ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2294115
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雨石山~櫃ヶ嶽【ここにもヒカゲツツジが咲いている】

2020年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
10.1km
登り
846m
下り
850m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:49
合計
5:55
10:08
0
小原自然公園
10:08
10:08
40
一の滝
10:48
10:48
16
11:04
11:04
13
丸山
11:17
11:17
34
11:51
11:51
21
岩尾峰
12:12
12:21
81
13:42
14:22
96
15:58
15:58
5
16:03
小原自然公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小原自然公園に4台程度駐車可。
コース状況/
危険箇所等
全体に急坂が多い。雨石山の西側は岩場が続く。油断してバランスを崩すと滑落もあり得る。岩場はしっかりしているので、慎重に歩けば大丈夫。道ははっきりしているが、岩場を巻くときなどルートの見極めが必要なところもある。雨石山から東へは尾根が広く道間違いしやすい。踏み跡もなく、標識もない。GPSやスマホ地図アプリがあったほうがいい。櫃ヶ嶽から峠まではわかりやすい道だが峠から宮代までの道はわかりにくいところもある。ただここは谷筋を外さなければ迷うことはない。宮代集落から小原自然公園までのコースは初めてだとわかりにくい。下調べが必要。またGPS、地図アプリにルートを入れてトレースするのがいい。
その他周辺情報 小原集落にオープンガーデンをされているお庭がありました。今年は閉園みたいですが。
国道176号線を北上、右折して藤坂川に架かる毘沙門橋を渡る。
2020年04月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:02
国道176号線を北上、右折して藤坂川に架かる毘沙門橋を渡る。
小原自然公園到着。
2020年04月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:08
小原自然公園到着。
案内マップ。雨石山へはいくつかのルートがある。
2020年04月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:08
案内マップ。雨石山へはいくつかのルートがある。
毘沙門洞への案内図。一の滝には行けたが、二の滝、三の滝には行けず。
2020年04月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:09
毘沙門洞への案内図。一の滝には行けたが、二の滝、三の滝には行けず。
青紅葉。
2020年04月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:09
青紅葉。
タチツボスミレ?
2020年04月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:10
タチツボスミレ?
落花したツバキ。萎れる前に落ちる潔さ。
2020年04月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 10:14
落花したツバキ。萎れる前に落ちる潔さ。
しぶとく枝に残るツバキの花。
2020年04月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:15
しぶとく枝に残るツバキの花。
キノコ。
2020年04月09日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:17
キノコ。
何ゴケ?
2020年04月09日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:17
何ゴケ?
一の滝。
2020年04月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:18
一の滝。
一の滝。
2020年04月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:19
一の滝。
ヒノキゴケ。
2020年04月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:19
ヒノキゴケ。
この葉はホトトギスかな?
2020年04月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:20
この葉はホトトギスかな?
毘沙門洞に向かう。
2020年04月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:24
毘沙門洞に向かう。
鳥居をくぐる。
2020年04月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:24
鳥居をくぐる。
何ゴケ?
2020年04月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:28
何ゴケ?
しっかりした石組みの階段。毘沙門洞への参道のようだ。
2020年04月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:31
しっかりした石組みの階段。毘沙門洞への参道のようだ。
きれいな石を発見。
2020年04月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:33
きれいな石を発見。
ホソバオキナゴケ?
2020年04月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:33
ホソバオキナゴケ?
スギゴケ。
2020年04月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:34
スギゴケ。
コバノミツバツツジ。
2020年04月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:35
コバノミツバツツジ。
コバノミツバツツジ。
2020年04月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:36
コバノミツバツツジ。
岩に着いたヒトツバ。
2020年04月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:38
岩に着いたヒトツバ。
何ぼっくり?
2020年04月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:43
何ぼっくり?
神秘的な雰囲気を醸す毘沙門洞。
2020年04月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:48
神秘的な雰囲気を醸す毘沙門洞。
コバノミツバツツジ。
2020年04月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:52
コバノミツバツツジ。
弥十郎ヶ嶽かな。
2020年04月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:54
弥十郎ヶ嶽かな。
深山かな。
2020年04月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:54
深山かな。
コバノミツバツツジと弥十郎ヶ嶽。
2020年04月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 10:56
コバノミツバツツジと弥十郎ヶ嶽。
丸山。
2020年04月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:04
丸山。
アセビ。
2020年04月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:13
アセビ。
雨石山は石がきれい。
2020年04月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:15
雨石山は石がきれい。
タムシバ。
2020年04月09日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 11:16
タムシバ。
毘沙門山山頂標識。
2020年04月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:17
毘沙門山山頂標識。
関電の大きな鉄塔が横切る。景観にはじゃまだなあ!
2020年04月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:20
関電の大きな鉄塔が横切る。景観にはじゃまだなあ!
純白のアセビ。
2020年04月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 11:21
純白のアセビ。
雨石山の西尾根は岩稜帯。
2020年04月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:23
雨石山の西尾根は岩稜帯。
ヒカゲツツジとご対面。
2020年04月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:24
ヒカゲツツジとご対面。
ヒカゲツツジ。ビューティフル!
2020年04月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 11:25
ヒカゲツツジ。ビューティフル!
八ヶ尾山。
2020年04月09日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:27
八ヶ尾山。
展望。左の方は五台山あたりと思うがどうだろう?
2020年04月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:28
展望。左の方は五台山あたりと思うがどうだろう?
ヒカゲツツジ。
2020年04月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 11:32
ヒカゲツツジ。
ヒカゲツツジ。
2020年04月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:32
ヒカゲツツジ。
タムシバ。
2020年04月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:33
タムシバ。
関電の大きな鉄塔。とにかく目に付く。
2020年04月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:33
関電の大きな鉄塔。とにかく目に付く。
関電巡視路は下山に使えない道のようです。
2020年04月09日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:35
関電巡視路は下山に使えない道のようです。
山頂に続く道。
2020年04月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:36
山頂に続く道。
赤い岩石。チャート?
2020年04月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:39
赤い岩石。チャート?
まだまだヒカゲツツジ。
2020年04月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:41
まだまだヒカゲツツジ。
岩場の道。
2020年04月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:42
岩場の道。
八ヶ尾山と送電線。頭の中で鉄塔と送電線を消してみよう。
2020年04月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:43
八ヶ尾山と送電線。頭の中で鉄塔と送電線を消してみよう。
展望。弥十郎ヶ嶽?
2020年04月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:44
展望。弥十郎ヶ嶽?
展望。
2020年04月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:44
展望。
タムシバ。
2020年04月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:44
タムシバ。
タムシバ。アップで撮影できた。
2020年04月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 11:44
タムシバ。アップで撮影できた。
ヒカゲツツジ。
2020年04月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:45
ヒカゲツツジ。
アセビ。
2020年04月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:46
アセビ。
展望。
2020年04月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:48
展望。
展望。
2020年04月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:48
展望。
展望。
2020年04月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:48
展望。
カモジゴケ?
2020年04月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:50
カモジゴケ?
岩尾峰山頂標識。
2020年04月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:51
岩尾峰山頂標識。
毘沙門山ではないと丁寧に断られている。
2020年04月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:51
毘沙門山ではないと丁寧に断られている。
八ヶ尾山。
2020年04月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:51
八ヶ尾山。
ヒカゲツツジ。
2020年04月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 11:55
ヒカゲツツジ。
タムシバ。
2020年04月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:58
タムシバ。
展望。
2020年04月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:58
展望。
山頂近くに切通し?
2020年04月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:58
山頂近くに切通し?
岩場。
2020年04月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 11:59
岩場。
岩場。
2020年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:00
岩場。
展望。深山。
2020年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:00
展望。深山。
展望。
2020年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:00
展望。
展望。
2020年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:00
展望。
ヒカゲツツジ。見納め。
2020年04月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:01
ヒカゲツツジ。見納め。
展望。
2020年04月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:01
展望。
ハイゴケ?
2020年04月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:02
ハイゴケ?
雨石山到着。遠かった!山頂からは展望なし。また特徴のない広い山頂。
2020年04月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:12
雨石山到着。遠かった!山頂からは展望なし。また特徴のない広い山頂。
スミレ。
2020年04月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 12:34
スミレ。
雨石山から東へのルートは広い尾根で道がはっきりしない。歩きやすいところを通っているといつの間にか京都方面につながる谷道に誘われる。
2020年04月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 12:40
雨石山から東へのルートは広い尾根で道がはっきりしない。歩きやすいところを通っているといつの間にか京都方面につながる谷道に誘われる。
樹間越しに櫃ヶ嶽?
2020年04月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:07
樹間越しに櫃ヶ嶽?
櫃ヶ嶽への稜線に復帰できた。
2020年04月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:12
櫃ヶ嶽への稜線に復帰できた。
櫃ヶ嶽への登山道。
2020年04月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:15
櫃ヶ嶽への登山道。
天然の松盆栽か。
2020年04月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:17
天然の松盆栽か。
展望。
2020年04月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:21
展望。
展望。
2020年04月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:21
展望。
展望。
2020年04月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:21
展望。
展望。
2020年04月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:23
展望。
樹の幹に張り付いたハイゴケ。
2020年04月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:34
樹の幹に張り付いたハイゴケ。
ようやく櫃ヶ嶽に到着。
2020年04月09日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:42
ようやく櫃ヶ嶽に到着。
展望。
2020年04月09日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:42
展望。
展望。
2020年04月09日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 13:47
展望。
安井(京都府)宮代(兵庫県)方面への標識。
2020年04月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:22
安井(京都府)宮代(兵庫県)方面への標識。
宮代〜安井への峠に着く。南に下れば宮代(兵庫県)
2020年04月09日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:28
宮代〜安井への峠に着く。南に下れば宮代(兵庫県)
道がはっきりしないところもあるが、谷道で大きく間違えることはなさそうだ。
2020年04月09日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:28
道がはっきりしないところもあるが、谷道で大きく間違えることはなさそうだ。
谷を流れる沢。
2020年04月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:33
谷を流れる沢。
沢に生えるコケ。
2020年04月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:36
沢に生えるコケ。
沢とコケ。
2020年04月09日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:37
沢とコケ。
ジャゴケかな?
2020年04月09日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:38
ジャゴケかな?
櫃ヶ嶽への小さな標識。
2020年04月09日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:48
櫃ヶ嶽への小さな標識。
登山者への注意書き。ここからは集落の道を歩く。
2020年04月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:49
登山者への注意書き。ここからは集落の道を歩く。
タンポポの咲く野原。
2020年04月09日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:54
タンポポの咲く野原。
獣柵ゲート。ここにも注意書きが。
2020年04月09日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 14:59
獣柵ゲート。ここにも注意書きが。
櫃ヶ嶽への標識。
2020年04月09日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:01
櫃ヶ嶽への標識。
宮代の集落。中央の丸い山は丸山公園。
2020年04月09日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:01
宮代の集落。中央の丸い山は丸山公園。
丸山公園。ツツジがきれい。時間があれば立ち寄ってみたいのだが今回はパス。
2020年04月09日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:01
丸山公園。ツツジがきれい。時間があれば立ち寄ってみたいのだが今回はパス。
道端に咲くスノーフレーク。
2020年04月09日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 15:03
道端に咲くスノーフレーク。
ハナニラ。
2020年04月09日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:03
ハナニラ。
ムスカリ。
2020年04月09日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 15:03
ムスカリ。
ボケ。
2020年04月09日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:03
ボケ。
櫃ヶ嶽の里。
2020年04月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:04
櫃ヶ嶽の里。
宮代バス停。
2020年04月09日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:10
宮代バス停。
トキワハゼ?
2020年04月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:17
トキワハゼ?
ハルガヤ?
2020年04月09日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:20
ハルガヤ?
小倉の硅石解説板。珪石は日本の近代産業の発展に貢献してきたんだなあ!
2020年04月09日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:24
小倉の硅石解説板。珪石は日本の近代産業の発展に貢献してきたんだなあ!
小倉の硅石。
2020年04月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:26
小倉の硅石。
ウマノアシガタ。
2020年04月09日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:29
ウマノアシガタ。
ムラサキサギゴケ。
2020年04月09日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:30
ムラサキサギゴケ。
獣柵ゲートを越える。
2020年04月09日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:31
獣柵ゲートを越える。
小倉集落から小原集落へ通じる道。
2020年04月09日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:33
小倉集落から小原集落へ通じる道。
シロダモの新葉。
2020年04月09日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:34
シロダモの新葉。
モミジ。
2020年04月09日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:35
モミジ。
ヤマブキ。一輪だけが咲いていた。これもいい。
2020年04月09日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 15:40
ヤマブキ。一輪だけが咲いていた。これもいい。
キランソウ。
2020年04月09日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 15:44
キランソウ。
ツルニチニチソウ。
2020年04月09日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 15:45
ツルニチニチソウ。
オープンガーデンの庭。今は閉園のようです。
2020年04月09日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:46
オープンガーデンの庭。今は閉園のようです。
集落からの展望。
2020年04月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:53
集落からの展望。
集落からの展望。
2020年04月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:53
集落からの展望。
集落からの展望。
2020年04月09日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/9 15:54
集落からの展望。
サクラ。
2020年04月09日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/9 15:56
サクラ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 携帯 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡 コンロ コッヘル

感想

雨石山のヒカゲツツジもきれい、と教えていただいた。以前八ヶ尾山に登った時に東に続く山塊に登ってみたいと思っていて未訪になっている。ヤマレコで調べて雨石山から櫃ヶ嶽まで周回縦走のコースを辿ることにした。

国道173号線を北上、右折して小原自然公園を目指す。毘沙門橋を渡り、忠霊塔、墓地を過ぎると小原自然公園に着く。公園といっても特に施設のようなものはない。毘沙門洞や雨石山への基点公園のようだ。1台車が停められていてどなたかが登られているようだ。

まずは沢に沿って東に進み、一の滝に向かう。間もなく小さな祠に護られた一の滝に着く。滝としては普通の小さな滝だがご神体として祀られているので神秘的な雰囲気が醸し出されている。この先に二の滝、三の滝があるようだが、今日は一の滝だけで毘沙門洞に向かう。

毘沙門洞への標識があり、鳥居をくぐって登っていく。参道になっているようで、途中岩の階段道が整備されている。満開のコバノミツバツツジが咲いている。ぽっかりと穴が開いた岩が現れる。毘沙門洞だとわかる。洞の中に祠が祀られている。時々ここで神事が行われているのだろう。

登山道に戻り、急坂を登る。高度を上げていくと南に展望が開ける。弥十郎ヶ岳や深山がよく見える。雨石山からの稜線に着くとしばらく歩きやすい尾根道になる。丸山、毘沙門山といくつかの小さなピークを越えていく。アセビやタムシバもまだまだきれいで気持ちを和ませてくれる。次第に岩稜帯になっていく。すると、目の前に黄色い花が現れる。ヒカゲツツジの登場だ。次々とヒカゲツツジが咲いていて飽きることなく歩いていく。ただ、足元は岩場が多く、うっかりすると滑り落ちそうだ。岩場はしっかりしているので大丈夫だと思うが、気を抜けない。岩場を巻いたほうがいいところもあり、ルート選びも慎重にしないといけない。関電の鉄塔巡視路があり、間違ってそちらに進まないようにしないといけない。巨大な送電鉄塔とそれに架かる送電線は景観の上からは大きなマイナスで残念に感じる。岩場から森林帯に入るとすぐに雨石山の山頂だ。しかし、山頂の特徴はあまりなく、展望もない。標識がなければ山頂と気づかないかもしれない。広く平らな山頂はピークの場所もはっきりしない。ここで、軽く昼食休憩をとる。

雨石山から東へ尾根道をだどるのだが、広い尾根で道がはっきりとしない。歩きやすいところを進んでいると次第に尾根を外れていく。谷筋に出る。この時点であきらかに道を間違えていることに気づき、地図アプリを見ながら尾根へのルートを探す。何とか登山道に復帰できる。櫃ヶ嶽直下のルートもはっきりした道がないのでややわかりにくい。慎重なルート選択が必要だと思う。急坂を登りきると櫃ヶ嶽の山頂に着く。

櫃ヶ嶽からは北方面への展望が開けている。山頂でカップそばをつくり食べながら展望を楽しむ。京都府兵庫県境の山である。櫃ヶ嶽は京都府100山に選ばれている。

標識があり、宮代に向けて尾根道を下る。この道はよく使われているようでわかりやすい。京都府安井、兵庫県宮代の峠境に着く。宮代に向けて谷筋を下るが、ここもはっきりとした道が見当たらない。しかし、沢筋の道なので間違えることはなさそうだ。

集落の林道に降りつく。ここからは里の道を辿る。スマホで地図とルートを確認しながら進む。小倉集落の公民館に硅石の大きな標本と解説板がありひとつ知識が増える。硅石は日本の製鉄産業に大きく貢献していたという。

小倉から獣柵ゲートを越えて山林の中の道を行く。古にはこの道が小倉と小原をつなぐ道路だったのだろう。切通しの峠を越えて小原集落に入る。

小原集落を歩いているとすばらしいガーデンを造られているお宅があり、外から眺めさせてもらう。少し先に農作業をされている方がおられ、お話をするとガーデンをされているお宅の方とわかる。オープンガーデンにされているということだが、今年は残念ながらコロナウイルス感染防止のために閉園されているということだ。機会があればまたオープンガーデンにも訪れてみたい。毘沙門橋を渡り、小原自然公園に着いた。

未訪の雨石山、櫃ヶ嶽に登り、ヒカゲツツジを堪能し、いい山行だった。この先は京都府。今年はこの方面にも足を延ばせたらいいなと思うようになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら