ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273919
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 地蔵尾根からピストン

2020年03月20日(金) ~ 2020年03月22日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
51:36
距離
30.3km
登り
2,418m
下り
2,413m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:05
休憩
0:00
合計
10:05
2日目
山行
7:58
休憩
0:43
合計
8:41
6:59
219
10:38
10:49
15
11:04
11:30
11
11:41
11:43
221
15:24
15:28
12
15:40
宿泊地
3日目
山行
6:18
休憩
0:07
合計
6:25
3:53
282
宿泊地
8:35
8:42
95
10:17
10:17
1
10:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏木登山口駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
道としての危険箇所無し
前夜25時くらいに駐車場着。車中泊でしたがそんなに寒くなく。
6時くらいに起床。曇り気味ですが、チラリ青空も見える。7時前に出発です。
2020年03月20日 06:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 6:47
前夜25時くらいに駐車場着。車中泊でしたがそんなに寒くなく。
6時くらいに起床。曇り気味ですが、チラリ青空も見える。7時前に出発です。
すぐ分岐がありますが、左です。
2020年03月20日 06:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 6:52
すぐ分岐がありますが、左です。
「孝行猿の遺跡」でハードシェルをウィンドブレーカーにチェンジ。今日はそんなに寒くない。この時マーモットの耳あてを落としたらしいが、その時は全く気づかず。
2020年03月20日 07:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 7:18
「孝行猿の遺跡」でハードシェルをウィンドブレーカーにチェンジ。今日はそんなに寒くない。この時マーモットの耳あてを落としたらしいが、その時は全く気づかず。
歩きやすいなだらかな道。今日はテン泊装備だから背中は20キロ越え。このくらいの道はとても助かります。
2020年03月20日 07:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/20 7:34
歩きやすいなだらかな道。今日はテン泊装備だから背中は20キロ越え。このくらいの道はとても助かります。
少し雪が。
2020年03月20日 08:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 8:12
少し雪が。
林道と登山道が何度も交差します。
2020年03月20日 09:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 9:05
林道と登山道が何度も交差します。
1,800mを越えた辺りで6本軽アイゼン装着。
2020年03月20日 09:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 9:37
1,800mを越えた辺りで6本軽アイゼン装着。
まだ歩きやすい。
2020年03月20日 09:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 9:37
まだ歩きやすい。
悩んだあげく、しばらく林道を行くが、すぐ登山道に戻る。
2020年03月20日 09:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 9:55
悩んだあげく、しばらく林道を行くが、すぐ登山道に戻る。
登山道にはクドいくらいのリボン。さんくす。
2020年03月20日 10:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 10:36
登山道にはクドいくらいのリボン。さんくす。
しばらくトラバース気味に道が続き、ちっとも高度が上がらない。
2020年03月20日 10:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:42
しばらくトラバース気味に道が続き、ちっとも高度が上がらない。
こいつって生きてるんだよね。
2020年03月20日 10:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:43
こいつって生きてるんだよね。
登山道のトレースが無くなり、歩きにくいので、平行している林道にチェンジ。
2020年03月20日 11:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 11:02
登山道のトレースが無くなり、歩きにくいので、平行している林道にチェンジ。
やっとこさ松峯小屋通過。(と言っても道から100mなので、小屋は見てない)
2020年03月20日 12:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 12:45
やっとこさ松峯小屋通過。(と言っても道から100mなので、小屋は見てない)
雪がどんどん深くなって歩きにくい。
2020年03月20日 13:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 13:56
雪がどんどん深くなって歩きにくい。
けっこうな斜度をひたすら登り続ける。
2020年03月20日 14:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 14:48
けっこうな斜度をひたすら登り続ける。
トレースについて行ったら、どうも地蔵岳に登っている模様。ナビだとここはトラバースできるはずなのに…やっちまったぜ。
この後、GPSに従い道に復帰しました。
2020年03月20日 15:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 15:01
トレースについて行ったら、どうも地蔵岳に登っている模様。ナビだとここはトラバースできるはずなのに…やっちまったぜ。
この後、GPSに従い道に復帰しました。
今日はずっと気温は-10℃くらい。でも風がないから、寒さは感じず。
2020年03月20日 15:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/20 15:32
今日はずっと気温は-10℃くらい。でも風がないから、寒さは感じず。
やっとこさ、開けた尾根筋に出る。今日初めての広い青空。うれしー。
2020年03月20日 15:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
5
3/20 15:53
やっとこさ、開けた尾根筋に出る。今日初めての広い青空。うれしー。
雲をかぶってますが、塩見岳だ!
2020年03月20日 15:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
3
3/20 15:55
雲をかぶってますが、塩見岳だ!
何気ない小枝が綺麗。
この後も急登が続き、軽アイゼンでは大変で、12本アイゼンにチェンジ。もっと早く変えれば良かった。
2020年03月20日 15:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/20 15:55
何気ない小枝が綺麗。
この後も急登が続き、軽アイゼンでは大変で、12本アイゼンにチェンジ。もっと早く変えれば良かった。
2,400m付近。よし、ここにテントを張りましょう。
2020年03月20日 16:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/20 16:54
2,400m付近。よし、ここにテントを張りましょう。
夜は野菜炒めを作るも、焼肉のタレを入れたり、生卵を入れたりしたせいで残念な味に。とても後悔です。その後、雪を溶かして水を作ったりで、結構忙しかった。寝たのは21時過ぎ。
2020年03月20日 18:44撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 18:44
夜は野菜炒めを作るも、焼肉のタレを入れたり、生卵を入れたりしたせいで残念な味に。とても後悔です。その後、雪を溶かして水を作ったりで、結構忙しかった。寝たのは21時過ぎ。
おはようございます。5時過ぎに起きて、肉じゃが温めて食べたり、お茶飲んだり。さあ、余分な荷物はデポして仙丈ヶ岳に向かいましょう。
2020年03月21日 06:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 6:41
おはようございます。5時過ぎに起きて、肉じゃが温めて食べたり、お茶飲んだり。さあ、余分な荷物はデポして仙丈ヶ岳に向かいましょう。
いきなりGPSからルートを外れてると警告を受ける。どうやら本当は、尾根を登らず、北側を巻くコースらしい。昨日と同じミス。
2020年03月21日 06:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 6:55
いきなりGPSからルートを外れてると警告を受ける。どうやら本当は、尾根を登らず、北側を巻くコースらしい。昨日と同じミス。
はい。正規ルートに戻りました。
2020年03月21日 07:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 7:05
はい。正規ルートに戻りました。
遂に仙丈ヶ岳を捉えた!
2020年03月21日 07:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 7:23
遂に仙丈ヶ岳を捉えた!
相変わらずの直登が続くぜ。
2020年03月21日 07:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 7:41
相変わらずの直登が続くぜ。
森林限界突破!
2020年03月21日 09:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 9:08
森林限界突破!
おー。中央アルプス。
ここでストックをしまい、ピッケル、ヘルメット装備です。
2020年03月21日 09:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 9:08
おー。中央アルプス。
ここでストックをしまい、ピッケル、ヘルメット装備です。
この稜線に挑みます。
2020年03月21日 09:35撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
3/21 9:35
この稜線に挑みます。
風が断然強くなってきた。
2020年03月21日 10:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 10:02
風が断然強くなってきた。
先に行くセンパイが2名いるので、コースがとてもよくわかり安心。
2020年03月21日 10:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 10:04
先に行くセンパイが2名いるので、コースがとてもよくわかり安心。
山頂はあの岩場の向こう。
2020年03月21日 10:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 10:04
山頂はあの岩場の向こう。
左下にお一人歩いているの見えます?
2020年03月21日 10:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
3/21 10:22
左下にお一人歩いているの見えます?
左にはドドーンと甲斐駒。
2020年03月21日 10:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
3/21 10:22
左にはドドーンと甲斐駒。
まだまだあるぜ。
2020年03月21日 10:26撮影 by  FDR-X3000, SONY
2
3/21 10:26
まだまだあるぜ。
ワンミスでアウトです。
2020年03月21日 10:26撮影 by  FDR-X3000, SONY
3
3/21 10:26
ワンミスでアウトです。
風が20以上ある。
2020年03月21日 10:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 10:55
風が20以上ある。
先週踏破した乗鞍岳がよく見える。
2020年03月21日 11:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 11:09
先週踏破した乗鞍岳がよく見える。
晴れて良かった。
2020年03月21日 11:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:09
晴れて良かった。
遂に登頂。ありがとうございます。
2020年03月21日 11:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
3/21 11:18
遂に登頂。ありがとうございます。
北岳こんにちは。よく目をこらすと左手に富士山がいる。
2020年03月21日 11:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 11:18
北岳こんにちは。よく目をこらすと左手に富士山がいる。
鳳凰山こんにちは。オベリクはわかりやすい。
2020年03月21日 11:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:19
鳳凰山こんにちは。オベリクはわかりやすい。
男前の甲斐駒。
2020年03月21日 11:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:19
男前の甲斐駒。
八ヶ岳。
2020年03月21日 11:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:19
八ヶ岳。
カールの下には秋に泊まった仙丈小屋。
2020年03月21日 11:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:19
カールの下には秋に泊まった仙丈小屋。
塩見岳。奥は荒川岳。
2020年03月21日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:20
塩見岳。奥は荒川岳。
更に赤石岳、聖岳。
2020年03月21日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:20
更に赤石岳、聖岳。
多分赤石岳。
2020年03月21日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 11:20
多分赤石岳。
大沢岳、兎岳、聖岳。
2020年03月21日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:20
大沢岳、兎岳、聖岳。
笊ヶ岳。
2020年03月21日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:20
笊ヶ岳。
木曽駒ヶ岳、宝剣岳
2020年03月21日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:20
木曽駒ヶ岳、宝剣岳
空木岳
2020年03月21日 11:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:21
空木岳
ワシと甲斐駒。
2020年03月21日 11:22撮影 by  FDR-X3000, SONY
4
3/21 11:22
ワシと甲斐駒。
歩いて来た尾根。
2020年03月21日 11:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 11:23
歩いて来た尾根。
オベリスクをアップで。
2020年03月21日 11:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:23
オベリスクをアップで。
北岳、間ノ岳。曇って来ちゃった。
2020年03月21日 11:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:25
北岳、間ノ岳。曇って来ちゃった。
さて、風も強いし帰りましょう。
2020年03月21日 11:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 11:27
さて、風も強いし帰りましょう。
じゃあな甲斐駒。
2020年03月21日 11:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
3/21 11:27
じゃあな甲斐駒。
シュカブラ。
2020年03月21日 11:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 11:36
シュカブラ。
スゴイ風が吹いていて、しばらく動けない。
2020年03月21日 11:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 11:37
スゴイ風が吹いていて、しばらく動けない。
八ヶ岳と甲斐駒。
2020年03月21日 11:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 11:37
八ヶ岳と甲斐駒。
雪庇の方に行かないように。ってか、風強すぎで恐怖。
2020年03月21日 11:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:41
雪庇の方に行かないように。ってか、風強すぎで恐怖。
風はこの谷から吹き上がってきている。
2020年03月21日 11:52撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
3/21 11:52
風はこの谷から吹き上がってきている。
一気に下りてきた。
2020年03月21日 11:52撮影 by  FDR-X3000, SONY
3
3/21 11:52
一気に下りてきた。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、ほぼ見えないけど北アルプス。
下には伊那の町。
2020年03月21日 12:02撮影 by  FDR-X3000, SONY
3/21 12:02
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、ほぼ見えないけど北アルプス。
下には伊那の町。
風が弱まってきた。
2020年03月21日 12:02撮影 by  FDR-X3000, SONY
3/21 12:02
風が弱まってきた。
何度も振り向く。
2020年03月21日 12:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
3/21 12:29
何度も振り向く。
目に焼き付けたい。
2020年03月21日 12:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 12:29
目に焼き付けたい。
薄いけど北アルプス、奥穂高周辺。
2020年03月21日 12:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 12:36
薄いけど北アルプス、奥穂高周辺。
ピッケルとヘルメットをしまいます。
2020年03月21日 12:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3/21 12:56
ピッケルとヘルメットをしまいます。
跳ねるように下ります。
2020年03月21日 13:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 13:12
跳ねるように下ります。
12本アイゼン絶好調。
2020年03月21日 14:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/21 14:39
12本アイゼン絶好調。
ただいまマイホーム。ヘトヘトなのでもう一泊します。
2020年03月21日 15:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 15:39
ただいまマイホーム。ヘトヘトなのでもう一泊します。
テントから見た風景。
2020年03月21日 16:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/21 16:56
テントから見た風景。
夜中、テン場から見上げた星空。
実はこの前に、雪を溶かしてつくった水を、テント内に盛大にこぼして大騒ぎでした。
2020年03月21日 21:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
3/21 21:35
夜中、テン場から見上げた星空。
実はこの前に、雪を溶かしてつくった水を、テント内に盛大にこぼして大騒ぎでした。
2時に起きて、支度。4時出発になりました。
2020年03月22日 03:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3/22 3:56
2時に起きて、支度。4時出発になりました。
夜道大好き。
2020年03月22日 05:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/22 5:06
夜道大好き。
明るくなりました。
2020年03月22日 06:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/22 6:50
明るくなりました。
二泊したから元気です。
2020年03月22日 07:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3/22 7:39
二泊したから元気です。
もうすぐ。
2020年03月22日 08:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 8:29
もうすぐ。
のんびり下山。
2020年03月22日 09:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/22 9:50
のんびり下山。
孝行猿まで来ました。耳あてを探したがない!
2020年03月22日 09:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 9:53
孝行猿まで来ました。耳あてを探したがない!
と思ったら、風で飛ばされ10m位離れた所にあるのを発見!よかたー。
2020年03月22日 09:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
3/22 9:55
と思ったら、風で飛ばされ10m位離れた所にあるのを発見!よかたー。
ただいま。三日間お疲れ様でした。
2020年03月22日 10:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
3/22 10:15
ただいま。三日間お疲れ様でした。

感想

2泊で雪の仙丈ヶ岳を地蔵尾根から攻めました。とにかく長い。まだまだ雪も深い。更に慈悲のない急登。テントを背負っての登りはとにかく大変でした。喘息の発作が出ないようにセーブしながらの登山なので時間がかかる。夕刻から雪を整地して、テントを張って、夕食食べて、雪を溶かし水を作ってたら、もう21時になっちゃって、急いで寝ました。2日目は、身を軽くして仙丈ヶ岳に。森林限界を出てからは風が強く、引き返していく人もいましたが、ゆっくり足場を確認しながら一歩一歩稜線を登りました。山頂に着いたのはお昼前。素晴らしい景色を見回し、足早に下山。猛烈な風が吹き荒れ、しばらく耐風姿勢で待機、隙を見てとっとと下りてきました。テントにもう一泊したことで、3日目も疲れを露呈せず安全に下山できました。みなさんは2日で下りてて尊敬です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら