ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2314503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

栂海新道 【過去レコ】

2012年09月20日(木) ~ 2012年09月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
46.9km
登り
3,627m
下り
5,006m

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
0:30
合計
9:10
5:50
280
10:30
10:50
230
白馬大池
14:40
14:50
10
15:00
2日目
山行
7:30
休憩
0:20
合計
7:50
6:30
190
9:40
9:50
170
12:40
12:50
90
14:20
朝日小屋
3日目
山行
7:40
休憩
1:00
合計
8:40
5:40
70
朝日小屋
6:50
7:00
30
7:30
200
10:50
11:00
80
12:20
12:30
30
13:00
13:20
40
14:00
14:10
10
14:20
4日目
山行
8:30
休憩
1:10
合計
9:40
5:50
90
7:20
7:40
140
10:00
10:20
70
11:30
11:40
50
12:30
12:40
40
13:20
50
14:10
14:20
70
小野健さんに感謝。
2014年3月 栂海新道の開拓に尽力されたサワガニ山岳会の代表小野健さんが亡くなられました。81歳だったそうです。2012年9月、私がこのルートの菊石山にさしかかった時、たまたま小屋の管理に登ってこられた小野さんとすれ違い短い時間でしたがお話をさせていただきました。その風貌ですぐ小野さんとわかったので、私が「大変ですね、」と挨拶すると小野さんは、「自分の別荘だからハハハ〜、別の季節にまたおいでよ。」と笑っておられました。普通の登山者でも大変なこの道をたった一人高齢の身で通われる体力に感心したのですが、それから一年ほど後に入院されたようです。
50年におよぶ切り開き人生お疲れ様でした。合掌。
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で蓮華温泉まで行き、朝出発する時間に運送業者さんに引き取りに来ていただき親不知まで回送していただいた。
その費用1万円ちょうど。
コース状況/
危険箇所等
登山者の少ないコースではあるがそこそこ整備されている。
難所はないが、熊との遭遇は覚悟しておいた方がいい。
その他周辺情報 親不知観光ホテルのお風呂は時間が遅いと利用できないので注意。
蓮華温泉を出発。夜半から降り続いている霧雨の中を歩き始めたが、結局白馬山荘まで合羽を脱ぐことはなかった。
2012年09月20日 05:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:45
蓮華温泉を出発。夜半から降り続いている霧雨の中を歩き始めたが、結局白馬山荘まで合羽を脱ぐことはなかった。
登山道のすぐ近くにある露天風呂のひとつに手を浸けてみるとなかなかいい湯加減だが、この風呂に入る女性っているのかな?
2012年09月20日 06:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 6:41
登山道のすぐ近くにある露天風呂のひとつに手を浸けてみるとなかなかいい湯加減だが、この風呂に入る女性っているのかな?
白馬大池もどんより。なかなか気分が盛り上がらない。蓮華温泉からここまでの途中、道を間違えたような気がして引き返し1時間ロスしていたので余計に落ちむ。
2012年09月20日 11:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:06
白馬大池もどんより。なかなか気分が盛り上がらない。蓮華温泉からここまでの途中、道を間違えたような気がして引き返し1時間ロスしていたので余計に落ちむ。
小蓮華手前の雷鳥坂では数え切れないぐらいの雷鳥が出迎えてくれた。雷鳥もこれだけ数が多いと珍しくも可愛いくもない。料理したらどんな味だろう。
2012年09月20日 11:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:42
小蓮華手前の雷鳥坂では数え切れないぐらいの雷鳥が出迎えてくれた。雷鳥もこれだけ数が多いと珍しくも可愛いくもない。料理したらどんな味だろう。
小蓮華で追い抜いていった「モリリン」というニックネームの女の子は、船窪小屋の小屋閉めを手伝いにここから縦走していくのだと話してくれた。かなりのスピードであっという間に見えなくなってしまったが、それにしても何日かかるのだろう。中央やや右の黒いのがその後姿。
2012年09月20日 11:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:53
小蓮華で追い抜いていった「モリリン」というニックネームの女の子は、船窪小屋の小屋閉めを手伝いにここから縦走していくのだと話してくれた。かなりのスピードであっという間に見えなくなってしまったが、それにしても何日かかるのだろう。中央やや右の黒いのがその後姿。
やっとのことで白馬山頂到着。平日のしかもこの天気なので人影はまばら。
2012年09月20日 14:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 14:41
やっとのことで白馬山頂到着。平日のしかもこの天気なので人影はまばら。
2日目。
白馬を発った頃雲に覆われていた雪倉・朝日方面が見えてきた。コースタイム以上に遠く感じる。
2012年09月21日 07:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/21 7:19
2日目。
白馬を発った頃雲に覆われていた雪倉・朝日方面が見えてきた。コースタイム以上に遠く感じる。
雪倉までの鞍部で秋らしい色が目を楽しませてくれた。晴れていたらどんなに美しいことだろう。
2012年09月21日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/21 8:05
雪倉までの鞍部で秋らしい色が目を楽しませてくれた。晴れていたらどんなに美しいことだろう。
雪倉避難小屋はしっかりした造りで中もきれいに使ってあった。
翌日栂海山荘で同宿になった青年はここに泊まり、私が2日かけて歩いたルートを一日でこなしてしまった。
2012年09月21日 08:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/21 8:46
雪倉避難小屋はしっかりした造りで中もきれいに使ってあった。
翌日栂海山荘で同宿になった青年はここに泊まり、私が2日かけて歩いたルートを一日でこなしてしまった。
雪倉岳の山頂にあった印だけの石。
2012年09月21日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/21 9:45
雪倉岳の山頂にあった印だけの石。
朝日小屋への道は水平道と名前は付いているが、アップダウンがけっこうあるしなんか騙された気になる歩き難い道だった。
2012年09月21日 12:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/21 12:22
朝日小屋への道は水平道と名前は付いているが、アップダウンがけっこうあるしなんか騙された気になる歩き難い道だった。
2日目のルート中唯一目が嬉しかった場所。高層湿原の中に木道が付けられていてとっても幻想的。しかも前後に登山者の影はまったくないので余計静けさを感じる。今日の行程(白馬―朝日間)ですれ違った登山者ゼロ。
2012年09月21日 12:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/21 12:23
2日目のルート中唯一目が嬉しかった場所。高層湿原の中に木道が付けられていてとっても幻想的。しかも前後に登山者の影はまったくないので余計静けさを感じる。今日の行程(白馬―朝日間)ですれ違った登山者ゼロ。
朝日小屋は予想以上に大きい建て物で、周辺の地形もけっこう広々として明るい雰囲気。
2012年09月21日 14:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/21 14:24
朝日小屋は予想以上に大きい建て物で、周辺の地形もけっこう広々として明るい雰囲気。
朝日小屋の食事は豪勢だという情報は入っていたが、噂どおり山小屋らしからぬ品数とメニューに思わずシャッターを押してしまった。食堂には他に1組(2名)いたが同じように写真を撮って感激していた。別に4人の年配女性グループが遅くなって到着したが、予約なしで入ってきたため夕飯はカレーライスに。残念でしたね。
2012年09月21日 16:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/21 16:53
朝日小屋の食事は豪勢だという情報は入っていたが、噂どおり山小屋らしからぬ品数とメニューに思わずシャッターを押してしまった。食堂には他に1組(2名)いたが同じように写真を撮って感激していた。別に4人の年配女性グループが遅くなって到着したが、予約なしで入ってきたため夕飯はカレーライスに。残念でしたね。
3日目。
朝日岳山頂。3日目にして初めてすがすがしい天気になった。これから進む栂海新道をはるか先まで見渡せる。どれだけアップダウンを繰り返せば今日の予定をこなせるだろうかという不安と、30年抱き続けたこのルートへの期待が交錯する。
2012年09月22日 06:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 6:49
3日目。
朝日岳山頂。3日目にして初めてすがすがしい天気になった。これから進む栂海新道をはるか先まで見渡せる。どれだけアップダウンを繰り返せば今日の予定をこなせるだろうかという不安と、30年抱き続けたこのルートへの期待が交錯する。
吹上のコル。栂海新道はここから始まる。
ヘルメットをぶら下げているのは環境省の職員さん。
2012年09月22日 07:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 7:34
吹上のコル。栂海新道はここから始まる。
ヘルメットをぶら下げているのは環境省の職員さん。
吹上のコルから少し登ると白高地という湿原に辿り着く。おきまりの木道が敷かれているものの、大声をあげてしまうほど本当にビューティフルなところだ。美しい、涙!!
2012年09月22日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/22 7:54
吹上のコルから少し登ると白高地という湿原に辿り着く。おきまりの木道が敷かれているものの、大声をあげてしまうほど本当にビューティフルなところだ。美しい、涙!!
白高地を過ぎて長栂山の登りから朝日岳方面を振り返る。色付いた斜面と照葉ノ池。“みごと”な景色。
2012年09月22日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/22 8:04
白高地を過ぎて長栂山の登りから朝日岳方面を振り返る。色付いた斜面と照葉ノ池。“みごと”な景色。
長栂山のピークに立つ傾いた銘板。
2012年09月22日 08:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 8:17
長栂山のピークに立つ傾いた銘板。
「文子の池」という小さい沼地。そこで見かけた熊の足跡はまだ新しいもので、この先日本海に到達するまで人の匂いより獣の匂いのほうが強く感じらた。実際坂田峠では本物の熊と30mぐらいの距離で遭遇してしまい、生まれて初めての体験にしばらく心臓のバクバクが治まらなかった。
2012年09月22日 11:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 11:30
「文子の池」という小さい沼地。そこで見かけた熊の足跡はまだ新しいもので、この先日本海に到達するまで人の匂いより獣の匂いのほうが強く感じらた。実際坂田峠では本物の熊と30mぐらいの距離で遭遇してしまい、生まれて初めての体験にしばらく心臓のバクバクが治まらなかった。
登山道開拓に貢献されたサワガニ山岳会が山の名称に。
2012年09月22日 12:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 12:15
登山道開拓に貢献されたサワガニ山岳会が山の名称に。
サワガニ山からこの日の宿泊地犬ヶ岳(栂海山荘は頂上の向こう側)を望む。既に6時間以上歩いているのだが、嫌になるぐらい先が遠くに見える。
2012年09月22日 12:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/22 12:16
サワガニ山からこの日の宿泊地犬ヶ岳(栂海山荘は頂上の向こう側)を望む。既に6時間以上歩いているのだが、嫌になるぐらい先が遠くに見える。
北又の水は往復10分程度。沢を下っていく道は想像していたより歩きやすかった。
2012年09月22日 13:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/22 13:02
北又の水は往復10分程度。沢を下っていく道は想像していたより歩きやすかった。
今晩泊まる栂海山荘周辺には水場がないので、1時間ほど手前にあるこの北又の水で調達しておかなければならない。夏場には涸れることもあると言われるのが頷けるしょぼい水量だ。
2012年09月22日 13:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/22 13:15
今晩泊まる栂海山荘周辺には水場がないので、1時間ほど手前にあるこの北又の水で調達しておかなければならない。夏場には涸れることもあると言われるのが頷けるしょぼい水量だ。
犬ヶ岳頂上へやっと辿り着く(14:00)。
ここで今夜の同宿の青年が追いついてきて写真を撮りあう。
2012年09月22日 14:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 14:09
犬ヶ岳頂上へやっと辿り着く(14:00)。
ここで今夜の同宿の青年が追いついてきて写真を撮りあう。
栂海山荘は増築を重ねてけっこう立派な建物になっていた。この日の同宿者は雪倉避難小屋から一気に歩いてきた青年と二人だけで、あと日本海側から登ってきた滋賀の夫婦が小屋前にテントを張っていた。
2012年09月22日 14:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 14:21
栂海山荘は増築を重ねてけっこう立派な建物になっていた。この日の同宿者は雪倉避難小屋から一気に歩いてきた青年と二人だけで、あと日本海側から登ってきた滋賀の夫婦が小屋前にテントを張っていた。
山荘の裏から日本海に沈む夕日が見えた。海はまだまだ遠い。
2012年09月22日 17:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/22 17:45
山荘の裏から日本海に沈む夕日が見えた。海はまだまだ遠い。
栂海山荘は無人小屋なのでこのように献金箱が置いてある。2012年当時1,000円が相場だったのだが、2014年現在朝日小屋のHPでは2,000円となっていた。利用する皆さん、快く進んで献金しましょう。
2012年09月23日 05:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/23 5:51
栂海山荘は無人小屋なのでこのように献金箱が置いてある。2012年当時1,000円が相場だったのだが、2014年現在朝日小屋のHPでは2,000円となっていた。利用する皆さん、快く進んで献金しましょう。
4日目。
黄蓮山と菊石山の鞍部にある黄蓮の水入り口。
2012年09月23日 07:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/23 7:15
4日目。
黄蓮山と菊石山の鞍部にある黄蓮の水入り口。
黄蓮の水場は道がはっきりしていて、しかも看板から案外近い。縦走途中ここでの水補給を予定していて涸れていたらどんな気持ちになるのだろう。もっと下っていけば出ているところがあるのだろうか?
2012年09月23日 07:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/23 7:31
黄蓮の水場は道がはっきりしていて、しかも看板から案外近い。縦走途中ここでの水補給を予定していて涸れていたらどんな気持ちになるのだろう。もっと下っていけば出ているところがあるのだろうか?
菊石山を越えたあたりから白鳥山を見上げる。この登りが今回の山行中最後の大きな登りになる、と地図では見ていたのだが、日本海までの道中数え切れないぐらいピークを越えなければならなかった。下っていくだけではないのです。
2012年09月23日 08:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/23 8:42
菊石山を越えたあたりから白鳥山を見上げる。この登りが今回の山行中最後の大きな登りになる、と地図では見ていたのだが、日本海までの道中数え切れないぐらいピークを越えなければならなかった。下っていくだけではないのです。
白鳥小屋。コンパクトな無人の小屋で整理清掃が行き届いていてきれいだった。
ていうか、前夜小野健さんがここに泊まられたのだから汚れているはずがない。
2012年09月23日 10:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/23 10:00
白鳥小屋。コンパクトな無人の小屋で整理清掃が行き届いていてきれいだった。
ていうか、前夜小野健さんがここに泊まられたのだから汚れているはずがない。
シキ割の水。この水場はけっこう水量があり夏場でも大丈夫そうだ。まだガスっていたが、ここで朝から着ていた合羽を脱ぐことができた。
2012年09月23日 11:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/23 11:28
シキ割の水。この水場はけっこう水量があり夏場でも大丈夫そうだ。まだガスっていたが、ここで朝から着ていた合羽を脱ぐことができた。
坂田峠まで下りザックに腰をおろし休んでいると道路右手に突然 熊が!! たぶん30〜40mぐらいの距離だったとおもうが、予期せぬ出来事に仰天。ただ熊は私以上に驚いたようで、大慌てで山の中へ走り去って行った。30年登山をしてきて初めてこれほど間近に野生の熊に遭遇したのだ。ここから国道までの道中、また出てきやしないかとびくびくしながら下って行くことになる。
2012年09月23日 12:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/23 12:35
坂田峠まで下りザックに腰をおろし休んでいると道路右手に突然 熊が!! たぶん30〜40mぐらいの距離だったとおもうが、予期せぬ出来事に仰天。ただ熊は私以上に驚いたようで、大慌てで山の中へ走り去って行った。30年登山をしてきて初めてこれほど間近に野生の熊に遭遇したのだ。ここから国道までの道中、また出てきやしないかとびくびくしながら下って行くことになる。
どこがピークなのか分からない藪山。
2012年09月23日 13:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/23 13:17
どこがピークなのか分からない藪山。
やっと国道傍の登山口到着。だがここが目的地ではない。日本海まではまだ標高差80m近く降りて行かなければならないのだ。
2012年09月23日 15:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/23 15:27
やっと国道傍の登山口到着。だがここが目的地ではない。日本海まではまだ標高差80m近く降りて行かなければならないのだ。
ついに、ついに日本海到着。あまりの嬉しさに首に掛けたタオルの左右長さがちぐはぐなことに気付いていない。大事な記念として残る写真なのに写りもいまいち。疲れた〜・・  でも まだ 駐車場まで80m登り返さなければいけないとは/// 
2012年09月23日 15:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/23 15:48
ついに、ついに日本海到着。あまりの嬉しさに首に掛けたタオルの左右長さがちぐはぐなことに気付いていない。大事な記念として残る写真なのに写りもいまいち。疲れた〜・・  でも まだ 駐車場まで80m登り返さなければいけないとは/// 
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ

感想

マムシの姿は数えきれないぐらいたくさん目にした。
文子の池で真新しい熊の足跡をみてビビった。
坂田峠では野生の熊に近距離で遭遇し凍りついた。
歩き通す体力以上に心臓を鍛えておかなければいけないルートである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら