アカヤシオ&カタクリ山行(三床山〜金原山〜大鳥屋山+三毳山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:28
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:59
14:20大戸-15:15三床山登山口
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
三毳山:万葉カタクリの里駐車場 帰り:加須IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高谷〜唐沢山はバリエーションルート。 唐沢山からまっすぐ伸びている尾根に向かって取り付きました。 下部は杉林、上部は岩交じりの急登です。 取付地点付近がやや藪っぽくわかりにくいが、すぐに尾根に乗っかり、 そこから先は明瞭です。 上部がザレ場の急登のため、下りには向かないかもしれません。 ・唐沢山〜林道(大鳥屋山登山口)は破線レベル。 岳ノ山〜林道はザレ場交じりの急降下で、スリップ要注意。 ・三床山〜金原山はサインも多く、実線並み。 |
写真
感想
昨年satfourさんのレコで初めて知った三床山。
もしかしたら関東で最初にアカヤシオが咲く山域かもしれません。
今年は花が早めに開花しているので、3月半ば過ぎですが行ってみることに。
近くにある三毳山のカタクリは満開とのことで、こちらにも立ち寄る計画に。
さらに、栃木百名山の大鳥屋山、佐野ラーメン、と盛りだくさんの山行です。
スタートの三床山登山口は一番乗り。
一床山から時計回りで三床山を目指しますが、すぐに眺望の良い稜線となります。
化粧直しをした富士山はくっきりで、真っ白になっていました。
一床山は360度の展望、富士山も見れて低山なれどいい山でした。
その後二床山、三床山と縦走しますが、実は一床山が最も展望に優れていました。
お目当てのアカヤシオは三床山手前の鞍部に咲いていましたが、
咲いている個体数は少なく、ちょっとがっかり。
しかも強風というか暴風気味に風が強く、昼飯を食べる気が起こらないほど。
その後は北に向かって縦走開始ですが、整備されて歩きやすい登山道でした。
ツツジ山まで来るとアカヤシオが増え、ヤマツツジなども見られました。
いい加減腹も減ってきたので、山頂でアカヤシオを見ながら昼食。
ツツジ山〜桜山〜大姫山までが最もアカヤシオを鑑賞できた区間でした。
第2部は尾根を変えて栃木百名山の大鳥屋山を目指します。
ロードを最小限とすべく、唐沢山から取付きます。
バリエーションルートかつ急登続きでしたが、
一気に高度を稼げ、下部の樹林帯、上部の岩がちと楽しいバリでした。
その後はあまり展望は開けず、前半の三床山〜金原山が9割自然林に対し、
こちらは8割が杉系の暗い尾根。
一本尾根が違うだけでこんなにも植生が違うのですね。
もう1本東側は採石場なのか、岩がむき出しの稜線でした。
大鳥屋山は特徴のない山頂、この付近は地味な栃木100名山が多いです。
下山後は20kmの自転車ですが、お腹はラーメンモードでペコペコ。
しかりカタクリの里は北斜面だったなあと思い返し、
ぐっと我慢して日差しのあるうちにカタクリ群生地を目指すことに。
予想通り、カタクリの里に着いた時は間一髪間に合いました。
アカヤシオ同様カタクリも早春の特別な花で、会えて良かったです。
一方で、腹が減りすぎて完全にハンガーノック状態。
わずか標高229mの三毳山が果てしなく遠く感じました。
先程まで今日はいくらでも歩ける気がしましたが、そこから一転です。
やはり空腹と水切れはどうにもなりません。
その分、ラーメンにたどり着けたときの喜びもひとしお。
この付近の山行は3度目となりますが、佐野ラーメンとのセットは欠かせません。
3月にアカヤシオに会えたのはたぶん初めてだと思います。
アカヤシオだけでなく、カタクリ、佐野ラーメンと盛りだくさんの山行、
これぞ栃木低山の楽しみ方ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
登山口の駐車場にhirokさんの車とまっていたかな?
と思いましたが、一日違いでした。
今年初のアカヤシオ。嬉しいですね。
風が強くて、撮影が大変だったのではないでしょうか。
さすがのhirokさんでも、燃料がなくなるときついのですね。
カタクリは、逆光気味に撮ると美しいです。
大鳥屋山、地味です。それに杉林の稜線ですか。
あまり気が進まず、行きませんでしたが、やはり足が向きませんね。
satfourさん、こんばんは
もしかして三床山&三毳山でしょうか?
三床山はいい山を紹介いただきましてありがとうございます。
一床山からの富士山、稜線沿いのアカヤシオと楽しめました。
それと比べると大鳥屋山は尾出山、不動岳同様とても地味な栃木100でした。
私なら一床山を推しますが。
この日は絶えず強風でアカヤシオは最も撮影に苦労した花です。
穏やかな天候を選ばなくてはいけませんね。
途中からラーメンを食べるために食糧補給を怠っていたので、
何と三毳山のような超低山ですら、登る体力がなかったです。
ラーメンとカタクリのどちらを選択するか悩んだのですが、
両方getできるカタクリ→ラーメンと欲張った結果がこれでした。
hirokさん、こんにちは。
タイトルからsatfourさんとのコラボかと思いました
今回のhirokさんの記録を拝見して、昨年のsatfourさんの
アカヤシオのレコを思い出しました。
3月だとなかなかアカヤシオに思考が行きません。。
一床山から三床山、今度歩いてみます。
大鳥屋山は15年前に歩いているのですが、山頂の記憶が
ありません。削られた山の記憶はぼんやりあるのですが。。
三毳山のカタクリですが、カタクリの園(里と園で紛らわしい)
が一番花の密度が高いように思います。
今度、時間とお腹に余裕があるときに
youtaroさん、こんばんは
いやあ〜びっくりでした
ここまでプランが似ている山行が1日後に行われていたとは。
長年の付き合いで、思考まで似てくるのでしょうか
私もアカヤシオというと4月の第1週からというイメージでしたが、
佐野は暖かいのか、それとも微妙な標高のせいか、
三床山のアカヤシオはスタートダッシュでした。
15年前に大鳥屋山に歩かれているとは、これまた渋いですね。
この付近は記憶に残らない栃木100名山が多く、
私など昨年登った尾出山、不動岳の印象が早くも薄れつつあります
カタクリの園がお薦めなのですね。
次回行く時は覚えておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する