ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2270383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

【日本百名山 No.27】【第1次九州遠征 1日目】霧島山 えびの高原から韓国岳,大浪池周回 

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
10.5km
登り
782m
下り
775m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:42
合計
4:53
11:13
48
12:01
12:08
12
12:20
12:20
16
12:36
13:04
33
13:37
13:39
22
14:01
14:01
30
14:31
14:36
35
15:11
15:11
49
16:00
16:00
6
16:06
16:06
0
16:06
ゴール地点
天候 ピーカンなれど風は冷たくソフトシェル着用。

霧島山と開聞岳,鹿児島県の北端と南端で,条件がかなり違う。標高も霧島山の登山口は開聞岳の山頂より高い。ウェアはいろいろ持って行って現地調整したほうが無難。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
スカイマークの神戸発便で0850鹿児島着。レンタカー借りて10時前に空港を出て,50分ほどでえびの高原駐車場に到着。500円。まだゆとりはあった。

大浪池登山口周辺の無料駐車場,路肩は満車で大変。みんな,500円払おうよ・・・
コース状況/
危険箇所等
たいへんよく整備され,迷いポイントはない。感謝です。えびの高原からの登りルート,11時過ぎの時点では霜が溶けてグチャグチャでちょっと大変。
快晴の下,出発。
2020年03月20日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 10:53
快晴の下,出発。
まだ新しいっぽい通行止め
2020年03月20日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:14
まだ新しいっぽい通行止め
登山口。
2020年03月20日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:14
登山口。
2020年03月20日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:20
このルートは左右にロープがあり,迷うことはない。
2020年03月20日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:22
このルートは左右にロープがあり,迷うことはない。
噴煙上る硫黄岳。
2020年03月20日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:44
噴煙上る硫黄岳。
足元,岩が出てきた。
2020年03月20日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:47
足元,岩が出てきた。
三号目。
2020年03月20日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:49
三号目。
2020年03月20日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 11:49
えびの高原がすでに遥か下にある。向こうの方の池も見えてきた。
2020年03月20日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 11:51
えびの高原がすでに遥か下にある。向こうの方の池も見えてきた。
四号目。
2020年03月20日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 11:54
四号目。
五合目到着。
2020年03月20日 12:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:03
五合目到着。
2020年03月20日 12:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 12:03
今日歩く予定コース,ほぼ網羅。
2020年03月20日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:04
今日歩く予定コース,ほぼ網羅。
2020年03月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:10
2020年03月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:10
六合目。
2020年03月20日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:16
六合目。
この辺りはまだ生きてる火山という感じ。
2020年03月20日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:19
この辺りはまだ生きてる火山という感じ。
七合目標柱と桜島。
2020年03月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 12:20
七合目標柱と桜島。
八合目標柱と大浪池と桜島。
2020年03月20日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:28
八合目標柱と大浪池と桜島。
どの山に登っても9合目辺りの記憶は曖昧。
2020年03月20日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:32
どの山に登っても9合目辺りの記憶は曖昧。
到着。人多いんで看板だけ撮って撤退。
2020年03月20日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 12:39
到着。人多いんで看板だけ撮って撤退。
三角点とワタクシの影。
2020年03月20日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 12:39
三角点とワタクシの影。
足すくんだ。

八ヶ岳の硫黄岳爆裂火口も凄かったけど,負けてないと思う。
2020年03月20日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 12:40
足すくんだ。

八ヶ岳の硫黄岳爆裂火口も凄かったけど,負けてないと思う。
新燃岳,オトコマエだわ!
2020年03月20日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 12:42
新燃岳,オトコマエだわ!
2020年03月20日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:43
読めねえ。ちゃんと撮ればよかった。
2020年03月20日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 12:46
読めねえ。ちゃんと撮ればよかった。
いつかあっちにも行きたい。
2020年03月20日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/20 12:47
いつかあっちにも行きたい。
この時は気づいてなかったが,桜島の方に,うっすら開聞岳見えとるね。
2020年03月20日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 12:47
この時は気づいてなかったが,桜島の方に,うっすら開聞岳見えとるね。
たくさんの人でにぎわっていた。
2020年03月20日 13:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 13:05
たくさんの人でにぎわっていた。
大浪池に向かって下る。
2020年03月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 13:08
大浪池に向かって下る。
木製の階段が如何に急か,このアングルならわかるかな?
2020年03月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/20 13:08
木製の階段が如何に急か,このアングルならわかるかな?
2020年03月20日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 13:16
木々が色づいた季節だとまた印象変わるんだろうな。
2020年03月20日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 13:16
木々が色づいた季節だとまた印象変わるんだろうな。
この階段,登る気力はないかも・・・
2020年03月20日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 13:16
この階段,登る気力はないかも・・・
避難小屋到着。周回ルート開始。
2020年03月20日 13:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 13:39
避難小屋到着。周回ルート開始。
最初は池畔は見えないが・・・
2020年03月20日 13:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 13:53
最初は池畔は見えないが・・・
見えた!
2020年03月20日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 13:54
見えた!
嗚呼ウツクシイ!
2020年03月20日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 13:55
嗚呼ウツクシイ!
2020年03月20日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 13:55
前々見飽きないので,似たような写真が続きますスマン。
2020年03月20日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/20 14:04
前々見飽きないので,似たような写真が続きますスマン。
2020年03月20日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 14:04
2020年03月20日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:06
2020年03月20日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:07
2020年03月20日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 14:07
2020年03月20日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:07
2020年03月20日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 14:08
2020年03月20日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:09
あ,噴煙。
2020年03月20日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 14:15
あ,噴煙。
2020年03月20日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 14:15
2020年03月20日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 14:22
2020年03月20日 14:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:31
2020年03月20日 14:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:32
2020年03月20日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 14:52
2020年03月20日 15:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 15:03
一周終わり。
2020年03月20日 15:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 15:15
一周終わり。
えびの高原へ戻るルート。
2020年03月20日 15:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 15:18
えびの高原へ戻るルート。
2020年03月20日 15:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 15:32
2020年03月20日 15:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 15:45
テープがこまめにあるので安心。
2020年03月20日 15:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/20 15:53
テープがこまめにあるので安心。
いつの日かえびの岳にも登れるだろうか。
2020年03月20日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/20 16:02
いつの日かえびの岳にも登れるだろうか。
サヨウナラ!
2020年03月20日 16:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/20 16:15
サヨウナラ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ トレッキングポール GPS

感想

 プロ野球開幕戦を観に仙台に行く予定だったのがキャンセルとなり,急遽遠征山行きを立案。八ヶ岳・アルプス方面も考えたが,人が多そうな場所はいろいろ厄介そうなので,鹿児島の百名山二座制覇でプランニングして挑んだ。

 空港からえびの高原までは信号も少なく快適に走れた。ただ,霧島温泉郷から先は少しウネウネ道になるので,運転は注意。大浪池登山口周辺に来ると路上駐車がいっぱいで大盛況。えびの高原に1040頃到着。某プロ野球限定ユニフォームの発売を11時に済ませ,出発。駐車場は快晴の空の元大変暖かく,最初はトレールアクションパーカーで歩き始めたが,すぐに風の寒さに気が付き,車に戻ってソフトシェルに着替える。結局最後までこの選択でよかった。

 登山口はロープで左右が仕切られ迷うことはない。霜が溶けて結構厄介な路面を進む。噴火の影響か木々は薄く,所々で眼下の光景を楽しめる。五合目からは高木が消え溶岩大地を踏みしめて登る。この辺りで桜島が見え始めた。家族連れがたくさんいて,子供たちはみな一様に楽しそうだった。

 そのまま順調に上り詰めて1時間ちょっとで山頂到着。ここもたいそうな賑わい。コンビニおにぎりで昼食を済ませる。新燃岳,大浪池,桜島,一様に見渡せて爽快。えびの高原側からは見えなかった火口も覗けた。想像を絶する光景。

 下りは木道の階段をひたすら下り,大浪池に向かう。これ,登るのはかなり大変じゃないかな。東回りコースを選んで歩く。しばらくは樹林帯の中だが,そのうち池が見えてきていい雰囲気になる。南側辺りは,一面のパノラマとなり,素晴らしき展望。行き会った方と話をして,うっすらと開聞岳が見えていることを教えていただく。「明日登るんですわ!」と伝えたら「しんどいですよ〜」と脅され,ビビる。

 池を一周し,えびの高原に戻る。一部雑木林の踏み跡の薄い個所があったが,テープがあるので迷うことはない。木々に緑が付くころに歩いたら気持ちのよさそうなコースであった。そのまま県道に出て無事下山。

 歩いている間,時々雷のような音が聞こえて,火山の噴火音だろうかと思ってたんだが,どうやらジエータイ方面で演習が行われていたらしい。ただ,音はなくとも山が「生きてる」雰囲気は存分に感じることができた。火山のない関西人には,実に羨ましい山域である。新燃岳の規制が緩和されたら,もう一度向こうにも登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら