ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2290222
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【ぎふ百95】鎌ヶ峰

2020年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
7.2km
登り
811m
下り
800m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:14
合計
5:41
7:43
150
10:13
10:13
35
10:48
11:00
32
11:32
11:33
109
13:22
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川ICを降り国道19号〜県道26号〜きさらぎの里(往路トイレ)〜県道26号〜県道39号〜林道〜赤田沢橋手前の路肩に駐車
※県道39号は冬季通行止めですが、雪がある年でも清水牧場までは除雪されているみたいです。

(移動メモ 土岐〜往路2時間、復路2時間15分)
コース状況/
危険箇所等
残雪期登山で、登山コースはありません。

【赤田沢橋〜ピーク1794】
赤田沢橋を越えすぐ尾根に取付くが、そこに送電用の鉄橋を建設中であった。
工事中の脇を通り再度尾根に取付くが雪はなく、しばらく笹漕ぎ。
新しそうな林道に出て、稜線まで行けるのか歩いてみたが途中で終点となり、谷で進めないため、少し戻って尾根芯へ登りコースへ復帰した。
そこからはスノーシューを装着、トレースが残っていた。
最初のピークとなる1794の少し手前に急斜面のヤセ尾根があり尾根芯に巨石や樹木が狭い間隔で生えている為北側斜面をトラバースしたすることになった。

【ピーク1794〜1974〜山頂】
2つ目の1974mピークは手前は急斜面となっている、下りはアイゼンか迷ったが、スノーシューでゆっくり下った。
山頂は眺望はほぼないが、1974Pの北斜面が北東方面と山頂直下のコルからの登り斜面にかけて眺望を期待できます。
その他周辺情報 清水牧場チーズ工房で、チーズ、ヨーグルト、牛乳を売ってます。
http://www.avis.ne.jp/~svarasa/

通常なら温泉、道の駅にも寄るが、ここ以外はノンストップで直帰した。
野麦峠までは4月17日(金)まで通行止めです。
手前の林道に入ります。
2020年04月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:06
野麦峠までは4月17日(金)まで通行止めです。
手前の林道に入ります。
橋の手前は雪が残っていたため、少し戻り停めました。
2020年04月05日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:38
橋の手前は雪が残っていたため、少し戻り停めました。
赤田沢橋を渡り、尾根に取付きます。
2020年04月05日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:38
赤田沢橋を渡り、尾根に取付きます。
この緩目の斜面を上がりました
2020年04月05日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:39
この緩目の斜面を上がりました
送電用の鉄橋を建設中で、通りにくいです。
2020年04月05日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:42
送電用の鉄橋を建設中で、通りにくいです。
想定内の笹漕ぎかな
2020年04月05日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:53
想定内の笹漕ぎかな
テープを目印に、笹漕ぎ
2020年04月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 7:58
テープを目印に、笹漕ぎ
まだ、作られたばかりの林道に出る。
笹漕ぎにあき、ひょっとしたら上までかもと期待し、林道で巻いてみる。
2020年04月05日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 8:23
まだ、作られたばかりの林道に出る。
笹漕ぎにあき、ひょっとしたら上までかもと期待し、林道で巻いてみる。
尾根の横を順調に進んでる?
2020年04月05日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:28
尾根の横を順調に進んでる?
林道の終点ぽい、行ってみるが谷があり、進めなかった。
2020年04月05日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:35
林道の終点ぽい、行ってみるが谷があり、進めなかった。
目を付けておいたところへ戻り、ここから尾根心へ復帰するため登る。
2020年04月05日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 8:38
目を付けておいたところへ戻り、ここから尾根心へ復帰するため登る。
残雪が見えてきたが、はまるはまる。
2020年04月05日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:48
残雪が見えてきたが、はまるはまる。
尾根心に復帰したが、スボズボ。
2020年04月05日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 8:56
尾根心に復帰したが、スボズボ。
スノーシュー装着。
2020年04月05日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:01
スノーシュー装着。
トレースがあり使わせてもらいます。
2020年04月05日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:08
トレースがあり使わせてもらいます。
大きな岩が見えてきた。
(トレースは北側の右へ巻くようなので右へ、帰りは岩と岩の間が通れたので簡単に通った。)
2020年04月05日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:14
大きな岩が見えてきた。
(トレースは北側の右へ巻くようなので右へ、帰りは岩と岩の間が通れたので簡単に通った。)
雪が少ないので大変だが右側(北側)を巻いて行く。
2020年04月05日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:15
雪が少ないので大変だが右側(北側)を巻いて行く。
2020年04月05日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:34
急な登りが始まる。
2020年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:44
急な登りが始まる。
2020年04月05日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:46
ピーク1974の県境稜線へに上がった。
2020年04月05日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:08
ピーク1974の県境稜線へに上がった。
コルへ下ります。
2020年04月05日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:12
コルへ下ります。
久々の霧氷
2020年04月05日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:19
久々の霧氷
2020年04月05日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:33
ここもきつい斜面、暖かくなると雪崩そう。
2020年04月05日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:33
ここもきつい斜面、暖かくなると雪崩そう。
降りかえり、霧氷
2020年04月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:34
降りかえり、霧氷
きつい登りでリフターを使うことが多い。
2020年04月05日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:35
きつい登りでリフターを使うことが多い。
県境稜線に上がります。
2020年04月05日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:47
県境稜線に上がります。
山頂かな。
2020年04月05日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:49
山頂かな。
鎌ヶ峰 山頂
(風でよく落ちなかったなぁと思っていたら、一昨日登られたヤマレコユーザの方が置いてくれたものでした)
2020年04月05日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:49
鎌ヶ峰 山頂
(風でよく落ちなかったなぁと思っていたら、一昨日登られたヤマレコユーザの方が置いてくれたものでした)
2020年04月05日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:50
笹が濡れてるんで、撥水の軽いソフトシェルを下山まで著てましたが蒸れず快適でした。
2020年04月05日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 10:55
笹が濡れてるんで、撥水の軽いソフトシェルを下山まで著てましたが蒸れず快適でした。
展望ないので。
2020年04月05日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:58
展望ないので。
霧氷
2020年04月05日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:59
霧氷
2020年04月05日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:02
2020年04月05日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:10
2020年04月05日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:11
御嶽はまだ見えません。
2020年04月05日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:15
御嶽はまだ見えません。
2020年04月05日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:17
コル
2020年04月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:20
コル
2020年04月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:20
2020年04月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:20
2020年04月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:23
乗鞍岳が見えてきた。
2020年04月05日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:30
乗鞍岳が見えてきた。
ピーク1959からの下り
2020年04月05日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:36
ピーク1959からの下り
乗鞍岳
2020年04月05日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:38
乗鞍岳
鎌ヶ峰
2020年04月05日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:39
鎌ヶ峰
鎌ヶ峰と乗鞍岳を見ながらランチ休憩
2020年04月05日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:45
鎌ヶ峰と乗鞍岳を見ながらランチ休憩
2020年04月05日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:45
どんどん下ります。
(作業林道がたくさんできている)
2020年04月05日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:53
どんどん下ります。
(作業林道がたくさんできている)
鉢盛山
2020年04月05日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:53
鉢盛山
ピーク1794へ寄ってみたが、展望なく。
2020年04月05日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:11
ピーク1794へ寄ってみたが、展望なく。
コースへ戻ります。
2020年04月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:15
コースへ戻ります。
歩きづらいところ。
2020年04月05日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:25
歩きづらいところ。
岩を抜けました。
2020年04月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:32
岩を抜けました。
残り15僂らいしかな。
2020年04月05日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:34
残り15僂らいしかな。
雪がなくなりだし。
2020年04月05日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:40
雪がなくなりだし。
新しい林道まで無理やりスノーシュー。
2020年04月05日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:51
新しい林道まで無理やりスノーシュー。
あとは、笹漕ぎ。
2020年04月05日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:58
あとは、笹漕ぎ。
薄い踏み跡ありますよ。下りは楽々です。
2020年04月05日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:02
薄い踏み跡ありますよ。下りは楽々です。
建設中の鉄塔までもう少し。
2020年04月05日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:14
建設中の鉄塔までもう少し。
取付きにはピンクテープあり。
2020年04月05日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:15
取付きにはピンクテープあり。
切られた木が邪魔くさい。
2020年04月05日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:16
切られた木が邪魔くさい。
林道へ下ります。
2020年04月05日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:19
林道へ下ります。
橋を渡って下山です。
2020年04月05日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:20
橋を渡って下山です。
早く下山できてよかった。
2020年04月05日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:33
早く下山できてよかった。
牧場と言う名前に弱い、帰りに寄ってしまった。
(赤田沢橋はこの先へ進む)
2020年04月05日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 13:37
牧場と言う名前に弱い、帰りに寄ってしまった。
(赤田沢橋はこの先へ進む)
どれにしようかな。
2020年04月05日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 13:40
どれにしようかな。
牛乳買いました。
2020年04月05日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 13:47
牛乳買いました。
帰りは、木曽駒ケ岳の絶景を見ながら帰ります。
2020年04月05日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 14:15
帰りは、木曽駒ケ岳の絶景を見ながら帰ります。

装備

個人装備
ストック アイゼン ピッケル スコップ スノーシュー 補助ロープ ツェルト

感想

昨日に続き、人が密集&密接しない山ということで、
久々に岐阜百山ゲットへ鎌ヶ峰(95座目)へ。
笹薮はあったが、山頂へ行けて良かった。
霧氷が見れたのは良かったが、天気の回復がもう少し早いと御嶽も見えたかも。
気温が上がって雪が腐ると大変なので、晴れ待ちせずに早めに下山しました。

昨年決まった計画(私の希望ではないが、CLを依頼され)で、来月中旬に野麦峠から藪漕ぎで鎌ヶ峰の予定であるが、新コロで2密になる山行は中止になるだろうと、野麦峠への下見周回はやめた。

初めての鎌ヶ峰なので、まずは無難に赤田沢橋から登ったが、岐阜百山なので、次回はちゃんと岐阜県側の高根町野麦から登りたい(体力がないから難しいかな)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら