ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2261210
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

[鶏足山〜焼森山]霧氷とミツマタの絶景コラボ

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
6.4km
登り
519m
下り
511m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:23
合計
4:33
7:17
33
スタート地点
7:50
7:50
27
赤沢富士
8:17
8:30
0
鶏足山
8:30
8:50
10
ミツマタ群生地入口
9:00
9:40
40
ミツマタ群生地入口
10:20
10:30
80
焼森山
11:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場に綺麗なトイレあり
トイレットペーパーが壁に取り付けられた長いパイプに何個も通してあり
盗難防止のため、鍵がかけられていました。
コース状況/
危険箇所等
ミツマタ群生地は協力金200円
高速道路走行中、濃霧の中、太陽が現れる
2020年03月15日 06:11撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/15 6:11
高速道路走行中、濃霧の中、太陽が現れる
更に陽が明るくなり雲海が見える、今日は絶対にいいミツマタ群生地が見られるに違いない!
2020年03月15日 06:36撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/15 6:36
更に陽が明るくなり雲海が見える、今日は絶対にいいミツマタ群生地が見られるに違いない!
走行中、カーナビで確認したところ、国見山という山みたいです。なんと霧氷!
2020年03月15日 06:52撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/15 6:52
走行中、カーナビで確認したところ、国見山という山みたいです。なんと霧氷!
そして、目的の鶏足山も霧氷!
2020年03月15日 06:58撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/15 6:58
そして、目的の鶏足山も霧氷!
鶏足山駐車場、20台程駐車可能で、7:00に到着時13台目でした。駐車場から鶏足山も霧氷になっている事を確認!
2020年03月15日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 7:04
鶏足山駐車場、20台程駐車可能で、7:00に到着時13台目でした。駐車場から鶏足山も霧氷になっている事を確認!
ガイドマップは空っぽで入っていませんでした。
2020年03月15日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:05
ガイドマップは空っぽで入っていませんでした。
駐車場にはご近所のネコが2匹いました。登山客が餌を与えるのでしょうか。とても慣れていて寄ってきました。
2020年03月15日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 7:14
駐車場にはご近所のネコが2匹いました。登山客が餌を与えるのでしょうか。とても慣れていて寄ってきました。
身支度をしていたら、その隙に車の中にネコが乗り込んでいました(笑)
2020年03月15日 07:13撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/15 7:13
身支度をしていたら、その隙に車の中にネコが乗り込んでいました(笑)
スタート地点から霜柱
2020年03月15日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:23
スタート地点から霜柱
全面通行止めの看板がありますが、これは車の侵入に対しての看板です。歩きなのでそのまま進みます。
2020年03月15日 07:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:26
全面通行止めの看板がありますが、これは車の侵入に対しての看板です。歩きなのでそのまま進みます。
ここが登山口です。
2020年03月15日 07:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:27
ここが登山口です。
案内板
2020年03月15日 07:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:27
案内板
お〜〜〜っ!いいじゃない!ミツマタ群生地に着く頃も、こんな感じでお願いしますよ〜と言いたくなる光景にテンションが上がります!
2020年03月15日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:37
お〜〜〜っ!いいじゃない!ミツマタ群生地に着く頃も、こんな感じでお願いしますよ〜と言いたくなる光景にテンションが上がります!
赤沢富士
2020年03月15日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:47
赤沢富士
赤沢富士解説
2020年03月15日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:47
赤沢富士解説
赤沢富士を過ぎた後の、この分岐が分かりにくかった。
赤沢富士を過ぎた後の、この分岐が分かりにくかった。
霧氷が現れ始めました!
2020年03月15日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:08
霧氷が現れ始めました!
肉眼では富士山見えています。
2020年03月15日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:09
肉眼では富士山見えています。
霧氷のトンネル!
2020年03月15日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:15
霧氷のトンネル!
ヤッター!霧氷だあ〜〜〜っ!!!
3
ヤッター!霧氷だあ〜〜〜っ!!!
これは嬉しい誤算!
1
これは嬉しい誤算!
想定外の景色にただただ上を見上げる
2020年03月15日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:16
想定外の景色にただただ上を見上げる
鶏足山 山頂!
2020年03月15日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:16
鶏足山 山頂!
鶏足山山頂より霧氷のフレームに飾られた加波山と筑波山
2020年03月15日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:17
鶏足山山頂より霧氷のフレームに飾られた加波山と筑波山
青空と霧氷!
2020年03月15日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:18
青空と霧氷!
霧氷は続くよどこまでも
2020年03月15日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:28
霧氷は続くよどこまでも
雪吹雪を舞い上がらせて、全身で喜びを表現している仲間
2020年03月15日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:30
雪吹雪を舞い上がらせて、全身で喜びを表現している仲間
いやいや、これがたった430mの低山ですよ!
2020年03月15日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:31
いやいや、これがたった430mの低山ですよ!
霧氷が余りにも綺麗すぎて、「鶏石」がどうでも良くなってしまい、霧氷の景色に誘われるままに歩いていたら、もう「ミツマタ群生地」入口についてしまった(;^ω^)
2020年03月15日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:31
霧氷が余りにも綺麗すぎて、「鶏石」がどうでも良くなってしまい、霧氷の景色に誘われるままに歩いていたら、もう「ミツマタ群生地」入口についてしまった(;^ω^)
まあいっか!今日の目的はミツマタ群生地だから、「鶏石」は、いいやね〜と、群生地の方へ向かって行く事にした。何がくっついているんだろうと、積もっていた雪をどけるとミツマタの飾りが付いていた^^
2020年03月15日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:33
まあいっか!今日の目的はミツマタ群生地だから、「鶏石」は、いいやね〜と、群生地の方へ向かって行く事にした。何がくっついているんだろうと、積もっていた雪をどけるとミツマタの飾りが付いていた^^
あら〜、このコースもなかなかいいじゃない^^
2020年03月15日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:36
あら〜、このコースもなかなかいいじゃない^^
たっぷりの雪と霧氷に囲まれて歩く
2020年03月15日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:38
たっぷりの雪と霧氷に囲まれて歩く
隙間から焼森山が見える
2020年03月15日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:39
隙間から焼森山が見える
ちょっと違うかもしれないが、なんちゃってモンスターみたいじゃない^^
2020年03月15日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:40
ちょっと違うかもしれないが、なんちゃってモンスターみたいじゃない^^
おっ!ミツマタが現れましたよ〜
2020年03月15日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:47
おっ!ミツマタが現れましたよ〜
雪を被ったミツマタなんて、なかなか見られないよね〜
2020年03月15日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:47
雪を被ったミツマタなんて、なかなか見られないよね〜
満開と言っていいでしょう!
2020年03月15日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:49
満開と言っていいでしょう!
ボンボンがいっぱい!
2020年03月15日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:49
ボンボンがいっぱい!
雪をまとったボンボン
2020年03月15日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:49
雪をまとったボンボン
霧氷とミツマタに光が差し込む
2020年03月15日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:52
霧氷とミツマタに光が差し込む
2020年03月15日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:55
協力金200円
2020年03月15日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:05
協力金200円
ミツマタ群生地入口
2020年03月15日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:05
ミツマタ群生地入口
待ちに待ったミツマタ群生地!
2020年03月15日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:09
待ちに待ったミツマタ群生地!
鮮やかに咲いています!
2020年03月15日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:09
鮮やかに咲いています!
なんとも幻想的な凍り付いているミツマタ
2020年03月15日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:14
なんとも幻想的な凍り付いているミツマタ
2020年03月15日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:14
マンガン採掘跡
2020年03月15日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:16
マンガン採掘跡
2020年03月15日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:16
差し込む光に写っているものは雨のように見えますが、雨ではありません。霧氷がサラサラと落ちてきていました。その幻想的な光景と言ったらもう感動でしかありませんでした。まわりに居た人達全員が歓喜の声を上げる程でした。
2020年03月15日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:17
差し込む光に写っているものは雨のように見えますが、雨ではありません。霧氷がサラサラと落ちてきていました。その幻想的な光景と言ったらもう感動でしかありませんでした。まわりに居た人達全員が歓喜の声を上げる程でした。
そして茂木のミツマタ群生地と言えばこの光景でしょう!木々から差し込む光、光り輝くミツマタ!
2020年03月15日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:34
そして茂木のミツマタ群生地と言えばこの光景でしょう!木々から差し込む光、光り輝くミツマタ!
これを撮影している時の私の顔が、もの凄いドヤ顔だったそうです(^^♪
2020年03月15日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 9:36
これを撮影している時の私の顔が、もの凄いドヤ顔だったそうです(^^♪
そりゃあね〜、この恵まれた気象条件でミツマタ群生地を見たらね〜ドヤ顔にもなりますよ^^、私がせっせとミツマタを撮影している最中、仲間は私の顔の方が面白いとミツマタそっちのけで私の顔を撮っていましたよ(笑)
2020年03月15日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:37
そりゃあね〜、この恵まれた気象条件でミツマタ群生地を見たらね〜ドヤ顔にもなりますよ^^、私がせっせとミツマタを撮影している最中、仲間は私の顔の方が面白いとミツマタそっちのけで私の顔を撮っていましたよ(笑)
多分、私の顔を見て笑ってる仲間
1
多分、私の顔を見て笑ってる仲間
焼森山に向かう途中で見えた景色、たぶんさっき鶏足山からの下山ルートの斜面ですね。
2020年03月15日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:20
焼森山に向かう途中で見えた景色、たぶんさっき鶏足山からの下山ルートの斜面ですね。
焼森山 山頂
山頂で昼食にしようと思っていたのですが、木に付いている雪が結構大量にボタボタ落ちてくるので、少し移動してから昼食タイムにしました。
2020年03月15日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:35
山頂で昼食にしようと思っていたのですが、木に付いている雪が結構大量にボタボタ落ちてくるので、少し移動してから昼食タイムにしました。
ウグイスカグラの咲いていた、日当たりの良い場所で昼食タイム
2020年03月15日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:08
ウグイスカグラの咲いていた、日当たりの良い場所で昼食タイム
藤井川の源流だそうです。
2020年03月15日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:20
藤井川の源流だそうです。
下山はファミリーコース、すごいドロドロでした(;^ω^)
2020年03月15日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:29
下山はファミリーコース、すごいドロドロでした(;^ω^)
スミレ
2020年03月15日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:33
スミレ
駐車場に戻ると、ちゃんとブラシが設置されていました。
2020年03月15日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:54
駐車場に戻ると、ちゃんとブラシが設置されていました。
笠間稲荷神社
2020年03月15日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:41
笠間稲荷神社
御朱印集めが趣味の二人の希望で笠間稲荷神社に寄りました。
2020年03月15日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:02
御朱印集めが趣味の二人の希望で笠間稲荷神社に寄りました。
2020年03月15日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:04
立派な神社でした。
2020年03月15日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:07
立派な神社でした。
2020年03月15日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:12
ご褒美に、3人とも「栗ミルク」にしました。
2020年03月15日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:56
ご褒美に、3人とも「栗ミルク」にしました。

感想

前から行ってみたかった茂木のミツマタ群生地
メンバーの中にも前から行きたいと思っていたとの声があり、ここに決定。
ただ人気の山で、ミツマタの開花が始まるとシャトルバスが運行される程の
人気スポット。
シャトルバスは3月21日(土)から運行開始されるため
混雑する前に行ってしまえ!
と言う事で、この日にしました。
開花には少し早いかな?とも思いましたが
もう満開と言っていいくらいに咲いていました。
そして予想外の霧氷に「私達って、持ってるよね〜」と
終始気分よく過ごしてきました(#^.^#)

到着時刻が早かったため、駐車場には停める事が出来ましたが
下山時には満車で路上にざっと40台位溢れていました。
すごい人気の場所でした。

ミツマタ群生地から焼森山へ利用したルートは
足跡こそあるものの、破線なんでしょうか、あまりお勧め出来ない道でした。

この時期、雪山か、お花見か悩むところですが
一石二鳥で両方見られて大満足でした^^

ブログ版「鶏足山〜焼森山・霧氷とミツマタ群生のWの絶景」はこちらを<a href="http://yotukotozan.blog.fc2.com/blog-entry-551.html">クリック</a>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

ミツマタ
木々より差し込む光と幻想的なミツマタ 時期も時間もグッドタイミングでしたね おめでとうございます
余計な事かもしれませんが 鶏足山 山頂は鶏石に向かう途中に祠と山頂標識が有りました ベンチがある所は鶏足山三角点みたいですね 私の時は山頂で何も見えませんでしたけど・・・
2020/3/19 12:58
Re: ミツマタ
rentenさんへ

こんばんは!
前日に行かれたrentenさんには申し訳ないくらいに
いい景色が見られました^^
そうそう鶏足山のピークは2つあるんですよね〜
Wさんが来年もまた来たい!と言っていたので
鶏石の方に回るのは来年でもいいやと言う事になり
今回は霧氷が融けないうちに「ミツマタ群生地」へ行った方が
いい絵が撮れると、そちらを優先しました^^
rentenさんも、また来年チャレンジして下さい^^
2020/3/19 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら