ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2259393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【中ア】経ヶ岳(2296m)

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
14.1km
登り
1,527m
下り
1,537m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
0:33
合計
10:29
7:43
7:55
136
10:11
10:11
63
11:14
11:17
28
11:45
11:45
10
11:55
11:56
41
12:37
12:50
25
13:15
13:19
209
●大泉所ダム脇の駐車地にトイレあり
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
えっ!まさか新雪とは・・・
川端康成の『雪国』的な
唐突感に我を失う
2020年03月15日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 7:44
えっ!まさか新雪とは・・・
川端康成の『雪国』的な
唐突感に我を失う
こたつの中に入ってネコちゃんと戯れるプランに急きょ変更するわけにもいかず・・・
だって、来ちゃったんだし
2020年03月15日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 9:57
こたつの中に入ってネコちゃんと戯れるプランに急きょ変更するわけにもいかず・・・
だって、来ちゃったんだし
七合目なんだけど
南ア方面も
中ア方面も
視界は閉ざされ
意気消沈するが
2020年03月15日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 10:09
七合目なんだけど
南ア方面も
中ア方面も
視界は閉ざされ
意気消沈するが
気を確かに持って
カラマツ林をガシガシ登れば
2020年03月15日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 10:34
気を確かに持って
カラマツ林をガシガシ登れば
ダケカンバの巨木の
お・も・て・な・し(^^♪
2020年03月15日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 10:41
ダケカンバの巨木の
お・も・て・な・し(^^♪
空はどこまでも青く
2020年03月15日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/15 11:08
空はどこまでも青く
木曽駒チラリズムに萌え
(o゜▽゜)o♫
2020年03月15日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 11:09
木曽駒チラリズムに萌え
(o゜▽゜)o♫
おー
登ってきたきた
2020年03月15日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 11:11
おー
登ってきたきた
望郷のピークからは
綿帽子かぶった
御嶽山だし
2020年03月15日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/15 11:11
望郷のピークからは
綿帽子かぶった
御嶽山だし
コルめざして駆け下ると
2020年03月15日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 11:18
コルめざして駆け下ると
木曽駒のなで肩部分には
木曽前や麦草あたり
大棚入山もデカいし
2020年03月15日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/15 11:24
木曽駒のなで肩部分には
木曽前や麦草あたり
大棚入山もデカいし
この子は小秀山
2020年03月15日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 11:42
この子は小秀山
カラマツと
ダケカンバ
疎林に祝福されて
2020年03月15日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 12:03
カラマツと
ダケカンバ
疎林に祝福されて
バージンスノーの海を
クルージング♪
2020年03月15日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 12:19
バージンスノーの海を
クルージング♪
山頂の予感にスピードあげて
2020年03月15日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 12:21
山頂の予感にスピードあげて
経ヶ岳山頂に
へたり込む(^_^)
2020年03月15日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 12:39
経ヶ岳山頂に
へたり込む(^_^)
見下ろす右端に
望郷のピーク
さあ、山頂に別れを告げて
2020年03月15日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 12:51
見下ろす右端に
望郷のピーク
さあ、山頂に別れを告げて
黒沢山分岐から北をめざすと望郷のピークが右端に見える
2020年03月15日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 13:28
黒沢山分岐から北をめざすと望郷のピークが右端に見える
いきなりの風花に
ヘタレのもりさと
動揺隠して
2045ピークを越え
さらに前進するが
2020年03月15日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 13:42
いきなりの風花に
ヘタレのもりさと
動揺隠して
2045ピークを越え
さらに前進するが
2072ピークの先で
そろそろタイム・リミット
おまけに
天候悪化で
吹雪になる
2020年03月15日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 14:00
2072ピークの先で
そろそろタイム・リミット
おまけに
天候悪化で
吹雪になる
全会一致で撤退決議
(T_T)
2020年03月15日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 14:16
全会一致で撤退決議
(T_T)
しっぽ巻いて
2045に帰還せり
2020年03月15日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 14:24
しっぽ巻いて
2045に帰還せり
不用意にスノーグローブ外すと途端に指先が凍りつく
慎重に行こう
2020年03月15日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 14:44
不用意にスノーグローブ外すと途端に指先が凍りつく
慎重に行こう
切り拓きとピンクテープに導かれると
2020年03月15日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 15:03
切り拓きとピンクテープに導かれると
ブナ1
マッチョなやつが待ち受ける
2020年03月15日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 15:23
ブナ1
マッチョなやつが待ち受ける
ブナ2
細マッチョなやつもいる
2020年03月15日 15:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 15:49
ブナ2
細マッチョなやつもいる
順調に下山
これも私の人徳か
(意味不明)
2020年03月15日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 15:33
順調に下山
これも私の人徳か
(意味不明)
コンクリート造りの建造物が見えると林道詰めはすぐそこだ
2020年03月15日 16:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 16:16
コンクリート造りの建造物が見えると林道詰めはすぐそこだ
砂防ダムで
ゴールテープを切ります
2020年03月15日 16:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 16:18
砂防ダムで
ゴールテープを切ります
登山口の目印の大岩
今日の山は
登れなかった?
いや
登らなかった、黒沢山
今回だけは見逃してやるぜ♫
2020年03月15日 16:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/15 16:22
登山口の目印の大岩
今日の山は
登れなかった?
いや
登らなかった、黒沢山
今回だけは見逃してやるぜ♫
撮影機器:

感想

<平成16年秋>

前回登頂したのは平成16年10月23日。この日がどういう日だったか、みなさんご存知ですか?

その日、僕は経ヶ岳の山頂に山トモとテン泊していました。樹林に射し込む夕日が、漂いはじめた霧に、光の筋を刻んでいました。豚丼とたまごスープを食べ、まったり過ごしていた午後6時。

突然、二度にわたって山全体が大きく揺れ動きました。慌ててラジオをつけると、甲信越で大きな揺れ・・・と報じてます。

DOCOMOが通じたので、急いで自宅に電話しました。しかし、逆に「え?地震があったの?」と聞かれる始末。甲信越と言っても広すぎる。一体どこが!?

午後6時半、再び大きな揺れ。被災地の無事を祈りつつ、翌朝を迎えました。

そう、中越地震でした・・・あれからまもなく16年ですね。

平成7年の阪神・淡路大震災、平成23年の東日本大震災などなど、多くの自然災害の中で尊い命を落とされた方々のご冥福を、改めてお祈り申し上げたいと思います。


<大泉所ダム〜経ヶ岳>

前日の新雪で、大泉所(おおいずみどころ)ダムへの林道はガリガリに凍結しています。スタッドレスを過信してはいけません。雪も深いし。慎重にそろりそろりと登山口へ。

クロツグミの幻想的な鳴き声が、深閑とした夜のしじまにしみ入ります。うつろに聞いていると、夢かうつつかわからなくなりそうです。

さあ、登山開始。いつものことながら、睡眠時間2時間に満たないままでの登山。ノートレースの新雪や、超2000mを意識した冬山の装備がジワジワきます。

四合目で仲仙寺ルートに合流。メインストリートにもトレースはなし。ここでアイゼンに履き替えてカラマツ林を登ります。七合目、蔵鹿(ぞうろく)ノ頭。湧き立つ雲の向こうに、木曽駒方面が浮かび上がった。

八合目、望郷碑のピーク。胸のすくような展望。残念なことに南アルプス方面は厚い雲の中。それでも、木曽駒本峰あたりから御嶽山までのパノラマは素敵だ。大棚入山や奥三界山、小秀山などなど、懐かしい山々が居並びます。

目の前に、これから登る経ヶ岳2253mピーク&2192ピークが立ちはだっています。思わず武者震い。鞍部から登り返す場面が、この日の最大の展望スポット!

その先、黒沢山分岐からが試されるアップダウン。わかんに履き替えるタイミングを逸してしまい後悔。勢いだけで進軍です。股下までズボるたびごと、悪態をつきながらガシガシ、ラッセルしちゃう。頑固者は損だよなあ、まったく(笑)。

経ヶ岳登頂!お疲れさま、と自分を誉めてあげます。山頂の観音さま、ありがとう!

九合目ピークに戻り返す途中で、登ってくるご夫婦に出会いました。「山頂まで遠いですね〜」とねぎらい合います。


<経ヶ岳〜大泉所ダム>

黒沢山までは八&九合目看板の裏手から一旦高度を下げます。またまたガボりまくる(涙)。勢いに任せて下れないから辛すぎる。それより、もっともっと苦労させられたのが、広尾根の悩ましいコース取り。黒沢山尾根にきちんと乗るまでは気が抜けません。

2045ピークに到達した段階で、時間読みを迫られます。計画書に残してきたのは、黒沢山を越えてから東南尾根をトレースし、1675m三角点から尾根を選んで大泉所ダムに降下するライン。

この時点で既に天気は下り坂。季節風がますます強まって、容赦なく雪が吹きつける。急激に気温が低くなり、不用意にグローブをはずすと、途端に指の感覚がなくなった。ヤバイよ、これは。

タイムリミットを「2072mピークPM 2時」とします。尾根道は何となく切り拓きがあって、歩きやすいのが嬉しい誤算かな。

2072を越えたところで時間切れ。ガスがわき立ち、見通しゼロ。激しい雪は収まる気配もない。2045ピークに戻ってエスケープするか、△海里泙淪縦蠶未蠧佑湛むか、微妙な立ち位置です。決断の時です。

選んだのは名誉の撤退(笑)。突っ込むのはカッコイイけどね。撤収するにはそれ以上の勇気がいるんだよ。決断の決め手となったのは「時間に押される形で、バリルートをGPSに頼って歩いたって、面白くも何ともないだろう」・・・の一点です。

下山です。2045ピークからの東尾根はピンクテープのつけられた県有林管理下の『歩道1号』ルート。慎重にルートの探せる人ならば、たとえ道が雪に埋もれていても歩ける感じ。もちろん、個人の感想です。

砂防ダムに着地すると、そこが林道詰め。声のないガッツポーズでフィニッシュを決める(笑)。

また、ここに戻ってくる大義名分ができてしまったな(笑)。待ってろよ、マイ・ガール!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら