ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6874792
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳〜七入(雪解けの稜線に始まる花彩)

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
19.8km
登り
1,514m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:14
合計
8:58
5:55
18
会津駒ヶ岳登山口
6:34
6:35
32
7:07
7:17
59
8:16
8:16
14
8:30
8:35
16
8:51
8:57
69
10:06
10:34
62
11:36
11:38
47
12:25
12:29
43
13:18
13:35
55
14:30
14:30
23
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
七入駐車場
コース状況/
危険箇所等
・滝沢登山口〜会津駒ケ岳の間では距離の標識有り
・水場より暫く登った辺りから所々に残雪が出てくる
・展望ベンチ手前〜山頂にかけての木道区間の足元は残雪の方が優勢
 アイゼンはなくても歩ける状態
 (装着すれば歩き易くなりますが、木道を痛めないように脱着を)
・山頂を巻くコースでは、濡れた木道での転倒に注意
・水場の水量はやや少ない

・駒ノ小屋〜大津岐峠〜御池にかけて、一部ではコースを覆う残雪あり
 場所によっては進路が不明瞭になるので周囲の確認を
 (踏み跡を辿ると先行者の間違いを辿る可能性もある)
・残雪箇所以外の踏み跡はほぼはっきりしている
 一部には足場が不安定なところがあるため、転倒などには注意
・雪解けの時期のため、水溜りまたは泥濘の足元は多々あり
・電発避難小屋からは七入に下るルートあり

・御池〜七入は整備されているコース
 大きな危険個所は無い印象
・一部の階段では破損個所が増えている
・モーカケの滝、七入手前辺りなどでややコース脇の草木が掛かる状態
・七入手前の簡易橋では増水時の通過は慎重に

※ルートには部分的にズレがあるかと
※残雪の状況は6/1時点
スタート前にまずは自転車移動
2024年06月01日 05:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 5:37
スタート前にまずは自転車移動
林道入口より歩き始め
2024年06月01日 05:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 5:58
林道入口より歩き始め
沢沿いは清涼感あり
2024年06月01日 06:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 6:00
沢沿いは清涼感あり
ここでササバギンランとの出会い
2024年06月01日 06:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/1 6:07
ここでササバギンランとの出会い
駐車場には出発間近のグループさんがいましたね
2024年06月01日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 6:15
駐車場には出発間近のグループさんがいましたね
少し冷えた空気感のお陰で滝汗にはならず
2024年06月01日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 6:21
少し冷えた空気感のお陰で滝汗にはならず
ふと気付くギンリョウソウ
2024年06月01日 06:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 6:24
ふと気付くギンリョウソウ
隙間から見る青空
好天が続くことを願いながらの登り
2024年06月01日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 6:29
隙間から見る青空
好天が続くことを願いながらの登り
まだ見頃には早いマイヅルソウ
2024年06月01日 06:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 6:51
まだ見頃には早いマイヅルソウ
前後間隔が空いていたようで
豊かなブナの森に浸れました
2024年06月01日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 7:00
前後間隔が空いていたようで
豊かなブナの森に浸れました
ここでのツツジはやはりムラサキヤシオ
2024年06月01日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/1 7:02
ここでのツツジはやはりムラサキヤシオ
2024年06月01日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/1 7:04
水量は細く、汲むのに少し時間がかかります
2024年06月01日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/1 7:17
水量は細く、汲むのに少し時間がかかります
草陰で見つけたのはミヤマシキミ?
2024年06月01日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 7:20
草陰で見つけたのはミヤマシキミ?
そろそろブナ達とはお別れ
2024年06月01日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 7:21
そろそろブナ達とはお別れ
視界が開けて山並みを望む
2024年06月01日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 7:35
視界が開けて山並みを望む
そして足元には残雪が出現し始め
2024年06月01日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 7:44
そして足元には残雪が出現し始め
大戸沢岳への稜線が
2024年06月01日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 7:59
大戸沢岳への稜線が
そして会津駒ヶ岳の全容
残雪模様が良いですね
2024年06月01日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
6/1 8:02
そして会津駒ヶ岳の全容
残雪模様が良いですね
池塘もしっかり現れてます
2024年06月01日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/1 8:07
池塘もしっかり現れてます
背後には奥白根などの日光連山
2024年06月01日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 8:11
背後には奥白根などの日光連山
駒の小屋が近づいてきました
2024年06月01日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 8:12
駒の小屋が近づいてきました
尾瀬を代表する2山
名峰から名峰を望む
2024年06月01日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/1 8:15
尾瀬を代表する2山
名峰から名峰を望む
駒の池にはミズバショウの姿
2024年06月01日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
6/1 8:19
駒の池にはミズバショウの姿
広がる残雪地帯を経て山頂へ
2024年06月01日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 8:20
広がる残雪地帯を経て山頂へ
雪解けが春のスタート
2024年06月01日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 8:32
雪解けが春のスタート
振り返ればこの景色
2024年06月01日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 8:32
振り返ればこの景色
東北最高峰の燧ケ岳
2024年06月01日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 8:32
東北最高峰の燧ケ岳
花の名山として名高い至仏山
2024年06月01日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 8:33
花の名山として名高い至仏山
2024年06月01日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 8:33
残雪豊富な中門岳への稜線
2024年06月01日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 8:37
残雪豊富な中門岳への稜線
中門岳の右奥には丸山岳が
2024年06月01日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
6/1 8:38
中門岳の右奥には丸山岳が
そして三ツ岩岳
残雪で繋がれたルートはすっかり藪
2024年06月01日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 8:38
そして三ツ岩岳
残雪で繋がれたルートはすっかり藪
一帯を覆う残雪
ただこれでも例年よりかなり少ないのでしょう
2024年06月01日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 8:40
一帯を覆う残雪
ただこれでも例年よりかなり少ないのでしょう
平ヶ岳などの山並み
肝心なところが雲で隠されます
2024年06月01日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 8:41
平ヶ岳などの山並み
肝心なところが雲で隠されます
巻き道には細心の注意が必要
2024年06月01日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 8:43
巻き道には細心の注意が必要
足を止めて見るのはエンレイソウ
2024年06月01日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 8:45
足を止めて見るのはエンレイソウ
ミツバオウレン?
ここで見られるとは予想外
2024年06月01日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 8:46
ミツバオウレン?
ここで見られるとは予想外
形を変える雲の様子が良い感じ
2024年06月01日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 8:48
形を変える雲の様子が良い感じ
ハイカーさんの憩いの場となる駒の小屋
2024年06月01日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 8:54
ハイカーさんの憩いの場となる駒の小屋
大津岐峠方面に足を進めます
まずはイワナシ
2024年06月01日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 9:02
大津岐峠方面に足を進めます
まずはイワナシ
天気も景色も良好
2024年06月01日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
6/1 9:04
天気も景色も良好
春花との再会
イワウチワが咲く
2024年06月01日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 9:10
春花との再会
イワウチワが咲く
大振りの花はアズマシャクナゲ
2024年06月01日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 9:12
大振りの花はアズマシャクナゲ
こちらは小さな花を咲かせるヒメイチゲ
2024年06月01日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 9:14
こちらは小さな花を咲かせるヒメイチゲ
キスミレが見頃
2024年06月01日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 9:18
キスミレが見頃
雫纏う咲き姿
2024年06月01日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 9:26
雫纏う咲き姿
まだまだ咲き始めのイワカガミ
2024年06月01日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 9:27
まだまだ咲き始めのイワカガミ
振り返る会津駒ヶ岳
足止めが多く進みが遅い
2024年06月01日 09:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 9:34
振り返る会津駒ヶ岳
足止めが多く進みが遅い
残雪でコースが判別できないところあり
(間違い踏み跡にも注意)
2024年06月01日 09:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 9:40
残雪でコースが判別できないところあり
(間違い踏み跡にも注意)
雪解け直ぐの場所にはジョウジョウバカマ
2024年06月01日 09:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 9:43
雪解け直ぐの場所にはジョウジョウバカマ
心満たされる景色の中を進む
2024年06月01日 09:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 9:47
心満たされる景色の中を進む
小湿原越しに平ヶ岳の姿
2024年06月01日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 9:56
小湿原越しに平ヶ岳の姿
池塘ある風景
2024年06月01日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 9:59
池塘ある風景
イワウチワが再登場
2024年06月01日 10:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 10:04
イワウチワが再登場
上空に漂う雲がやや増えてきたころ
2024年06月01日 10:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 10:06
上空に漂う雲がやや増えてきたころ
大津岐峠に到着
2024年06月01日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 10:08
大津岐峠に到着
カップ麺でお腹を満たします
2024年06月01日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 10:18
カップ麺でお腹を満たします
花付きが良いイワカガミ
2024年06月01日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 10:44
花付きが良いイワカガミ
2024年06月01日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
6/1 10:46
ハクサンコザクラとは驚き
まだ早いと思っていましたので
2024年06月01日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
6/1 10:48
ハクサンコザクラとは驚き
まだ早いと思っていましたので
ときに群生となるキスミレ
2024年06月01日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 10:50
ときに群生となるキスミレ
高貴なる雰囲気があるシラネアオイ
2024年06月01日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
6/1 10:50
高貴なる雰囲気があるシラネアオイ
ミヤマカタバミが点々と
2024年06月01日 11:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 11:06
ミヤマカタバミが点々と
咲きたてのようなエンレイソウ
2024年06月01日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 11:09
咲きたてのようなエンレイソウ
2024年06月01日 11:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/1 11:12
電発避難小屋が見えてきました
2024年06月01日 11:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 11:34
電発避難小屋が見えてきました
見えたのは中ノ岳かな
2024年06月01日 11:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 11:35
見えたのは中ノ岳かな
ミツバオウレンが謳歌してます
2024年06月01日 11:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 11:36
ミツバオウレンが謳歌してます
2024年06月01日 12:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 12:02
泥濘の足元
雪解けの道は仕方ないですね
2024年06月01日 12:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/1 12:08
泥濘の足元
雪解けの道は仕方ないですね
木陰が欲しくなる体感の暑さ
2024年06月01日 12:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 12:22
木陰が欲しくなる体感の暑さ
2024年06月01日 12:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/1 12:29
大杉岳からは下りの始まり
2024年06月01日 12:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/1 12:37
大杉岳からは下りの始まり
キスミレでなくオオバキスミレ?
2024年06月01日 12:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 12:45
キスミレでなくオオバキスミレ?
ミツバオウレンが元気
2024年06月01日 12:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/1 12:49
ミツバオウレンが元気
狙いを定めてタケシマラン
2024年06月01日 12:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/1 12:56
狙いを定めてタケシマラン
ミヤマカタバミのピンクバージョン
2024年06月01日 12:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 12:57
ミヤマカタバミのピンクバージョン
少しだけ見られたツバメオモト
2024年06月01日 13:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 13:08
少しだけ見られたツバメオモト
舗装路に出て少し歩けば御池
2024年06月01日 13:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/1 13:18
舗装路に出て少し歩けば御池
ロッジ裏で静かな小休憩時間
2024年06月01日 13:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/1 13:25
ロッジ裏で静かな小休憩時間
この一株だけなぜか満開のレンゲツツジ
2024年06月01日 13:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 13:33
この一株だけなぜか満開のレンゲツツジ
2024年06月01日 13:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 13:37
ワタスゲがもう少しで見頃に
2024年06月01日 13:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 13:44
ワタスゲがもう少しで見頃に
湿原の主役はタテヤマリンドウ
2024年06月01日 13:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 13:45
湿原の主役はタテヤマリンドウ
ブナ平を行く
2024年06月01日 13:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/1 13:49
ブナ平を行く
ミツバオウレンはここでも見頃
2024年06月01日 13:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 13:55
ミツバオウレンはここでも見頃
咲き残りのリュウキンカ
2024年06月01日 14:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 14:00
咲き残りのリュウキンカ
鮮やかピンクは目立ちますね
2024年06月01日 14:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 14:07
鮮やかピンクは目立ちますね
保護色?のようなツクバネソウ
2024年06月01日 14:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/1 14:16
保護色?のようなツクバネソウ
落ち葉の道を踏みながら下ります
2024年06月01日 14:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 14:28
落ち葉の道を踏みながら下ります
モーカケの滝
年々姿が見えにくくなっている気がする
2024年06月01日 14:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 14:32
モーカケの滝
年々姿が見えにくくなっている気がする
密集するギンリョウソウ
2024年06月01日 14:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/1 14:37
密集するギンリョウソウ
少しかき分けて進むところあり
2024年06月01日 14:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/1 14:37
少しかき分けて進むところあり
冷たい沢水でリフレッシュ
2024年06月01日 14:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/1 14:42
冷たい沢水でリフレッシュ
これはクルマバソウかと
2024年06月01日 14:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/1 14:53
これはクルマバソウかと
こちらはクルマムグラのようです
2024年06月01日 14:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/1 14:54
こちらはクルマムグラのようです
満足感と疲労感の2つを持って駐車場所へ
2024年06月01日 14:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/1 14:55
満足感と疲労感の2つを持って駐車場所へ
名物の裁ちそばを買って帰ります
お疲れ様でした
2024年06月01日 15:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/1 15:46
名物の裁ちそばを買って帰ります
お疲れ様でした

感想

まだ雪が残る南会津の山々。
雪解けの進む稜線を歩いてきました。

まずは会津駒ヶ岳。
緑豊かなブナの森を過ぎ、視界が広がれば残雪模様の景色。
周囲に目を向ければやはり目立つ2山。
燧ケ岳と至仏山の名峰の眺めが素晴らしいですね。
そしてメインとなる御池までの稜線。
残雪、または雪解け間もなくがまだ多い印象。
その中でも順次花の彩りが始まっていましたね。
春花のショウジョウバカマやイワウチワ、イワナシ
このあと主力になるであろうミツバオウレン、イワカガミ
他にもシラネアオイやハクサンコザクラまでも・・・

不思議と会津駒を歩く方が少なかった印象。
(悪い天気予報が出ていた?)
なので自然の音が耳に通る静けさが続きましたね。
最後まで天気も良く、とても充実したハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら