高尾山でハイキングオフ【高尾山/小仏城山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7734352f405760c.jpg)
- GPS
- 05:22
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 630m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜までの雨で水はけが悪い道は泥濘あり 登山道は全般的にウェットであり足元の注意が必要 |
写真
感想
今日はクルマのオーナーズクラブのメンバーとハイキングしてきました。
天気予報はちょっとビミョー。。。
催行の判断したものの、前夜もけっこう降ってるし。。。
途中の道中もちょっとパラパラあって、カッパ覚悟だなぁと思いながら集合。
7時スタート。ちょっと肌寒いですが、歩くとすぐ暑く。
天候も雲はどんよりですが、雨はなんとか降らずにいます。
高尾山までのルートは初めての人もいるので王道の一号路を使いました。
ここはリフト駅までの区間がけっこうな傾斜で侮れません。
ウワサの1億5千万のトイレは9:00から使用できるとのこと。
30分も待つわけにはいかないので、外から眺めるのみ。
しかし、この2階建のトイレって;;;やっぱビミョーですね。
山頂にもキレイなトイレがありますが、日中はやはりそれじゃ賄いきれない人出なんでしょうね。
高尾山で小休止後、城山まで向かいます。
せっかく稼いだ標高を一気に下げることになりますが、この道がススキが覆って・・・
春とは全く違った道になってました。
城山では早い昼食。
ワタシは最近各メーカーが凌ぎを競ってる袋めんのチャンポンにしましたが、やはりせっかくなので名物のなめこ汁もいただきました。
味噌仕立てと思いきやしょうゆ仕立て。この辺はどうやら周辺も含め茶屋によって違うようですね。
ここから小仏峠までの下りは前夜の雨で道が滑りやすく、緊張しながら歩きます。
今回は小仏峠から下山としましたが、林道手前のコンクリ打った道でツルリとなりました。。。
小仏バス停からは高尾駅行きのバスに乗り、終点手前の小名路バス停で降り、約1km歩いて高尾山口に戻りました。
今日は家からクルマにしましたが、この道なら自転車でも来れそうです。
次回は久々に自転車出動しますかね。
初めてのコメントにて失礼します。
天狗力茶とな!驚きましたね
おまけに、キャップに寺紋がでればテング缶バッチもらえる、と自販機に書かれていますね
高尾山の力、凄すぎです
ピンク色の花、和菓子のようで美味しそうなのですが、シュウカイドウというのですね。勉強になります
なめこ汁は個人的に味噌味で食べたいので、これまた勉強になりました
ありがとうございます。
コメありがとうございます
オリジナルブランドで販売できるところなんか・・・さすがにミシュラン3つ☆ですね
次に行ったときは買って味見もしようかと思います
特に知識があるわけじゃないので
皆さんどうやってるんでしょうね
なめこ汁はしょうゆ仕立ての方が少ないみたいです
稜線上の陣馬山、景信山のお茶屋さんでは味噌仕立てのようで・・・ワタシも次回は味噌味わってみます
集合写真、たぬきポーズですね
丹沢にもヒガンバナがちょいと咲いてました
涼しくなったし、日もだいぶ短くなりましたね。
そして、みょうががおいしそう・・・
我が家ではみょうがをバターしょうゆで焼いて食べます。
こってり系の味付けが意外とあうのかな??
macha76さん はじめまして。
すごいトイレができたんですね!
お値段もさる事ながら 2階建てとは
高尾山 自販機といい おそるべしです。
ところで “お願いヘルプ”の
図鑑を見てみたら シロツリフネという植物がありました。
ツリフネソウの白花種だそうです。
花の名前学校の1年生なので 違うかも知れません
植物の同定って 難しいですね、私も毎回 四苦八苦しています
ゲ
まぁタヌキの腹と双璧のメタボ腹をポンポン(恥ずかしいので地味に)している図です
特に今日は気温が10月中旬並みとか・・・山はいつの間にか秋の色が濃くなってますね
ミョウガは実はあんまり好きじゃなく、そうめんの薬味ぐらいしか思いつかないんですが、昨日の同行メンバーの一言で天ぷらに決定
いい
コメありがとうございます
さすがギネスの山は違いますね
1億5千万じゃなくても稜線のトイレは、そこいらの公園のトイレよりキレイで・・・ホントにビックリです
お願いヘルプ
ありがとうございます
特徴からツリフネソウと同じかなとの見当まではつけたんですが、そこから先に行き当たりませんでした
自分でも改めて見てみると・・・確かに
これで今夜は気持ちよく寝られそうです
改めてありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する