ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227814
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初秋の会津駒ヶ岳

2012年09月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
12.1km
登り
1,120m
下り
1,120m

コースタイム

7:00登山口-9:35駒ノ小屋-9:50会津駒ヶ岳-10:35中門岳-11:30駒ノ小屋12:05-13:16登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道上部駐車場
コース状況/
危険箇所等
☆ 登山ポストは登り口にあります。

☆ 駒ノ小屋までの急登は、雨の日滑り易い。木道も斜めっていて滑ります。

☆ 下山後の温泉は、「よりどりみどり」自分は「燧の湯」に入りました。キャンプ場に宿泊のため、無料でした。  
駐車場から少し歩いて登山口、ポストあります
駐車場から少し歩いて登山口、ポストあります
会津の登山道のブナの木には彫り物がありますね。一度掘ると消えなくなり痛々しい。
会津の登山道のブナの木には彫り物がありますね。一度掘ると消えなくなり痛々しい。
水場です。雨で登山道自体、沢状態ですので、確認はしていません。
水場です。雨で登山道自体、沢状態ですので、確認はしていません。
初めて見ました。笹から出ていますが何だか分かりません。教えて下さい。
初めて見ました。笹から出ていますが何だか分かりません。教えて下さい。
草紅葉の中に白い花イワショウブ
草紅葉の中に白い花イワショウブ
こちらは種になっていました。
1
こちらは種になっていました。
池塘の中からイワイチョウ出ています。
1
池塘の中からイワイチョウ出ています。
休憩所から駒ノ小屋が見えました。シラビソが池塘を囲むように育っています。
4
休憩所から駒ノ小屋が見えました。シラビソが池塘を囲むように育っています。
同じく会津駒ヶ岳もガスが取れました。笹原の斜面が素敵です。
同じく会津駒ヶ岳もガスが取れました。笹原の斜面が素敵です。
直線コース、小屋のご主人が遠くを行きます。
2
直線コース、小屋のご主人が遠くを行きます。
色が薄いリンドウ
色が薄いリンドウ
駒ノ小屋に着きましたがガスで何も見えないので会津駒ヶ岳頂上に来てしまいました。パノラマの看板嘘つき、ガスで見えないよ。
駒ノ小屋に着きましたがガスで何も見えないので会津駒ヶ岳頂上に来てしまいました。パノラマの看板嘘つき、ガスで見えないよ。
色が濃いリンドウ
1
色が濃いリンドウ
紅白の花イワショウブ
紅白の花イワショウブ
雨に濡れて一層綺麗です。
雨に濡れて一層綺麗です。
駒ヶ岳を過ぎるとガスが消えました。
1
駒ヶ岳を過ぎるとガスが消えました。
小雨は池塘にも降っています
小雨は池塘にも降っています
止みそうな気配、遠く中門岳が見えて来ました。
止みそうな気配、遠く中門岳が見えて来ました。
中門大池を見下ろす。今日はその向こうまで行ってみます。
1
中門大池を見下ろす。今日はその向こうまで行ってみます。
こんな格好ですみません。
2
こんな格好ですみません。
木道最奥「中門岳」にも池塘が沢山ありました。木道で一周すると会津駒ヶ岳が浮かびました。
2
木道最奥「中門岳」にも池塘が沢山ありました。木道で一周すると会津駒ヶ岳が浮かびました。
御神楽沢方面にこぼれ落ちそうな池塘群
4
御神楽沢方面にこぼれ落ちそうな池塘群
帰ります。再び中門大池
帰ります。再び中門大池
雨あがりの中門大池
4
雨あがりの中門大池
池塘に浮かぶ雲
会津駒ヶ岳に登らず、中腹からトラバースします。
会津駒ヶ岳に登らず、中腹からトラバースします。
振り返ると役目を終えたバイケイソウが、強風にあおられて倒れています。
振り返ると役目を終えたバイケイソウが、強風にあおられて倒れています。
無風のため駒ノ大池に小屋が写っています。
4
無風のため駒ノ大池に小屋が写っています。
休憩しました。「先程はすみません」・・・。わぁ〜!熊だ! 休憩中雨が再び降ってきました。
2
休憩しました。「先程はすみません」・・・。わぁ〜!熊だ! 休憩中雨が再び降ってきました。
下山後釣りをしたくて急いで帰りました。車は6台ですね。泊まりの人10人位登ったかな?
下山後釣りをしたくて急いで帰りました。車は6台ですね。泊まりの人10人位登ったかな?
会津の渓流釣りは9月までのため、今日が最後です。人も沢山入渓しています。釣り区間100m程度でした。シラメのようなヤマメ
1
会津の渓流釣りは9月までのため、今日が最後です。人も沢山入渓しています。釣り区間100m程度でした。シラメのようなヤマメ
綺麗なヤマメ
一番おでぶちゃんでした。飛び出し方が派手でした。
1
一番おでぶちゃんでした。飛び出し方が派手でした。
最後に超綺麗なヤマメ、全てリリースしました。魚食べられないんです。
3
最後に超綺麗なヤマメ、全てリリースしました。魚食べられないんです。

感想

 湿原に広がる草紅葉が見たくて今年も出掛けました。
紅葉には大分早く、草紅葉にも少し早い気はしたものの、見たい時期と休みが咬み合ってくれないから仕方ないですね(^O^)

横浜を0時に出発ー南会津檜枝岐村に着いたのは5時前、あいにくの雨模様です。
登山口近くの「屏風岩」駐車場で仮眠して雨が止むのを期待しましたが、強くなるばかりで止まない。
トランクにビニール傘・釣り用長靴があることを想い出し、7時登山口出発で行動を開始しました。

登山口に多数の駐車スペース有り、入口に近い方は崖崩れの恐れ有りで進入禁止でした。

雨具を着用し傘を差して出掛ける。水場の更に上までの急登が続く、登り初めて直ぐに雨具の上衣を脱ぐ。
マイペースで樹木を愛でながら進む。シラビソが見えて来ると、会津駒方面の景色が広がるが、今日は雨で望めません。
でも休憩所からは、一瞬展望がきき 駒の小屋・駒ヶ岳が望めました。

帰りに寄った小屋にはご夫婦がおりました。
登る途中お逢いし、休憩所で先行されました。(おかみさん・とてもいい人ですね)

休憩所で、湿原に半歩足を踏み出した私を見て、後ろから間髪入れずに「お客さん!湿原に入っては駄目です)
駒ノ小屋管理人さんが、いかに自然を(この場所だけじゃない)を大切にしているかが伺い知れました。注意して頂きありがとうございます。

また雨脚が強くなってきたので、急いで下山しました。
この日はキャンプ場泊まりでしたので、午後の空いた時間は、渓流釣りをして過ごします。
翌日は、御池ー燧ヶ岳ー見晴ー竜宮ー燧裏林道ー御池を歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

会津駒と燧ヶ岳
ずいぶんメイジャーなところダブルで歩かれましたね おしゃれな山域ですが、長靴の人、他にもおられましたか?
22日は晴れてたから、きっと展望よかったでしょう。kazikaさん歩いているところ、けっこう近くで眺めておりましたよ
2012/9/24 21:15
会津駒ケ岳
ビニール傘さして長靴登山ですか
ぬかるみも平気ですね。

4枚目の写真は何でしょう?わかりません。
パイナップルじゃないですよね

お魚、一枚目のもヤマメなんですか
食べられないとはもったいないです。
代わりに頂きたいです
2012/9/24 21:20
メイジャーな山域
熊や蜂が恐いので
淋しい山域は今歩けないんです
キャーッヘビ

南八幡平の湿原行けないシー
紅葉濃くなったら再び尾瀬方面かな
駒ヶ岳は静かでしたよ
2012/9/24 21:26
会津駒ケ岳
sakusakuさんこんばんわ
4枚目の写真初めてです。誰かが笹で編んだのかな?
じっくり調べてみます。

ビニール傘さして長靴登山
あの山域では、ちょっとね
目立ってましたが、駆け下りましたから
一瞬人目に付いた感じでしょう

1枚目もヤマメなんです。
海に下って大型化する降海型ヤマメで、シラメとか言うんです。
実際は下れませんから、ダムで大型になります。
2012/9/24 21:41
長靴とビニール傘
これは周りの登山者に一目置かれるでしょう。
忍者のような早足ならば尚更です

会津駒は雨が降っていてもきれいな山ですね。
大抵は晴れた時の写真しかお目にかかれませんから貴重な記録ですよ

次回の尾瀬は晴天でありますように
2012/9/25 8:51
相変わらず
魚食べれないももったいない。
お魚焼いて食べたら美味しいのに。
来年も指導&楽しく釣り、お願いします。
おつかれさまでした
2012/9/26 10:08
雨の日の写真
mokkedanoさん
遅くなりました。
さすがmokkedanoさん、雨の日の写真ないです。
傘差さないと、カメラ・レンズ濡れるからね

ああ!
晴れて欲しかった
2012/9/26 10:18
変わりました
raeさん
おはよう
後半はご一緒に釣りが出来ませんでしたね

年々ではなく、月々に山への気力?
薄れがちです

本当に行きたい・見たい場所じゃないと
行動が伴いません

渓流釣りは別物です
来期、単独で出来るよう励みましょう
2012/9/26 10:33
いつもながら
流石です
2012/9/26 21:48
おはようございます
madさん
相変わらずです
好きな山域に登り、好きなことをする。
至福の一時でした。
ありがとうございます
2012/9/27 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら