ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2281537
全員に公開
雪山ハイキング
道南

前千軒岳-大千軒岳

2020年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
20.8km
登り
1,349m
下り
1,347m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:31
合計
8:43
5:51
47
スタート地点
9:44
9:44
27
10:11
10:16
24
10:40
10:41
21
11:02
11:05
31
11:36
11:39
54
12:33
12:43
63
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R228千軒から澄川林道へ。
林業作業中のため冬季通行止めゲートまで車で入れました。
ゲートは開いていてその先も除雪されてましたが、ゲート前広場に駐めるのが吉かと。
コース状況/
危険箇所等
林道は中二股沢付近で知内川右岸から押し出してきたデブリで埋まっているところ多数。
前千軒岳-中千軒岳のキレットとその前後の急斜面はコンディションによっては危険になることも?
その他周辺情報 知内こもれび温泉は4月上旬(っていつ?)まで休館中でした。
コロナの影響とかではなく、改修工事中のようです。
ゲートまで車でこれました
ゲートは開いてるけど、ここに駐車
2020年03月29日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 5:51
ゲートまで車でこれました
ゲートは開いてるけど、ここに駐車
ここから除雪は知内川をはなれて出戸二股川に向かっていました
2020年03月29日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/29 5:58
ここから除雪は知内川をはなれて出戸二股川に向かっていました
右岸からのデブリで林道が埋まっている箇所が何か所かありました
2020年03月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 6:14
右岸からのデブリで林道が埋まっている箇所が何か所かありました
林道からみえた主稜
左端が975P、真ん中あたりの出っ張りが前千軒岳だと思う、たぶん…
2020年03月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 6:20
林道からみえた主稜
左端が975P、真ん中あたりの出っ張りが前千軒岳だと思う、たぶん…
奥二股登山口
ヨツンヴァインで記入できる登山ポストがもう出ていました
積雪ゼロは近い?
2020年03月29日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 6:35
奥二股登山口
ヨツンヴァインで記入できる登山ポストがもう出ていました
積雪ゼロは近い?
ここらから尾根にとりつきましょう
2020年03月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 6:47
ここらから尾根にとりつきましょう
お目覚め
今季初もの
2020年03月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 7:05
お目覚め
今季初もの
975Pだと思う
2020年03月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 7:08
975Pだと思う
ブナの尾根が続きます
2020年03月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 7:09
ブナの尾根が続きます
気持ちいい
2020年03月29日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 7:28
気持ちいい
主稜にでました
左に袴腰岳
2020年03月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 8:16
主稜にでました
左に袴腰岳
右に975P
2020年03月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 8:16
右に975P
ハロが出てます
ハロが天気下り坂の前兆という俗説はガセだそうです
2020年03月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 8:46
ハロが出てます
ハロが天気下り坂の前兆という俗説はガセだそうです
ゆるゆると広い尾根を登ります
2020年03月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 8:47
ゆるゆると広い尾根を登ります
975Pの陰から前千軒岳が顔を出しました
2020年03月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 8:54
975Pの陰から前千軒岳が顔を出しました
前千軒岳、いい面構えです
2020年03月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 8:54
前千軒岳、いい面構えです
小島がうっすら
2020年03月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 9:06
小島がうっすら
大島もうぅ〜っすら
2020年03月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/29 9:06
大島もうぅ〜っすら
前千軒岳、近づきました
2020年03月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 9:06
前千軒岳、近づきました
お駒さん、かすみすぎてキビシイ…
2020年03月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/29 9:07
お駒さん、かすみすぎてキビシイ…
前千軒岳への最後の登り
ここでEPにスイッチです
2020年03月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 9:24
前千軒岳への最後の登り
ここでEPにスイッチです
山頂になにか黒いものが頭を出してたので掘ってみたら山頂標識でした
2020年03月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/29 9:43
山頂になにか黒いものが頭を出してたので掘ってみたら山頂標識でした
あのとんがりは七ツ岳
2020年03月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 9:43
あのとんがりは七ツ岳
当別丸山と函館山
2020年03月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 9:43
当別丸山と函館山
中千軒岳と大千軒岳
大千軒岳は西側がだいぶ黒くなってます
2020年03月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 9:45
中千軒岳と大千軒岳
大千軒岳は西側がだいぶ黒くなってます
中千軒岳に向かって急斜面を降りる
2020年03月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 9:50
中千軒岳に向かって急斜面を降りる
きゃぁ、キレット切れっとるぅ
2020年03月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 9:56
きゃぁ、キレット切れっとるぅ
中千軒岳から前千軒岳をふりかえる
2020年03月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 10:04
中千軒岳から前千軒岳をふりかえる
夏道が出てます
2020年03月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 10:04
夏道が出てます
十字架見えた!
2020年03月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 10:06
十字架見えた!
あと1か月ほどするとここは一面のアイヌネギ畑になります
さらに1か月ほどするとここは一面のシラネアオイ畑になります
2020年03月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 10:08
あと1か月ほどするとここは一面のアイヌネギ畑になります
さらに1か月ほどするとここは一面のシラネアオイ畑になります
やっぱりこのアングルで撮らないと気が済まない
2020年03月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/29 10:09
やっぱりこのアングルで撮らないと気が済まない
もうちょい
2020年03月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 10:27
もうちょい
登頂です
実はここまでは来れないかも?と思ってました
2020年03月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/29 10:37
登頂です
実はここまでは来れないかも?と思ってました
狩場方面
2020年03月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 10:37
狩場方面
全層祭り始まってます
2020年03月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/29 10:37
全層祭り始まってます
前千軒に戻りましょう
背景は津軽半島
2020年03月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 10:37
前千軒に戻りましょう
背景は津軽半島
お別れのご挨拶にもう一度
2020年03月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 10:59
お別れのご挨拶にもう一度
まずは中千軒岳に戻ります
その向こうに前千軒岳が待ってます
2020年03月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/29 11:06
まずは中千軒岳に戻ります
その向こうに前千軒岳が待ってます
中千軒岳から前千軒岳
しゅっとした尾根がちょっと日高っぽい?
2020年03月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 11:12
中千軒岳から前千軒岳
しゅっとした尾根がちょっと日高っぽい?
きゃぁ、帰りも切れっとるぅ
通過後振り返って
2020年03月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 11:20
きゃぁ、帰りも切れっとるぅ
通過後振り返って
マエセンちゃん、ただいま
2020年03月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 11:32
マエセンちゃん、ただいま
名残惜しやぁ
2020年03月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 11:55
名残惜しやぁ
袴腰岳
せっかくここまで来たので寄っていきましょう
2020年03月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 12:21
袴腰岳
せっかくここまで来たので寄っていきましょう
袴腰岳から975Pと前千軒岳
2020年03月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 12:39
袴腰岳から975Pと前千軒岳
最後にもう一度前千軒岳
ばいばいありがと
2020年03月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 12:39
最後にもう一度前千軒岳
ばいばいありがと
ブナの尾根をとっとこ降ります
2020年03月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 12:56
ブナの尾根をとっとこ降ります
往路でもみた景色
2020年03月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 13:09
往路でもみた景色
春ですよー
2020年03月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 13:48
春ですよー
すっかり快晴に
下山するとちょめちょめの法則
2020年03月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 14:02
すっかり快晴に
下山するとちょめちょめの法則
無事帰着です
やっぱここはワタシにとって特別ステキな山です
2020年03月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 14:29
無事帰着です
やっぱここはワタシにとって特別ステキな山です
撮影機器:

感想

前千軒岳へのルートは、前千軒岳と袴腰岳の間にある975P(通称奥二股岳?)から奥二股沢出会い付近に向けて東に延びる急な尾根を考えていました。
でも、C451付近の台地の西の壁を北、南どちらにかわすにしても深くて急なV字谷になっているため、雪の緩んだ今時分には足を踏み入れたくないなぁ、と。

そこで中二股沢と奥二股沢の間の尾根なら距離は長くなるけどなだらかなのと、この尾根は比較的登られているらしいので、ここからアプローチすることにしました。

澄川林道は、伐採作業(?)中のせいで冬季通行止めゲートまで車ではいれてしまいました。
ゲートは開いていてその先も除雪されていましたが、下山してみたらゲートが閉じてたなんてことになると困るのでゲート前の広場に車を止めました。
除雪は途中で知内川と別れ、出戸二股川左岸の林道に続いていました。

林道は中二股沢の前後何か所も、右岸から押し出したデブリで埋まっているところがありました。
奥二股登山口から奥二股沢沿いに少し進んで、適当なところから尾根にとりつきます。
ここからはずっとゆったりしたブナの気持ちいい尾根が続きます。
雪はカリカリで、スノーシューのトラクションがよく効き、まったく潜らず快適です。

尾根が少しやせてくると間もなく主稜線に出ます。
左手に袴腰岳、右手に975Pが見えています。
空は高曇りで太陽にはハロが出ています。

975Pに着くと前千軒岳はもう目の前です。
前千軒岳本体の最後の登りからEPにスイッチしました。

前千軒岳を過ぎ、東側がすっぱり切れ落ちたキレットを慎重に通過したら、中千軒岳の短いけど急な雪壁をアイゼンを効かせて登ります。

中千軒岳を過ぎ、少し降りると千軒平の十字架が見えてきます。
去年は秋に来なかったので6月以来の再会です。
大千軒岳は西側の雪が随分消えて、黒々とした部分が大きくなっていました。

千軒平から大千軒岳まではかなり夏道が出ていました。
ちょっと雪多めのゴールデンウィークかと思うくらいの雰囲気です。

空気がかすんで山頂での遠望はあまり効きませんが、風もほとんどなく穏やかなのでここで少しのんびりしたくなります。
ですが、10時過ぎたころから急に雪が腐り始めていて、ぐずぐずになる前にキレットを通過してしまいたいので、名残惜しいですがそそくさと下山にかかります。

975Pと袴腰岳のコルまでもどると、目の前すぐに袴腰岳が見えるので、せっかく来たので寄っていくことにします。

袴腰岳から前千軒岳の姿を最後に目に焼き付けて、登ってきた尾根を下ります。
この頃にはしゃばしゃばの濡れザラメになっていて、何度もズボるめんどくさい下山になりました。

ルート振り返り



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

切れっとる
20km超のロング、お疲れ様でした。
前千軒までも大変そうですが、大千軒まで行ってしまうとはさすがです。
遠くからはまだ真っ白に見えますが、今年はここも雪融けが早いんですねぇ。
実は私、この前日にこのルートで前千軒を狙っていて行く気満々だったのですが、強風予報が出たので急遽雷電様に変更しちゃったんですよね。行きたかったなぁ。来週でもまだ行けるかな?
2020/3/30 22:18
Re: 切れっとる
wajiちゃん、どもでっす。
確かに土曜日は風が強くてどうかなぁと思っていましたが、この日は風もすっかり落ちて、雪も尾根の細いところでも足元の不安を感じない絶好のコンディションで、あっけなく大千軒まで行けてしまいました。
975P南の緩斜面ではすでにカヤト(生えてるのはカヤトではなくて千軒平みたいなお花畑っぽい)が出ていたので、来週はもう少しヤブが出てるかもしれませんがまだいけるんじゃないかと思います。
2020/3/31 21:05
すごいなー
お疲れちゃんです!
あーーっ、大好きなmyuさんらしいレコだ!(当社比)
昨年、前千軒行けなかったんですよね(´Д` )
自分もいつかはこんな凄いルートを歩けるようになりたいなぁ
2020/3/30 22:26
Re: すごいなー
makkoちゃん、どもでっす。
そうそう、去年はヤブとズボに阻まれたのでしたね。
条件がとても良くてサクッと行けちゃったので、makkoちゃんが悔しがるだろうとねへねへしてました。
今年も雪解けが早そうなので、来週くらいまでがチャンスかもです。
と、あおってみるw
2020/3/31 21:06
ヤマレコ史上初!?
 ではないでせうか。
 3月の大千軒。
 しかも20卍供

 ただただもう感服するばかりであります。
2020/3/31 0:50
Re: ヤマレコ史上初!?
ドラyamaちゃん、どもでっす。

雪は硬くて風もなく、こんな日に大千軒まで行けないようならオマエにはもう一生行けねぇよ!と言われそうなくらいベストコンディションでした。
ただただもうラッキーだったばかりであります。
2020/3/31 21:07
行きたい!
前千軒岳だけ!
ゲート開いてるなんて…こんなチャンスもうないかも…
2020/3/31 8:06
Re: 行きたい!
hiro姉、どもでっす。

条件次第でもっと先まで行けると思いますが、少なくとも前千軒まではるんるんハイキングです。
今年のこの少雪+雪解けの早さでは、除雪がなくてもゲートまでは入れちゃってたのかもしれません。
林道をどこまで車で入れるかと、雪がどれだけ繋がってかのタイミングがキーですかね。
2020/3/31 21:08
お疲れ様です!
毎回ビックリのレポで楽しみにしてますが、今回は特別感がハンパ
ないです♪ 冬の千軒を見れるとは嬉しい限り^^ 袴腰岳付近から
でも見てみたいなぁ〜と思いました。 
2020/4/1 6:50
Re: お疲れ様です!
おとぉ〜、宿題もういっこやったからソフトクムーリ2個で。
両手にもってマナちゃんとソフトちゃんばらやりたい。負けねーぞw

林道をどこまで車で入れるか次第なのでしょうが、このルートで前千軒まではスキーでもシューでもまったり楽しめる雪山ハイクなので、もっと気軽に登られてもいいなと感じました。
ワタシ的にはもう一個北の尾根が気になります。
C451西の壁さえクリアできればあとは普通の尾根歩きで前千軒への最短ルートになるはず。
2020/4/1 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら