ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2259856
全員に公開
ハイキング
甲信越

小倉山 ゴ・ドーハンの山旅 ザゼンソウと六本木峠撤退

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.8km
登り
1,746m
下り
1,581m

コースタイム

玉宮ざぜん草公園7:36 7:45ザゼンソウ群生地8:07 8:20小倉山8:27 8:48上条山 9:07林道横断 10:39高芝山10:48 11:03高芝山東峰 11:49林道合流 12:16柳沢の頭12:31 12:52柳沢峠12:57 13:54撤退 14:42柳沢峠 <国道ジョグ> 15:59大菩薩峠登山口バス停 <チャリ移動> 16:54公園
天候 晴れのち曇り、一時風花みぞれ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
朝の塩山市街と奥秩父の山々
2020年03月15日 06:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 6:17
朝の塩山市街と奥秩父の山々
塩ノ山が島のよう。後ろの尖がりは乾徳?
2020年03月15日 06:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 6:17
塩ノ山が島のよう。後ろの尖がりは乾徳?
あれは五丈岩かなぁ。
2020年03月15日 06:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 6:18
あれは五丈岩かなぁ。
2020年03月15日 06:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 6:42
本日の富士。のちお隠れになります。
2020年03月15日 06:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 6:47
本日の富士。のちお隠れになります。
7:30で3台目。朝だから?ピークを過ぎている?
2020年03月15日 07:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 7:36
7:30で3台目。朝だから?ピークを過ぎている?
2020年03月15日 07:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/15 7:37
2020年03月15日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/15 7:48
もっと明るくなれば、
2020年03月15日 07:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/15 7:50
もっと明るくなれば、
丸まっているカサが開くのかな?
2020年03月15日 07:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/15 7:51
丸まっているカサが開くのかな?
初めてなので見頃かどうかも
2020年03月15日 07:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/15 7:57
初めてなので見頃かどうかも
よくわかりません。
2020年03月15日 07:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/15 7:58
よくわかりません。
レコの皆さんのようには
2020年03月15日 07:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/15 7:59
レコの皆さんのようには
なかなかよい写真が
2020年03月15日 08:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/15 8:02
なかなかよい写真が
撮れませんでした。
2020年03月15日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/15 8:03
撮れませんでした。
さて山へ行きます。
2020年03月15日 08:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:07
さて山へ行きます。
対面する尾根
2020年03月15日 08:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:13
対面する尾根
展望台が見えました。
2020年03月15日 08:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:20
展望台が見えました。
てるてるぼうずさんと一緒に。
2020年03月15日 08:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:20
てるてるぼうずさんと一緒に。
あれが例の陶器の山名板ですね!
2020年03月15日 08:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:21
あれが例の陶器の山名板ですね!
塩ノ山がいい感じ。時間があれば行く予定。
2020年03月15日 08:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/15 8:23
塩ノ山がいい感じ。時間があれば行く予定。
甲斐駒が顔を出してくれました。
2020年03月15日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:26
甲斐駒が顔を出してくれました。
富士はまだ見えています。
2020年03月15日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 8:26
富士はまだ見えています。
三等ですね。
2020年03月15日 08:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 8:27
三等ですね。
尾根コースを行きます。
2020年03月15日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:32
尾根コースを行きます。
小倉山方面を振り返り。
2020年03月15日 08:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:42
小倉山方面を振り返り。
2020年03月15日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:47
2020年03月15日 08:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:48
2020年03月15日 08:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 8:48
てるてるバージョンも。1362
2020年03月15日 08:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 8:48
てるてるバージョンも。1362
1362峰が立ちはだかる様にずっと見えています、
2020年03月15日 08:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 8:49
1362峰が立ちはだかる様にずっと見えています、
大菩薩。
2020年03月15日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:56
大菩薩。
いよいよお隠れです。
2020年03月15日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:57
いよいよお隠れです。
上条峠。東屋とちょい下にPがあります。
2020年03月15日 08:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 8:59
上条峠。東屋とちょい下にPがあります。
雲が無ければなかなか良い富士が見られそう。
2020年03月15日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:00
雲が無ければなかなか良い富士が見られそう。
1362峰が威圧感が増していきます。
2020年03月15日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:02
1362峰が威圧感が増していきます。
2020年03月15日 09:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:03
車道を横断
2020年03月15日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:07
車道を横断
ありましたね。
2020年03月15日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 9:12
ありましたね。
いよいよ1362峰への登り。
2020年03月15日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:26
いよいよ1362峰への登り。
眺めは○
2020年03月15日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:34
眺めは○
まだ先がありました。
2020年03月15日 09:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:38
まだ先がありました。
先行の方がいらっしゃいました。
2020年03月15日 09:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:39
先行の方がいらっしゃいました。
2020年03月15日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:44
2020年03月15日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:46
まだあんの?
2020年03月15日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:47
まだあんの?
大菩薩にもガスが・・
2020年03月15日 09:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:48
大菩薩にもガスが・・
雪の下はさらさらの砂のような感じ。
2020年03月15日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:49
雪の下はさらさらの砂のような感じ。
予想通りなかなかタフでした。
2020年03月15日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 9:50
予想通りなかなかタフでした。
北面の尾根
2020年03月15日 10:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:02
北面の尾根
鉄塔越しにこれから向かう尾根
2020年03月15日 10:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:02
鉄塔越しにこれから向かう尾根
復活の大菩薩
2020年03月15日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:03
復活の大菩薩
2020年03月15日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:07
所々岩場がありました。
2020年03月15日 10:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:21
所々岩場がありました。
雪の華
2020年03月15日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:24
雪の華
2020年03月15日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:29
2020年03月15日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:33
多分、高芝山だと思いますが、山名板などは見当たらず。
2020年03月15日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:39
多分、高芝山だと思いますが、山名板などは見当たらず。
この先、ノートレースになりました。すれ違った方はピストンだったのかな。
2020年03月15日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 10:50
この先、ノートレースになりました。すれ違った方はピストンだったのかな。
高芝山東峰1518mここが最初の難所でした。
2020年03月15日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 11:03
高芝山東峰1518mここが最初の難所でした。
尾根の南面を2度程下っては上りして、やっと見つけたルート。
2020年03月15日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 11:46
尾根の南面を2度程下っては上りして、やっと見つけたルート。
林道に出てひと安心
2020年03月15日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 11:49
林道に出てひと安心
2020年03月15日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 11:54
手ごわかった高芝山(奥)と東峰
2020年03月15日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 11:54
手ごわかった高芝山(奥)と東峰
あのまま下っていたら大変でした。
2020年03月15日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 11:55
あのまま下っていたら大変でした。
林道からここを行きます。
2020年03月15日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 11:58
林道からここを行きます。
ここからはトレースがついて、
2020年03月15日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:15
ここからはトレースがついて、
すぐに山頂です。
2020年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:16
すぐに山頂です。
2020年03月15日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:18
柳沢ノ頭1671.2m
2020年03月15日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:20
柳沢ノ頭1671.2m
2等です。
2020年03月15日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:30
2等です。
展望はこんな感じ。
2020年03月15日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:30
展望はこんな感じ。
休憩後、峠へ向かいます。
2020年03月15日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:31
休憩後、峠へ向かいます。
2020年03月15日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:33
柳沢峠の石仏
2020年03月15日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:56
柳沢峠の石仏
後半は、お気楽な峠めぐりと思っていたら、大間違い!
2020年03月15日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 12:57
後半は、お気楽な峠めぐりと思っていたら、大間違い!
ナラ坂
2020年03月15日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 13:07
ナラ坂
木賊山と破風山が見えました。
2020年03月15日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 13:18
木賊山と破風山が見えました。
梅の木尾根
2020年03月15日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 13:28
梅の木尾根
2020年03月15日 13:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 13:29
六本木峠が見つからず止む無く撤退します。
2020年03月15日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 14:01
六本木峠が見つからず止む無く撤退します。
敗退の帰り道
2020年03月15日 14:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 14:12
敗退の帰り道
峠に戻りました。もちろんバスはありませんので、
2020年03月15日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 14:42
峠に戻りました。もちろんバスはありませんので、
国道を重力まかせのジョグで帰ります。
2020年03月15日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 15:16
国道を重力まかせのジョグで帰ります。
奥多摩方面からヒルクライムチャリダーが下っていきます。
2020年03月15日 15:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 15:22
奥多摩方面からヒルクライムチャリダーが下っていきます。
風花が舞ってきました。
2020年03月15日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 15:44
風花が舞ってきました。
チタン君をデポしてあるここがゴールです。
2020年03月15日 15:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/15 15:59
チタン君をデポしてあるここがゴールです。
丸川峠のコーヒーを楽しみにしていましたが、
2020年03月15日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 16:00
丸川峠のコーヒーを楽しみにしていましたが、
次の機会にしてチタン君で戻ります。
2020年03月15日 16:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 16:09
次の機会にしてチタン君で戻ります。
天気の境目
2020年03月15日 17:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 17:22
天気の境目
塩ノ山に沈む夕日
2020年03月15日 17:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/15 17:25
塩ノ山に沈む夕日

装備

個人装備
防寒着 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 コンパス、ストック忘れ

感想

・小倉山のザゼンソウを見ようと計画。対面する扇山との周回等色々思案した結果、丸川峠にコーヒーを飲もうとコースを決めました。
・ザゼンソウは時刻が早かったのかまだお目覚めではない感じでした。
・前半は天気も良く、昨日の雪で周囲の山々も薄化粧できれいでした。ただ南アルプスは早くからガスっていました。富士は朝のうちは見えていました。
・雪は深くはありませんでしたが、岩場などは滑りやすく4,5回前方に転倒してしまいました。1362峰から高芝山は少々手こずりました。東峰から先のルートがわかりにくく下っては戻るを2回繰り返してやっと見つけることができました。尾根のピークを巻く感じでした。林道に合流して柳沢峠周辺はハイカーが何組かおられました。
・丸川峠方面は「ぶなのみち」までは道標もありましたが、その先は見当たらず、トレースも消え、雪でルートもわからないので撤退しました。目前に大菩薩が見えていて迷いましたが、いつもそれで失敗するので諦めました。めずらしく大人の判断ができました。国道を下っていると天気も悪化してきたので結果的には良かったと思います。
・チャリの下りはペダルを漕がずに済みましたが、公園への登り返しが結構辛かったです。一時小雨からミゾレ交じりの雨になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら