないですが、上杉尾根は歩き易いルートでした。

足湯がケーブルの山頂駅近くにあるみたいですね。私も妙見山マップを見て初めて知りました。あら?有料ですって。
https://noseden.hankyu.co.jp/guide/spot/sanjonoashiyu/

ネズミの絵馬は今年の干支なんで毎年替えられているんじゃないでしょうか。妙見山は絵馬も凝っておられるようですから。「萌え」の絵馬もあるみたいですよ。あの絵馬だったら、奉納せずに持って帰られる方も居られるんじゃないのかな〜

あの… iamrosenさんってrosen-queenさんですよね。ブログ拝見しました。
上杉尾根を上がって大堂越を下がられたんですね。親子三代で歩かれ楽しい一日を過ごされたようで羨ましく思っておりました。これからもよろしくお願いします。

PS そうそう、瀬田川沿いって桜並木の中歩けるんですよね。先日の件で、音羽川を上がって音羽山へ上がり、瀬田川沿いに洗堰から唐橋へ上がると面白そうだなとプランニングしましたら20劼發△蠅泙靴董△海蠅磴靴鵑匹い錣畔割するプランを考慮中です。
2020/3/10 11:50
Re[2]: 北摂の名峰ですね
瀬田川沿いの桜は私も大好きです。
それに音羽山を絡めた春のお散歩(お山歩?)とは、なかなか健脚プランですね〜!
でも洗堰から唐橋はほぼ平坦な道をてくてく行くだけなのでno2さんなら大丈夫だと思いますよ(^^)

妙見さんの足湯は有料でしたかvv
まぁ自分の足で登ればケーブル代が浮く…と考えれば、そんな観光もいいかもしれません。
上杉尾根も爽快に歩けましたが、ケーブル黒川駅の脇から始まる一番メインの登山道が通行止めになっていて残念でした。
いつか復旧するのかなー…
歩いてみたかったです。
2020/3/10 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら