ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230272
全員に公開
ハイキング
比良山系

御殿山→武奈ヶ岳→釣瓶岳〜初秋のご近所稜線をプチ縦走〜

2012年10月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
16.3km
登り
1,192m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

明王院登山口9:10-10:50御殿山10:55-(のんびりペース)-11:45武奈ヶ岳山頂12:30-13:10釣瓶岳-13:40イクタニ峠-15:10栃生-(R367)-16:20坊村
天候 晴時々曇、稜線は風あり。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R367鯖街道で大津市葛川坊村へ。
葛川診療所前の駐車場をお借りしました。

登山届は明王院橋手前にあります。
コース状況/
危険箇所等
特にキケンな場所等はありませんが、これから落葉の季節はルートがわかりにくくなる所ありますので、
ルートをしっかり確認してください。

○明王院〜御殿山
 最初の1hは我慢の杉林の中の急坂。
 雨天、後は滑りやすいので足場注意(特に下山時)

○御殿山〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜イワタニ峠
 前半はこのルートハイライト。
 強風時は注意。
 広谷峠から北は人も少なく、しずかな山歩きが出来ます。

○イクワタ峠〜栃生
 イクワタ峠の標識は蛇谷、栃生分岐手前で倒れてます。
 ササ峠分岐までは尾根道ですが、マーキングも少なく獣の踏跡のほうが目立ちますので、
 ルートを確認しながら歩いてください。
 また、秋が深まると落葉でさらにわかりにくくなるので注意。
2月以来の8ヶ月振りの坊村。
2月以来の8ヶ月振りの坊村。
毎度のことながら嫌になる、
急坂の取り付き。
毎度のことながら嫌になる、
急坂の取り付き。
秋の恵み。
少し分けてもらいました。
5
秋の恵み。
少し分けてもらいました。
コレもの秋の恵みかな?
キノコ類はまったく???です。
コレもの秋の恵みかな?
キノコ類はまったく???です。
トリカブト(キタヤマブシ)
葉は枯れても花は元気な不思議な姿。
2
トリカブト(キタヤマブシ)
葉は枯れても花は元気な不思議な姿。
センブリ
西南稜でちらほらでした。
10
センブリ
西南稜でちらほらでした。
夏冬分岐
左、冬道
右、夏道
1
夏冬分岐
左、冬道
右、夏道
稜線の左、あんなとこ崩れてたかなぁ?
御殿山から。
稜線の左、あんなとこ崩れてたかなぁ?
御殿山から。
アキノキリンソウ。
ミヤマ〜とどう違うかは?
アキノキリンソウ。
ミヤマ〜とどう違うかは?
秋の花、リンドウ
我が家のリンドウは今年は咲かず・・・
3
秋の花、リンドウ
我が家のリンドウは今年は咲かず・・・
南比良の盟主、蓬莱山
南比良の盟主、蓬莱山
急いで歩くともったいないので、
のんびりと進行。
3
急いで歩くともったいないので、
のんびりと進行。
堂満が頭をのぞかす。
堂満が頭をのぞかす。
ホシツツジ
ツツジ科で秋に咲くのは珍しいなぁ。
3
ホシツツジ
ツツジ科で秋に咲くのは珍しいなぁ。
センブリ
胃腸薬のセンブリですが、キレイな花です。
4
センブリ
胃腸薬のセンブリですが、キレイな花です。
アカモノの狂い咲?
葉が違う気もする。ツツジ科の何か。
2
アカモノの狂い咲?
葉が違う気もする。ツツジ科の何か。
初秋の西南稜 その1
1
初秋の西南稜 その1
初秋の西南稜その2
初秋の西南稜その2
もうすこしでハイライトもおしまい。
2
もうすこしでハイライトもおしまい。
6月以来の武奈ヶ岳山頂。
空いてるわ〜と思ってたらすぐに、団体さん到着。
7
6月以来の武奈ヶ岳山頂。
空いてるわ〜と思ってたらすぐに、団体さん到着。
お約束の三角点
山頂から京都方面。
雲が近い。
山頂から京都方面。
雲が近い。
沖島〜鈴鹿山系。
左端は御池岳かな?
1
沖島〜鈴鹿山系。
左端は御池岳かな?
釣瓶〜蛇谷、奥に高島トレイル山々
釣瓶〜蛇谷、奥に高島トレイル山々
とおくに宿題を残してきた白山。

とおくに宿題を残してきた白山。

秋の気配
マムシグサも衣替え中。
3
マムシグサも衣替え中。
○○ヒョウモン(タテハチョウ)の仲間。
3
○○ヒョウモン(タテハチョウ)の仲間。
北稜から武奈を振返る。
結構下りてきたな〜
北稜から武奈を振返る。
結構下りてきたな〜
釣瓶岳山頂。
標識は三角点でなくて、境界杭。
釣瓶岳山頂。
標識は三角点でなくて、境界杭。
まってろ蛇谷!
ってそこまでは行かない?行けない?
1
まってろ蛇谷!
ってそこまでは行かない?行けない?
蛇谷まではまだ結構あるのね。
1
蛇谷まではまだ結構あるのね。
棚田百選の畑集落。
1
棚田百選の畑集落。
田植え直後の畑集落
こんな感じのいい所です。
田植え直後の畑集落
こんな感じのいい所です。
秋の気配
ツクシのような苔の胞子?
ツクシのような苔の胞子?
人と鹿の足跡
ミドリツインズ
ツートンカラーの毬坊主
2
ツートンカラーの毬坊主
イクワタ峠。
分岐はもうちょっと奥(北)
イクワタ峠。
分岐はもうちょっと奥(北)
安曇川の街と湖北の山々
安曇川の街と湖北の山々
釣瓶岳をふりかえる。
1
釣瓶岳をふりかえる。
3月に蛇谷から眺めて、歩くぞ〜と言ってたな〜
で、未だ実行せず・・・
3月に蛇谷から眺めて、歩くぞ〜と言ってたな〜
で、未だ実行せず・・・
栃生へ尾根をくだっていきますが、
獣の踏跡のほうがハッキリ。
栃生へ尾根をくだっていきますが、
獣の踏跡のほうがハッキリ。
ブリハナダケ???
 ※キノコの種類はすべていいかげんです。
  なので、参考にしないでください。
ブリハナダケ???
 ※キノコの種類はすべていいかげんです。
  なので、参考にしないでください。
ちょっと美味しそう。
シメジの仲間かな?
ちょっと美味しそう。
シメジの仲間かな?
イロガワリベニダケ???
イロガワリベニダケ???
これもシメジの仲間???
これもシメジの仲間???
ひっそりと秋真っ盛り。
1
ひっそりと秋真っ盛り。
これもおいしそう?
1
これもおいしそう?
これは、おいしくなさそう(笑)
これは、おいしくなさそう(笑)
ササ峠分岐標識の特記事項。
ササ峠分岐標識の特記事項。
紅葉はまだまだ。
紅葉はまだまだ。
これは、どうかな?
これは、どうかな?
わかりやすい道になるとホッとする。
1
わかりやすい道になるとホッとする。
うーん、イマイチかな?(笑)
うーん、イマイチかな?(笑)
これは、おいしそうにみえる。
これは、おいしそうにみえる。
←と同じ種類?
足元はキノコだらけ。
足元はキノコだらけ。
地蔵峠分岐下は杉林つづら折れ。
「MTBで下るとたのしそう」とか不埒な事を・・・
地蔵峠分岐下は杉林つづら折れ。
「MTBで下るとたのしそう」とか不埒な事を・・・
直進は作業道なので×
直進は作業道なので×
人里に下りてきました。
人里に下りてきました。
国道脇の登山口標識、栃生
国道脇の登山口標識、栃生
さて、坊村まで歩きますか。
ここから正念場(笑)
さて、坊村まで歩きますか。
ここから正念場(笑)
道ばたに散乱するエビフライ。
2
道ばたに散乱するエビフライ。
あと5分でバス有りの貫井バス停。
バスに乗ろうかと思案中。
あと5分でバス有りの貫井バス停。
バスに乗ろうかと思案中。
道ばたのヒヨドリソウ
道ばたのヒヨドリソウ
やっと梅ノ木・・・
バスにのらなかった事を後悔中(笑)
やっと梅ノ木・・・
バスにのらなかった事を後悔中(笑)
梅ノ木で見つけた、薪の道具棚?
何があるでしょうか。
梅ノ木で見つけた、薪の道具棚?
何があるでしょうか。
やっと坊村に到着。
やっと坊村に到着。
伊香立のヒガンバナ。
4
伊香立のヒガンバナ。
山からの頂き物(ヤマグリ)は炒りました。
5
山からの頂き物(ヤマグリ)は炒りました。
クリに食らいつくウーザル(笑)
8
クリに食らいつくウーザル(笑)
同じくハーザル。
8
同じくハーザル。

感想

日記で書いた不埒な悪巧みは、悪巧み中なのですがイロイロありまして予定は立たず・・・

イロイロありまして、ぽっかり一日あいたので急遽山に行ことになりました。
で、最近ちょっと稜線欠乏症?気味なので稜線を歩く方向性で行き先を検討。

近くの稜線となると、南比良か武奈の西南稜。
平or坊村からのアプローチだとアヤツは大丈夫かなぁ〜
でも、もう涼しくなった大丈夫かなと思うも一応対策をして出発。

どうしようかなぁって考えながら、花折峠を越えて葛川へ。
旧花折峠はなにやら工事中のようなので、平をスルーして8ヶ月振りに坊村へ。

明王院から登り付きの急坂は何回登っても我慢の1hですわ・・・
でも、足元には秋の恵の栗がコロコロ。
少しお裾分けを頂きました。

P846もすぎて、夏冬分岐で夏道へ。
まだ夏の残香がって感じですが、あと二週間もすればすっかり秋景色かな。

御殿山を越えてハイライトの西南稜へ。
ここから、イワタニ峠までプチ縦走のはじまりです。

武奈の山頂まで30分てところですが、初秋の風景と秋の花を楽しみながらのんびりペース。
近所に武奈があってよかったわ。ってぐらい

1hかかって6月にハーウーと登って以来の武奈山頂。
貸し切り!と思えど、そんな訳もなくあっという間に団体さんが到着。
でも、休日にくらべえればのんびりしたもんです。

遠くは雲が多いために白山、御岳は見えませんが、日本海から能郷白山、伊吹に鈴鹿の山々、京都までは一望。
遠望は、空気が澄んでくこれからのお楽しみです。
しばらく、山頂の空気を楽しみながらお昼休憩。

その後は北稜線を釣瓶岳を越えてイクタニ峠までプチ縦走して、
峠から栃生へ下り、細川からバスに乗るか歩いて坊村へが本日のルートです。

細川越をすぎると、人とも会わず静かな山歩きです。
登り返して釣瓶岳。
釣瓶から蛇谷まで7.5km、結構あるなぁ〜。
3月に蛇谷から北稜線眺めて「歩くぞっ!」って言ってましたっけ(笑)
今秋、歩けるかな???

イクタニ峠からは、人の踏跡より獣の踏跡が多いような静かなルート。
栗をすこしだけわけてもらったり、雨のあとのなんとかキノコを眺めながら栃生へ。
おいしそう?なのもありますが、キノコは全く?なので恐く手をだせません(笑)

尾根筋を外れ、杉の植林地のつづら折れへ。
「ここ、MTBで下ったら面白そう、バンクもあるし(汗)」なんて不届きなことを考えながら、無事下山。
 ※MTB持ち込むような事はしませよ、念のため。
  MTBハイクアップする元気もないかも(笑)

栃生から坊村への国道歩きが正念場(笑)
バスに乗るにも、堅田へのバスは隣の細川まで行かないけません。
細川もすぎ、貫井のバス停で5分待てばバスがくるので待とうかとも思うも、
なんか悔しい(笑)ので歩く事に。

梅ノ木で休憩して坊村へ。
山歩くより、疲れました(笑)
hirasuzukaさんは自転車デポされてましたので、マネすべきでした。
後悔するもあとの祭りです(無計画はダメです)

さて、紅葉はまだまだですがノンビリ山歩きを楽しめした。
4ヶ月振りの比良でしたが、近所に比良があってよかったわって感じです。

今月末、ブナの黄葉を見にハーウーと、坊村〜武奈とも思うのですが、
最初も面白くない部分がネックですわ。
ハーは「ここを我慢すれば〜」と考えることが出きるんですが、ウーは無理。
アヤツを飽きさせないのは難しいですわ・・・
どうしましょうかね?

その前に不埒な悪組み、どうしようかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人

コメント

栃生から坊村まで歩いたんですか ^^;
そりゃ、山を歩いてるよりキツイですよね〜
栃生にチャリをデポしとくとか…

比良の紅葉は今月下旬頃ですかねmaple
それまでには山栗は猿や熊に食べられてしまってるでしょうね
ウーちゃん、ハーちゃんが食べてるのを見たらこっちまで食べたくなってしまいましたよ
2012/10/6 7:51
国道歩き・・・
コレはホントにきつそう…
私もイン谷から比良トピアとか歩くとき、いつも泣きそうになります

うーちゃん…
おとも同じです…ココを乗り越えれば…とかの計算がまだ出来ない…
親としては歯がゆいところですね
今のところはおだてながらゆっくり進むしか方法は見つかっておりません

紅葉に関しては、先日縦走した時に、木戸峠から比良岳にかけてのブナ林が気になりました
ゴンドラ乗ってカナクソまで縦走…とかも良さ気な感じです

蛇谷〜釣瓶間は、距離はありますがダラダラ森の中を歩けます
荷物担がなければ案外思ってたほどキツくは無かったですよ、蛇谷直下の急坂だけはキツイですけど…

いよいよ秋山シーズンになりましたね。
楽しみがいろいろ増えてきます
2012/10/6 10:00
ええ感じですねぇ
最近は天気もよく、比良も大概雲に隠れず見えるので、行きたいなぁなんて思ってましたが、このレコを見て、ますます行きたくなりましたよ。
秋らしい、清々しい景色の写真のオンパレード
ついでに栗拾いなんて、最高ですね。
それと、貫井のバス停での葛藤と梅の木での後悔が良く伝わってきました
文明の利器は偉大ですね bus
2012/10/6 15:43
こちらでもどんぐり拾い♪
坊村からお疲れ様でした〜
次回は蛇谷まで?!

国道歩き・・・・私も大嫌いです
山ではルンルンスピードでも国道に出た瞬間足が重くなります

クリたくさん落ちていたんですね〜 ハーちゃん、ウーちゃん嬉しそう
私は、本日、蛇谷の下見&整備という名の下で??どんぐりをたくさん拾いましたよ〜(笑)
2012/10/6 17:26
バスは少ない(特に平日)
私も5日に西南稜を歩いて来ましたが、センブリは殆んど見逃したのか一株しか見れずでした。
リンドウも少し日照が足らず開いていたのは一株のみ。

あと釣瓶岳から北側は周回し難いのであまり訪れていません。
坊村からのアクセスだと行きか帰りにバスで移動しないと辛そうですね。
2012/10/6 20:22
無計画でした。
jijiさん<
自転車、デポするべきでしたね
栃生〜坊村は1h位で歩けるだろうと予想したのが、甘かったです。

は期間が短いの忙しいです。
昨年は×でしたので、今年に期待です。
2012/10/8 11:05
計算
utaotoさん<
otoちゃんもですか。
おだて、なだめるしかないですよね。

ウーにとっては山も公園の延長みたいなものなので、
最初から最後まで楽しい山なんてないんですがね
金勝アルプスはアスレチック気分で最初から楽しいかも。

ブナの黄葉
今年は期待です。
2012/10/8 11:11
思案
ryuji1700さん<
貫井バス停で思案して、すぐ先でバスに抜かれて後悔しました

街道歩きをしてたとき、山科から草津まで東海道一日かけて歩いて、
帰りは新快速で12分
文明の利器、偉大です。
2012/10/8 11:15
ドングリで一番美味しいのは、
bebebeさん<
一通り炒って食べ比べをしたところ、
スダジイだと思うのですがどうでしょうか?
で、渋いのコナラ

で、お休みとれました?
2012/10/8 11:19
バス
nakato932さん<
細川を境に北と南に系統が違うのでヤヤコしいですね。
それに本数も無いし・・・
やっぱり自転車併用が◎だと思います。

西南稜は、
見晴しはいいですが、花は少ないですよね。
これで花が多ければ、言う事無しなんですが
2012/10/8 11:23
プチ縦走・・・
僕も比良から5ヵ月、遠ざかってます
秋晴れの日に西南稜、歩いてみたいですねぇ

舗装された道6kmを1時間で
山の中より疲れそう・・・
お一人だからできるプランですねぇ(笑)

不埒な悪組み。
10月11月は予定が詰まっちゃいました、すいません
雪も降りましたし、急がないとですよぉ
2012/10/9 0:14
キノコ鍋
お疲れ様でした
帰りはたいへんでしたね。

嫁さんが最近キノコに興味があるらしく
勉強しようかなぁって言ってました。
大山にもおいしそうなキノコが沢山ありましたが
たぶん全部毒キノコなんでしょうね
山頂でキノコ鍋なんて夢のまた夢かな・・
2012/10/10 13:01
センブリ
こんばんは
センブリ見てみたいです。
間に合うかなぁ?
2012/10/10 21:37

nobuさん<
ふってしまいましたね。
うーん、なかなか時間と天気が・・・
新装備も試したいんですがね。

早歩きは得意です
こんど、スピードハイクしましょうか?
2012/10/10 22:42
キノコ鍋
kensioakさん<
いいですね〜
芦生のメニューは決まりですね-D

キノコ面白そうですが、難しいですよね
京都の大学のキノコ先生と知り合いなのですが、
キノコの話面白いです。
2012/10/10 22:50
センブリ
churaさん<
今週末なら大丈夫じゃないですかね?
P846から御殿山までの間と西南稜に咲いてましたよ。
2012/10/10 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら