ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2298659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

鬼面山(過去レコです)。

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
onisan その他1人
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
655m
下り
651m
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央道松川ICで高速道路を降り、R152で地蔵峠へ。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。
登山口です。
2011年11月03日 08:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:28
登山口です。
地蔵峠です。
2011年11月03日 08:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:29
地蔵峠です。
急登で、
2011年11月03日 08:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:29
急登で、
貴ノ峰へ。
2011年11月03日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:13
貴ノ峰へ。
秋、
2011年11月03日 09:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:22
秋、
ブナ、
2011年11月03日 09:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:23
ブナ、
色づいて
2011年11月03日 09:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:24
色づいて
います。
2011年11月03日 09:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:24
います。
もう少しで、
2011年11月03日 10:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:00
もう少しで、
頂上です。
2011年11月03日 10:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
頂上です。
oniつながりです。
2011年11月03日 10:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:16
oniつながりです。
・・・。
2011年11月03日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:17
・・・。
・・・。
2011年11月03日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:17
・・・。
・・・。
2011年11月03日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:17
・・・。
・・・。
2011年11月03日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:17
・・・。
・・・。
2011年11月03日 10:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:18
・・・。
・・・。
2011年11月03日 10:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:18
・・・。
・・・。
2011年11月03日 10:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:18
・・・。
・・・
2011年11月03日 10:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:18
・・・
記念に。
2011年11月03日 10:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:29
記念に。
秋ですね。
2011年11月03日 11:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:01
秋ですね。
・・・。
2011年11月03日 11:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:02
・・・。
・・・。
2011年11月03日 11:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:13
・・・。
・・・。
2011年11月03日 11:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:13
・・・。
2011年11月03日 11:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:55

感想

 「岳人」の「2011年秋山特集」に鬼面山が載っており、綺麗な紅葉の写真に惹かれて登ることにした。2011年11月3日、文化の日、朝5時過ぎ、出発した時は真っ暗やみであったが、東名高速道路を走る頃には白み始める。途中、屏風山SAで車をとめ、自宅隣りのコンビニで買ったサンドウイッチで腹ごしらえをする。松川ICで中央道を降り、主要地方道59号線を小渋川に沿って南下。大鹿村から国道152号線秋葉街道に入ると、3桁の国道だけあって運転には慎重を要す。ここは昔の塩の道、中央構造線を通るパワースポット。目的地の地蔵峠まで、行き交った車は2台だけ。峠に着くと国道152号線はここで途切れ、この先は蛇洞林道。数台の車が路肩にとめられていて、登山姿のグループが山に入って行く所を見ると、ここが登山口なんだろう。登山口をやり過ごすと2台分程のスペースがあり、そこに駐車。「日本で最も美しい村 大鹿村」、と書かれた看板の横に、「鬼面山方面登山道入口 鬼面山まで2.9km」の小さな案内板がある。
 8時28分、登山道に入ってすぐ、赤い帽子を冠って赤いよだれかけをしたお地蔵さんが祀ってある。その横を通ると登山道となり、尾根道が続く。落ち葉がふんわり積もった道はやがて砂礫の滑りやすい道となり、小刻みに登る。虎ヒモロープを掴んで登ると、登山道は再び落ち葉ふんわりの尾根道となる。ゆっくり登っているのだが先を行くグループに追い付き、追い抜く。45分程でピークに登ると、「1585m 貴の峰 頂上まで約1.6km」、と記された木札が枝に付けられている。コースタイムは1時間、これはかなり速いペースだぞ。貴の峰からは下りとなり、鞍部に降り立つと、そこは明るいブナの林。白っぽい地衣の斑点を纏った太い幹、見上げれば黄色や赤に染まった葉。林の間からは黄褐色に彩られた山が見える、秋! 登りにかかると、もう下って来る人がいる。「早いですね」、「一番でした」。重いアップと軽いダウンがあり、「標高1700m 鬼面山1.1km→」の標識。何組もの人とすれ違って、かなりの急斜面をゼイゼイ云いながら登る。単独行の男、さらにもうひとグループを追い越す。「標高1800m 鬼面山0.5km→」の標識、もうちょっとだ。急坂を登ると道は緩やかとなり、櫓が見えて10時15分鬼面山頂上1889.3mに到着。登山口から1時間50分弱、途中1回休みを入れたが、コースタイムより20分以上早い事に満足。誰も居ない頂上に、丸太で組まれた高い櫓が立っている。間伐丸太が並べられた床、丸太一本の手摺、いささか物騒な櫓だが、そこに上がると抜群の眺望が待っていた。薄雲におおわれた伊那谷を挟んで、中央アルプス。木曾駒、空木は雲の中だが、越百、安平路、摺古木、恵那山と続く山並みが見渡せる。反対側には前衛峰に遮られて頭だけを出している南アルプス。鬼面山から連なる山々は、一面黄褐色。櫓を降り、朽ちかけた丸太に腰を下ろしてオムスビと味噌汁を食べていると、ポツリ。天気予報では今日一日曇りという事であったが、山の天気は女心。早々と頂上をあとにし、足早に下山。根っ子の這いまわる急坂、上から見ると登って来た時よりさらに急に見える。時々雨音がするが、木々の葉っぱに遮られ、下まで落ちて来ない。貴の峰との鞍部のブナ林、三角点に腰掛けてコーヒータイム。何もかも忘れて秋に浸る心やすまるひと時。黄色い葉っぱはカロテノイド、赤い葉っぱはアントシアニン、いずれも抗酸化作用を持った色素、気持ちも身体もリフレッシュ。貴の峰からの下り、木の枝を掴んだり、トラヒモロープに身をゆだねたり、急坂を下る。頂上jからコースタイム通りの1時間25分、無事地蔵峠に降り立った。
 これで3度目だろうか、松川「清流荘」の温泉はぬめっとしたアルカリ温泉。美肌の湯でゆっくりと汗を流す。ぐっとビールを堪えて帰途に着いた。鬼面山、その名とは大違いの良い山だったのは、わたしと同じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら