ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231082
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
14.2km
登り
940m
下り
959m

コースタイム

06:20 源太ヶ岳登山口
08:15 源太ヶ岳
08:50 大深岳
09:55 小畚山
11:10 三ツ石山
12:05 三ツ石山荘
13:15 三ツ石登山口
13:25 源太ヶ岳登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースは特に危険な個所は有りませんが、木道や泥濘が滑りやすいので注意。
馬蹄コースの案内がります。
2012年10月07日 06:16撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 6:16
馬蹄コースの案内がります。
登山口
2012年10月07日 06:19撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 6:19
登山口
始めは木道が多いので滑らないように注意
2012年10月07日 16:56撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 16:56
始めは木道が多いので滑らないように注意
2012年10月07日 06:32撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 6:32
2012年10月07日 16:57撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 16:57
丸森川の橋、これはもう壊れているんだよね?
2012年10月07日 19:29撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 19:29
丸森川の橋、これはもう壊れているんだよね?
天気は好転するはず?
2012年10月07日 16:58撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 16:58
天気は好転するはず?
2012年10月07日 16:58撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 16:58
大深山荘への分岐
2012年10月07日 07:49撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 7:49
大深山荘への分岐
2012年10月07日 07:51撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 7:51
こちら側の紅葉は少し地味、しかもガス。
2012年10月07日 08:00撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 8:00
こちら側の紅葉は少し地味、しかもガス。
2012年10月07日 17:00撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 17:00
2012年10月07日 08:08撮影 by  SLT-A37, SONY
2
10/7 8:08
源太ヶ岳、ガスガス。
2012年10月07日 08:14撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 8:14
源太ヶ岳、ガスガス。
2012年10月07日 08:21撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 8:21
2012年10月07日 08:21撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 8:21
源太ヶ岳
2012年10月07日 08:27撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 8:27
源太ヶ岳
2012年10月07日 08:37撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 8:37
大深岳
2012年10月07日 08:39撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 8:39
大深岳
大深岳山頂、ここは単なる通過点と言う感じ
2012年10月07日 17:05撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 17:05
大深岳山頂、ここは単なる通過点と言う感じ
ここから色付きが段々と増して来ます。
2012年10月07日 08:49撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 8:49
ここから色付きが段々と増して来ます。
烏帽子からの縦走路の分岐、行きたいけれど中々実行できません。
2012年10月07日 09:02撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 9:02
烏帽子からの縦走路の分岐、行きたいけれど中々実行できません。
小畚山方面、見えれば綺麗なんだろうな。
2012年10月07日 09:31撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 9:31
小畚山方面、見えれば綺麗なんだろうな。
ガスガス
2012年10月07日 09:42撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 9:42
ガスガス
少し晴れてきました。
2012年10月07日 09:46撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 9:46
少し晴れてきました。
2012年10月07日 09:49撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 9:49
通ってきた鞍部が見えてきた。
2012年10月07日 09:51撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 9:51
通ってきた鞍部が見えてきた。
2012年10月07日 09:53撮影 by  SLT-A37, SONY
4
10/7 9:53
小畚山山頂
2012年10月07日 09:55撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 9:55
小畚山山頂
2012年10月07日 10:01撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 10:01
2012年10月07日 10:01撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 10:01
源太ヶ岳と大深山がやっと見えました。
2012年10月07日 10:10撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 10:10
源太ヶ岳と大深山がやっと見えました。
さあ、こちらへ進みます。
2012年10月07日 10:10撮影 by  SLT-A37, SONY
5
10/7 10:10
さあ、こちらへ進みます。
紅葉が広がる縦走路
2012年10月07日 10:11撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 10:11
紅葉が広がる縦走路
2012年10月07日 10:21撮影 by  SLT-A37, SONY
5
10/7 10:21
2012年10月07日 10:24撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 10:24
手前が1448mのピーク、奥が三ツ石山
2012年10月07日 10:28撮影 by  SLT-A37, SONY
6
10/7 10:28
手前が1448mのピーク、奥が三ツ石山
通ってきた道、もう少しすっきりしていれば綺麗なんだけどな〜。
2012年10月07日 10:38撮影 by  SLT-A37, SONY
2
10/7 10:38
通ってきた道、もう少しすっきりしていれば綺麗なんだけどな〜。
2012年10月07日 10:39撮影 by  SLT-A37, SONY
2
10/7 10:39
三ツ石
2012年10月07日 10:39撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 10:39
三ツ石
2012年10月07日 10:41撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 10:41
三ッ沼
2012年10月07日 10:48撮影 by  SLT-A37, SONY
5
10/7 10:48
三ッ沼
だいぶ近づきました。
2012年10月07日 11:02撮影 by  SLT-A37, SONY
4
10/7 11:02
だいぶ近づきました。
mitsugasiwaさん、これですね?
2012年10月07日 11:04撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 11:04
mitsugasiwaさん、これですね?
2012年10月07日 11:09撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 11:09
うっ、いっぱいいる。
2012年10月07日 11:10撮影 by  SLT-A37, SONY
2
10/7 11:10
うっ、いっぱいいる。
山頂から、岩手山はやっぱり雲の中。
2012年10月07日 11:11撮影 by  SLT-A37, SONY
3
10/7 11:11
山頂から、岩手山はやっぱり雲の中。
縦走してきて、ここから振り返るのが好きです。
2012年10月07日 11:15撮影 by  SLT-A37, SONY
6
10/7 11:15
縦走してきて、ここから振り返るのが好きです。
山頂を後にして少し離れたところで休憩場所を探します。
2012年10月07日 11:18撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 11:18
山頂を後にして少し離れたところで休憩場所を探します。
三ツ石湿原の良く見える場所を確保。
2012年10月07日 11:21撮影 by  SLT-A37, SONY
6
10/7 11:21
三ツ石湿原の良く見える場所を確保。
うっ、どんどん登ってくる。
2012年10月07日 11:33撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 11:33
うっ、どんどん登ってくる。
少しだけ岩手山が顔を見せてくれました。
2012年10月07日 11:49撮影 by  SLT-A37, SONY
1
10/7 11:49
少しだけ岩手山が顔を見せてくれました。
三ツ石湿原。
2012年10月07日 12:03撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 12:03
三ツ石湿原。
三ツ石山荘、もちろん人が一杯で素通りしました。
2012年10月07日 12:04撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 12:04
三ツ石山荘、もちろん人が一杯で素通りしました。
大松倉山へ向かう道
2012年10月07日 12:04撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 12:04
大松倉山へ向かう道
2012年10月07日 12:05撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 12:05
私は松川温泉へ。
2012年10月07日 12:05撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 12:05
私は松川温泉へ。
いつもジメジメしている道ですが、今日は人が多かった為か、いつもよりグレードアップしていました。
2012年10月07日 12:23撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 12:23
いつもジメジメしている道ですが、今日は人が多かった為か、いつもよりグレードアップしていました。
2012年10月07日 13:15撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 13:15
木の階段が続くともうすぐです。
2012年10月07日 13:16撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 13:16
木の階段が続くともうすぐです。
三ツ石登山口到着
2012年10月07日 13:17撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 13:17
三ツ石登山口到着
松川地熱発電所。
2012年10月07日 13:21撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 13:21
松川地熱発電所。
駐車場まであと少し。
2012年10月07日 13:25撮影 by  SLT-A37, SONY
10/7 13:25
駐車場まであと少し。
撮影機器:

感想

この周回コース、久しぶりに行ってみたいなと思っていたら、mitugasiwaさんのレコで今週が紅葉が良さそうとあったので、早速行って来てしまいました。
本当は昨日行こうかと思っていたのですが、天気が少し悪く、今日に変更したんですが、午前中はあまりスキッとした天気にならなくて、紅葉が良かっただけに残念でした。
この3連休は、三ツ石と岩手山へ行こうと思っていたんですが、今、これを書きながら、「足、だる〜」なので、明日は如何にしようか思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

紅葉ロード、イイですねぇ
 こんばんはMSFANさん
ひと月前の山の色と全然違いますね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-221398.html
自分も今の時期 を狙った方がよかったなぁ
 それにしてもmitugasiwaさんのレポ と 同様、
素敵な色合いに染まりましたね『三ツ石トライアングル』
それに、連休中ということもあってか、入山者もかなりのようでしたね
2012/10/7 21:42
三角縦走
されたんですね!
私もやってみたいです。時間があれば・・・

そうです、このミヤマリンドウ。
ちょっと足りない感じの(笑)

明日は晴れるようですよ!
どこでも気持ちがよいでしょうね。
2012/10/7 21:43
今晩はkajyukiさん
ホントですね、ひと月前の記録を拝見しましたが、季節の移ろいを実感しますね

「ケルンを蹴るんだ」ひと月ぶりに、また笑っちゃいました、このポーズは完成しましたか?
2012/10/7 22:05
ミヤマリンドウ
三ツ石の手前でこれを見つけたときに、思わず「あ〜、これだ」と独り言を呟いてました

mitugasiwaさんのスピードがあればこのコース行けるんじゃないですか?でも登山口まで行く時間がちょっと掛かりますね

3連休で明日が一番天気良いみたいですね、でもまだ足だるいし、困ったときの姫神、鞍掛なんでしょうかね〜
2012/10/7 22:14
こんばんわ
同じく今日三ツ石山登ってきました
コースも一緒で写真の撮った場所もほぼ同じでしたw

時間帯がずれていたのでお会いする事は無かったようですが
最高の紅葉を見る事ができました
後日山行アップします!
2012/10/7 23:05
ponsukeさん、こんばんは。
時間帯がずれていたと言う事は、多分私より後ですよね?
今日は午後の方が天気が良かったみたいですから、きっと綺麗な紅葉が楽しめたのでは無いのでしょうか
2012/10/7 23:11
こんばんは☆
代わりにここで楽しませていただきました〜
今度はこのコースも歩いてみたいです。
私に歩けるかなぁ…
それにしても、三ツ石の人の多さはすごいですね!!
2012/10/8 22:50
springさん、こんばんは。
前日よりは、少しましだったと思いますが、中々すっきりとしない天気でした
このコースは長そうな気がしますけど、歩いて見るとそれ程でもないですよ
岩手山を登ることを思えば、よっぽど楽ですよ。
三ツ石の混み具合は予想はしてましたが、これほどとは思わなかった 人でいっぱいの山頂を見て気が遠くなりそうでした
2012/10/8 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら