記録ID: 2289477
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠山【笹子駅〜河口湖駅】
2020年04月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:15
6:29
6:33
34分
登山口分岐
7:13
49分
林道出合
12:13
42分
毛無山分岐
13:08
2分
新倉山方面分岐
13:32
15分
林道出合
14:05
14:10
15分
富士見台
14:25
10分
護国神社
14:35
河口湖駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
笹子駅 \990 復路:河口湖15:20→16:22大月16:33→17:15高尾17:15→17:21八王子 \1,940 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇笹子駅をスタートし登山口標識から簡易水道施設の横を過ぎてすぐに送電線マーク49号と50号の分岐の白い杭、左の49号方向の踏み跡が濃いが右斜面の50号鉄塔方面へ 〇なだらかな尾根の途中に庭洞山、三角点は赤ペンキで塗られている 〇舗装された林道に出合うと標識通り舗装道を左へすぐ先に標識あり登山道が続く、広葉樹の急斜面を登る 足元柔らかく滑りやすい 〇尾根に出て明るい広葉樹の尾根を緩やかに登ると送電鉄塔30号 〇角研山手前もそこそこの急登 〇明るい稜線を行くと開けた場所に大きな222号送電鉄塔 大きな道標分岐有り 〇本社ヶ丸へは長い登り、名前の有る1541m峰を詰めて一度下り目の前のピークを目指すが本社ヶ丸山頂はそのまた左奥 山頂では360度の展望 〇本社ヶ丸からの下りは岩場でちょっと注意 〇清八峠は倒木が道を塞いで通過に難儀 そこから清八山山頂はすぐ 〇なだらかに下って大幡八丁峠の大きな道標、小ピークを越え鞍部の送電鉄塔の次がしっかりした標識の有る大幡山、その先に可愛い手製のMt.Cha-usの標識 〇茶臼山から下って下ってからの長い登り、一度右へ巻くが急斜面の巻道は狭く滑りやすいので注意した 〇その先、ピンクテープがある崩落個所か、ここで左へ急斜面を登る ロープ有り 足場悪いので注意した 〇御巣鷹山まで長い急坂 〇御巣鷹から開運山まではぬかるんで泥んこに、滑りやすかった 〇府戸尾根はほぼ長い下り 大きな倒木数か所 〇霜山は新倉山への分岐を過ぎてすぐ、登山道から左へ数メートル登った所に三角点と小さな山頂標識がある 〇天上山は木立に囲まれ展望はちょっと下った所から目の前は富士山、富士見台はそこからすぐ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(+1)
ソフトシェル
ズボン(+1)
靴下(+1)
グローブ3
防寒着
雨具上下
傘
ライトスパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
昼食
行動食
非常食
水1.5L
お湯サーモス0.5L
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
救急キット
保険証
スマホ
時計
財布
運転免許証
バンダナ
ツェルト
ストック
カメラ
コーヒーカップ
箸+ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュペーパ
レジ袋
チェーンスパイク(勿論使わず)
|
---|
感想
来週からは当分山へは行けそうもないのでこんなご時世ですが人混みを避け山へ
三つ峠駅からのコースで行こうか迷ったが、こちらはまた車で来れる時にと思い笹子駅から目指す事に
開運山からの広々とした展望も良かったが、歩いてみると天気に恵まれたせいか、前半の角研山、本社ヶ丸、御巣鷹山までの山並みは面白かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する