まっ白しろ〜前千軒岳と袴腰岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:06
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:07
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
造材作業積み出しの現場になっているのでなるべく隅っこの方に駐車しました。下山後、作業員のおっちゃんと少し話をしたら、やはり少し邪魔だったようです。でも怒ってはいないようでにこやかにしばし歓談。日曜日は作業も休みなので駐車しても大丈夫だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部細尾根、急斜面あり。雪庇注意です。 笹が出ている所もありますが、まだもう少しの期間いけると思います。 |
その他周辺情報 | 知内温泉(460円) |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
|
---|
感想
昨年、檜倉岳経由で分水嶺の稜線まで登り、目的だった袴腰岳までは辿り着けませんでしたが素晴らしい眺望を目にしました。隣に見えた緩やかな尾根を辿れば前千軒岳にも行けそうと思い、狙っていたのでした。
先日、myu大先生がこのルートで大千軒岳まで行った素晴らしいレコを見て、今季積雪十分なうちに絶対行きたいと思い本日実行です。
早朝、造材作業現場となっているゲート前に駐車して林道歩きからスタートです。
数百メートル歩くと除雪が無くなりスノーシューを履きます。所々積雪が消えていますが付けたり外したりは面倒なのでそのままシューの刃を研ぎながら砂利道をガリガリと歩く。途中であり得ない程林道が崩壊しているのでGPSで確認すると道を間違えてました。10分程タイムロス。
1時間ほどで奥二股登山口通過、尾根に取り付きます。少し標高を上げると快適な残雪歩きとなる。山の上の方は雲がかかっており、上空では風がゴーゴー言っているが大丈夫だろうか?本日は晴れ予報だったんだけど・・・
順調に稜線に出るがガスの中で景色が見えません(涙)。風はあるけど心配したほど爆風でもないのでアウターを着込んで前千軒岳を目指します。975P付近は笹が盛大に出ていて右の雪原を歩きたくなるが、たぶん雪庇の上なのでなるべくそちらは歩かないようにして進みます。景色が見えないので地形がよくわからないんだよね・・・
最後の急登を登って無事、前千軒岳登頂です。真っ白しろ〜、なーんも見えません。
登りでは気付かなかったが山頂部は結構細くてすぐ横が切れ落ちてるんですね、おそらく。こんな天候の日は気を付けないといけません。
残念な天候ですが仕方ありません、また来年再訪しようと思いながら下山します。
真っ白な雪面歩きは気を付けないと方向を間違えそうです。天候悪い日は滅多に登らないので、雪山は危険がいっぱいと再考させられる貴重な日となりました。
稜線を戻って袴腰岳に登頂すると景色が見えてきました。なんとか南側に延びる稜線の景色とか見ることができたので良かったです。とりあえず満足したので来年は来なくても大丈夫かな(^^; 南側の稜線上の山を狙うとしますか。
下山するとお約束、降りると晴れるの法則発動。日頃の行いの成せる業です(涙)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わじさん前千軒袴腰お疲れさまでした
お天気、残念でしたので日曜日に再訪しますか?w
でも日曜日のほうが天気良くなさそうですけどね。
景色は残念でしたが貴重な体験となりました。
案外、日曜日の方が天気良かったりしてね。
危ない箇所もありそうなので悪天候だったら止めた方がいいですよ。
来週辺りでもまだ行けると思います。
おつかれちゃんちゃんでした!
真っ白残念でした。
が、こればっかりは山ちゃんの気まぐれなのでどうしようもありませんね。
今、北海道付近は深ーいトラフの前面に入りつつあるので、天気はともかく風はあるかな?と思ってたのですが、そうでもなかったようでよかったです。
975P南尾根の笹の右側の白いところは確かに雪庇です。クラックいっぱいありました。
前千軒の山頂標識は文字の部分だけ掘ったのですが、ずいぶん露出しました。
袴腰岳もかなり笹が出てきたみたいです。
大千軒は晴れ予報の日でも雲がかかっている時がよくあるので、今回もそれにハマってしまったようです。
強めの横風を受けながらの稜線歩きでしたが、まあ普通に歩ける程度だったので助かりました。しかしプラス気温の割には手足が冷えたので風は怖いなと感じました。
myuさんのレコで見た写真よりかなり笹が出てるなーと思いながら歩いたのですが、やはり急速に積雪減ってるんですね。稜線の笹は丈が短いようなので多少雪が無くなっても藪漕ぎに慣れてる人なら苦にならない感じがしました。
前千軒まで行きたい感がものすごく強かったのですが、
時間を作るのが無理かなぁ〜何て思いながら、wajiさん
行くのかな?とも思ってましたが、やはりですね^^
千軒は特に大好きなので、いつか冬の姿が見たいです !
はい、行っちゃいました(^^ゞ
大千軒は夏も素敵ですが、遅くまで残雪が残る雪山も良いです。
昨年初めて残雪期の山嶺を間近で見てお気に入りになりました。
今回は天気が残念な結果でしたが、少しでも体感できて満足です。
アプローチが長いので行くタイミングが微妙ですが、機会ありましたら是非どうぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する