記録ID: 2273120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
忍野村役場〜立ノ塚峠〜鹿留山〜杓子山〜高座山〜鳥居地峠〜忍野村役場
2020年03月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 857m
- 下り
- 851m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:17
距離 13.4km
登り 857m
下り 858m
■所要時間:6時間17分
■歩行時間:343分(小休止を含む、昼食休憩を除く。)
■距離:13.44km
■累積標高差:+-900m
■行程量:26.88+18.0+9.0=53.88P(26.94EK)(★★)
■ラップタイム:6.37分/P、+353m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー(ルート(コース))定数:343*0.03+0.9*10+0.9*0.6+13.44*0.3=23.862
■山のグレーデイング:3B+
■消費カロリー:23.862*(77+(10.5+8.4)/2)=2,063kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:343分(小休止を含む、昼食休憩を除く。)
■距離:13.44km
■累積標高差:+-900m
■行程量:26.88+18.0+9.0=53.88P(26.94EK)(★★)
■ラップタイム:6.37分/P、+353m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー(ルート(コース))定数:343*0.03+0.9*10+0.9*0.6+13.44*0.3=23.862
■山のグレーデイング:3B+
■消費カロリー:23.862*(77+(10.5+8.4)/2)=2,063kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(0.5L)x2
ハイドレーシヨンチューブ
テルモス(お湯0.5L)
非常用水ペットボトル(0.5L)
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト・コンデンスミルク)
おにぎり2個
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
|
---|
感想
三連休の最終日に、車で山に出かけました。
行き先は、都留市21秀峰で最後に登り残していた鹿留山です。
本来は都留市側から登るのが筋ですが、富士山の景色が良い忍野村側から登りました。
春霞がかかって、くっきりとした景色にはなりませんでしたが、富士山を間近に見ることができました。UTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)のコース終盤の難所でもある杓子山手前の岩場の登りも経験できました。
今回は、時間の関係もあってUTMFのコースをたどった区間は立ノ塚峠から杓子山まででしたが、今後、石割山と立ノ塚峠の間の区間や、杓子山から不動湯への下山路も、機会を見つけて歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1921人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する