ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 (別当出合〜御前峰)

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,465m
下り
1,454m

コースタイム

7:10 別当出合 → 7:40 中飯場 → 8:05 別当覗 → 8:30 甚之助避難小屋 8:45 → 9:00 南竜分岐 → 9:30 黒ボコ岩 9:40 → 10:00 白山室堂 10:20 → 10:50 御前峰 11:10 → 11:35 白山室堂 12:15 → 13:07 エコライン南竜分岐 → 13:39 甚之助避難小屋 13:50 → 14:40 中飯場 14:45 →15:15 別当出合

過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
福井側より 勝山市から国道157線で石川県白山市へ
白山市白峰で県道33号線東進、市ノ瀬野営場へ
土日祭日は、10/8迄、交通規制の為、市ノ瀬野営場よりシャトルバスで別当出合へ
シャトルは、別当出合⇔市ノ瀬、片道 大人 400円/人 子供 200円/人
コース状況/
危険箇所等
登りは、砂防新道
下りは、弥陀ヶ原からエコラインを通り砂防新道へ

砂防新道、エコラインともに危険個所は、ありません
別当出合、ここから
御前峰に向かって発進!!
2012年09月22日 19:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 19:42
別当出合、ここから
御前峰に向かって発進!!
甚之助小屋手前
ようやく視界が開け
南側の山々
赤兎山、経ヶ岳
2012年09月22日 19:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 19:41
甚之助小屋手前
ようやく視界が開け
南側の山々
赤兎山、経ヶ岳
観光新道も見えてきました。
2012年09月22日 19:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 19:41
観光新道も見えてきました。
甚之助避難小屋
別当出合⇔白山室堂の中間点
新しくなり、トイレも水洗。
水も補給できます。
2012年09月22日 08:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 8:34
甚之助避難小屋
別当出合⇔白山室堂の中間点
新しくなり、トイレも水洗。
水も補給できます。
甚之助避難小屋より
観光新道
2012年09月22日 19:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 19:58
甚之助避難小屋より
観光新道
甚之助避難小屋から別山方面
2012年09月22日 19:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 19:59
甚之助避難小屋から別山方面
ポイントごとに標識があります。
半分以上は、過ぎました。
2012年09月22日 19:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 19:59
ポイントごとに標識があります。
半分以上は、過ぎました。
トリカブト
そろそろ終わり?
2012年09月22日 20:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 20:00
トリカブト
そろそろ終わり?
別山。
結構、荒々しい姿です。
2012年09月22日 20:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:00
別山。
結構、荒々しい姿です。
黒ボコ岩
外人さんグループ
今日は、数組のグループを見かけました。
白山もいよいよ国際化??
2012年09月22日 20:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:00
黒ボコ岩
外人さんグループ
今日は、数組のグループを見かけました。
白山もいよいよ国際化??
黒ボコ岩より
御前峰
2012年09月22日 20:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:00
黒ボコ岩より
御前峰
2012年09月22日 09:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 9:34
御前峰にズーム
段々近づいてきました。
2012年09月22日 09:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 9:35
御前峰にズーム
段々近づいてきました。
弥陀ヶ原より御前峰。
この景色が好きです。
雄大な感じがして。
2012年09月22日 09:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 9:39
弥陀ヶ原より御前峰。
この景色が好きです。
雄大な感じがして。
弥陀ヶ原 2
弥陀ヶ原は、木道がきれいに整備されています。
2012年09月22日 09:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 9:44
弥陀ヶ原 2
弥陀ヶ原は、木道がきれいに整備されています。
振返って
弥陀ヶ原
2012年09月22日 09:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 9:53
振返って
弥陀ヶ原
到着! 白山室堂。
2012年09月22日 20:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:01
到着! 白山室堂。
白山室堂より
御前峰
2012年09月22日 10:07撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/22 10:07
白山室堂より
御前峰
室堂→御前峰の途中から
白山室堂全景
2012年09月22日 10:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 10:20
室堂→御前峰の途中から
白山室堂全景
イワギキョウ
岩の隙間にもひっそりと健気に咲いてました。
2012年09月22日 20:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:01
イワギキョウ
岩の隙間にもひっそりと健気に咲いてました。
2012年09月22日 20:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:02
室堂より山頂へ
このような案内板、所々に設置されてます。
2012年09月22日 20:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:02
室堂より山頂へ
このような案内板、所々に設置されてます。
山頂横、神社の裏手にありました。
方位盤
2012年09月22日 10:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 10:49
山頂横、神社の裏手にありました。
方位盤
山頂より
別山方面
2012年09月22日 10:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 10:49
山頂より
別山方面
山頂より
大汝峰&剣ヶ峰
2012年09月22日 10:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/22 10:49
山頂より
大汝峰&剣ヶ峰
室堂側からガス!!
これがまた、結構、冷たかった。
2012年09月22日 20:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:02
室堂側からガス!!
これがまた、結構、冷たかった。
御前峰山頂横の
白山奥宮
白山神社って結構あるけど
ここが総本家?
2012年09月22日 11:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 11:09
御前峰山頂横の
白山奥宮
白山神社って結構あるけど
ここが総本家?
ハイマツ
松ぼっくりもたくさん
2012年09月22日 20:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:03
ハイマツ
松ぼっくりもたくさん
弥陀ヶ原からエコラインで下山
ハイマツがきれいです。
2012年09月22日 11:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 11:26
弥陀ヶ原からエコラインで下山
ハイマツがきれいです。
ナナカマドも一部、色づき始めてました。
2012年09月22日 20:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 20:03
ナナカマドも一部、色づき始めてました。
エコラインより弥陀ヶ原 1
2012年09月22日 12:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 12:29
エコラインより弥陀ヶ原 1
エコラインより弥陀ヶ原 2
2012年09月22日 12:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 12:33
エコラインより弥陀ヶ原 2
エコラインより弥陀ヶ原 3
2012年09月22日 12:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 12:34
エコラインより弥陀ヶ原 3
エコラインより
岐阜県側
2012年09月22日 20:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:03
エコラインより
岐阜県側
こちらも
色づき始めてました。
2012年09月22日 12:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 12:39
こちらも
色づき始めてました。
南竜ケ馬場&
油坂ノ頭
2012年09月22日 20:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:04
南竜ケ馬場&
油坂ノ頭
南竜ケ馬場
避難小屋・キャンプ場有り
別山方面へも
2012年09月22日 20:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/22 20:07
南竜ケ馬場
避難小屋・キャンプ場有り
別山方面へも
夏が過ぎ
花が
2012年09月22日 20:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:04
夏が過ぎ
花が
激減!!
ちょっと
ザンネン!
2012年09月22日 20:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:04
激減!!
ちょっと
ザンネン!
ススキが
秋です。
2012年09月22日 20:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:05
ススキが
秋です。
ここを渡れば
2012年09月22日 15:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 15:11
ここを渡れば
帰ってきました。
別当出合
2012年09月22日 20:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:06
帰ってきました。
別当出合
このバスで市ノ瀬へ
20分間隔でした。
2012年09月22日 20:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/22 20:06
このバスで市ノ瀬へ
20分間隔でした。
2013年06月25日 18:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/25 18:19

感想

約1か月ぶりの白山で〜す。
楽しみでついつい早起き。 (相方に早い!!と怒らた(^_^;))
でも今日は、前回と比べてゆっくりモード。
ゆっくり楽しんで、帰りは、最終の17時シャトルバスに乗れればいいと思って5時に自宅発。

市ノ瀬に6時半頃に着くと思ったほど駐車場は、詰まってない。
結構バス乗り場の近く ! ラッキー !!
車から外に出ると結構涼しい。 ここん処の雨で徐々に気温が低下したせい ??
まぁ、歩き始めれば体も暖かくなるし、気にせずGO !!

準備をすませバスの発着場へ。
バスは、すでに待機してて、チケットを買い乗り込むと 運よくシートに座れた。 またしてもラッキー ♡ (結局全員座ってたけどネ。 ピークが過ぎてるの ??)

別当出合到着 !
7:10 ?? あれぇ ? 予定より早いぞー ! まぁいいや それいけGO ! GO !
けど、あれれ ?? 前が詰まってる。
えぇ ?? 100名以上の団体。 ふぇー !! でも道を譲ってくれました。
リーダーの方、ありがとうございました。m(__)m
中番場、甚之助避難小屋、黒ボコ岩、全部予定より早く進んでる。
(今日は、スローでは ??)内心思ったけど、「帰りにゆっくりでいいかぁ」と安易に自己暗示しちゃいました。 相方、スマン !!

黒ボコ岩を超え弥陀ヶ原。
ここ好きなんです ♡
めっちゃ広くて、めっちゃ緑で ?? えぇ。ちょっと色づいてる ?? 秋の気配 ??
でも、やっぱりステキなんです。
でも、ついつい微笑んじゃいます。 やっぱ好きだから

白山室堂。 標高2,450m。
1か月ほど前、外に設置されてるベンチで汗まみれで休憩した場所。
たまたまおんなじ場所が空いてたので、そこで一服。
ヒュー 爽やかな??風がちょっと。
ブル!! おいおい、ちょっと寒いゾー!!
そういや、シャツもあまり濡れてねェ。
(本当は、30分休憩予定だけど)
相方も重ね着する始末。
「体、冷えちゃったから山頂へ行くか ?」
すかさず、相方もOK !!

適度な斜度を30分登ると山頂到着 !!
とりあえず撮影タイム。
標柱で記念。 大汝・剣ヶ峰、正面の別山、岐阜方面、OK。
北アルプスは、ちょっと厳しかった(^_^;)
けど室堂と同じ、いやそれ以上。
風が冷てぇー !!
ザック背負わないと濡れたTシャツが・・・ キビシー !!
ガスも徐々に。 これでダー !! 寒っ !!

帰り、エコライン周りで。
好きな弥陀ヶ原、別角度で。
うん。 こっちの方がさらにいいかも !!
さらに下ると
今まで見えなかった景色が !! good !!
新発見だー !

9月の下旬、白山は、秋の気配でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2296人

コメント

初秋の白山
toshi0113さん、こんばんは

この日、うちのカミさんも僕を置いて山ガール気取りで登ってます

早い時間は良い天候で満足そうでした

花は減ってそうですが、弥陀ヶ原の草黄葉やナナカマドの色づき始め・・
そろそろでしょうか
去年よりはと期待しておりますが・・・
2012/9/23 21:42
爽やか??
niiaiさんの奥さんも行かれたのですね。

午前中は、雲もほとんどなく登っていれば、爽やかな感じ。 ただ、ザックを降ろすと濡れたシャツが冷たく感じました。

奥さんの仰るとおり、弥陀ヶ原からは、ナナカマド達も除々に色づき始め来月半ばからは、見ごろかと??

私たちも、相方の都合がつけばもう一度と考えてます。
2012/9/24 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら