今回の起点、古里駅には朝7:30過ぎに到着。ここから今日は大多摩ウォーキングトレイルを歩きますが、駅前の掲示によると途中の白丸ダム湖畔遊歩道(右岸遊歩道)は『平成23年3月11日の地震の影響で通行止め』とのこと。東日本大震災の地震は、ここ奥多摩にも爪痕を残していたんですね。
0
9/20 7:38
今回の起点、古里駅には朝7:30過ぎに到着。ここから今日は大多摩ウォーキングトレイルを歩きますが、駅前の掲示によると途中の白丸ダム湖畔遊歩道(右岸遊歩道)は『平成23年3月11日の地震の影響で通行止め』とのこと。東日本大震災の地震は、ここ奥多摩にも爪痕を残していたんですね。
駅前には青梅市のイベントポスター。明日は「着物de街歩き」らしいので、浴衣のお姉さんたちがいっぱい駅前に繰り出すのかな〜明日の帰りに青梅途中下車決定です。
0
9/20 7:41
駅前には青梅市のイベントポスター。明日は「着物de街歩き」らしいので、浴衣のお姉さんたちがいっぱい駅前に繰り出すのかな〜明日の帰りに青梅途中下車決定です。
おっと、ウサのパンチをスウェーバックで躱して、さあ出発します。古里駅前にはだ〜れも居ませんが、カラフルな案内板が設置されていました。コース整備に気合を感じますね。
2
9/20 7:44
おっと、ウサのパンチをスウェーバックで躱して、さあ出発します。古里駅前にはだ〜れも居ませんが、カラフルな案内板が設置されていました。コース整備に気合を感じますね。
古里駅前から青梅街道沿いに少し歩くと、弘美堂さんという和菓子屋さんがあったので立ち寄りました。買ったのは和菓子じゃなく、最近の推しらしいワサビ入りチーズタルト。
0
9/20 8:07
古里駅前から青梅街道沿いに少し歩くと、弘美堂さんという和菓子屋さんがあったので立ち寄りました。買ったのは和菓子じゃなく、最近の推しらしいワサビ入りチーズタルト。
小丹波の道標。ここまでは青梅街道の車道沿いでしたが、ここからトレッキングっぽくなっていきます。
2
9/20 8:19
小丹波の道標。ここまでは青梅街道の車道沿いでしたが、ここからトレッキングっぽくなっていきます。
寸庭橋を渡ってすぐ右手。ここから、いよいよ松の木尾根へ向かいます。
2
9/20 8:34
寸庭橋を渡ってすぐ右手。ここから、いよいよ松の木尾根へ向かいます。
斜面をトラバースする狭い遊歩道の斜面は一面のピンク〜シュウカイドウですね。
2
9/20 8:38
斜面をトラバースする狭い遊歩道の斜面は一面のピンク〜シュウカイドウですね。
多摩川の流れを眺めながら、緑濃い遊歩道を歩きます。
2
9/20 8:49
多摩川の流れを眺めながら、緑濃い遊歩道を歩きます。
多摩川支流の寸庭川には「上の滝」と「下の滝」がありました。こちらは「上の滝」。可愛い滝です。「下の滝」はよく見えませんでした。
2
9/20 8:56
多摩川支流の寸庭川には「上の滝」と「下の滝」がありました。こちらは「上の滝」。可愛い滝です。「下の滝」はよく見えませんでした。
標高差約100mを一気に登って、30分ほどで松の木尾根の展望台(御岳山分岐)に到着。ふ〜〜〜ウサトレで初めて山歩きらしいトレッキングになりました。
2
9/20 9:32
標高差約100mを一気に登って、30分ほどで松の木尾根の展望台(御岳山分岐)に到着。ふ〜〜〜ウサトレで初めて山歩きらしいトレッキングになりました。
展望台から下って坂下の公衆トイレに立ち寄り、雲仙橋を渡っていったん鳩ノ巣駅へ。駅から鳩ノ巣渓谷へ下る途中には、多摩川支流の西川には、さっきの上の滝よりもかなり立派な「双竜の滝」がありました〜
3
9/20 10:11
展望台から下って坂下の公衆トイレに立ち寄り、雲仙橋を渡っていったん鳩ノ巣駅へ。駅から鳩ノ巣渓谷へ下る途中には、多摩川支流の西川には、さっきの上の滝よりもかなり立派な「双竜の滝」がありました〜
廃旅館の間を抜けていくと鳩ノ巣小橋の手前には落差5m 丸く整った美しい滝つぼの水神の滝がありまし。自然の神々しい美しさと朽ちた廃旅館が相まった退廃的な風情があります。
2
9/20 10:20
廃旅館の間を抜けていくと鳩ノ巣小橋の手前には落差5m 丸く整った美しい滝つぼの水神の滝がありまし。自然の神々しい美しさと朽ちた廃旅館が相まった退廃的な風情があります。
鳩ノ巣駅前で何かか食べる案もありましたが、時間が押してきているので、渓谷の岩の上で古里駅前のコンビニで買ったおにぎりをいただきました〜後ろに見えるのは鳩ノ巣小橋かな。
2
9/20 10:22
鳩ノ巣駅前で何かか食べる案もありましたが、時間が押してきているので、渓谷の岩の上で古里駅前のコンビニで買ったおにぎりをいただきました〜後ろに見えるのは鳩ノ巣小橋かな。
鳩ノ巣渓谷の水際を貼りつくように歩ける楽しい遊歩道ですね。
3
9/20 10:52
鳩ノ巣渓谷の水際を貼りつくように歩ける楽しい遊歩道ですね。
白丸ダム手前に立ちはだかった急坂は、けっこうキツイ〜
2
9/20 10:57
白丸ダム手前に立ちはだかった急坂は、けっこうキツイ〜
白丸ダムから先の右岸遊歩道は通行止めのため、ダム堰堤を渡って青梅街道へ迂回します。堰堤から鳩ノ巣渓谷を見下ろすと、あれ?あれは何?
4
9/20 11:23
白丸ダムから先の右岸遊歩道は通行止めのため、ダム堰堤を渡って青梅街道へ迂回します。堰堤から鳩ノ巣渓谷を見下ろすと、あれ?あれは何?
どうやら魚道らしく、ダム堰堤を渡ったところに白丸ダム魚道管理棟がありました。見学可能とのことで覗いてみると、なんだなんだ、この非現実的な螺旋階段は〜
1
9/20 11:33
どうやら魚道らしく、ダム堰堤を渡ったところに白丸ダム魚道管理棟がありました。見学可能とのことで覗いてみると、なんだなんだ、この非現実的な螺旋階段は〜
受付のオジサンによれば、魚道へ下る螺旋階段は140段とのこと。下り切って見上げると、やっぱり非現実的だな〜
0
9/20 11:35
受付のオジサンによれば、魚道へ下る螺旋階段は140段とのこと。下り切って見上げると、やっぱり非現実的だな〜
幾何学的構造と水の流れと薄暗い照明と・・・これはもうアンドレイ・タルコフスキー監督の映画の世界ですね〜
1
9/20 11:37
幾何学的構造と水の流れと薄暗い照明と・・・これはもうアンドレイ・タルコフスキー監督の映画の世界ですね〜
この先が、さっきダム堰堤の上から見下ろした魚道に繋がっています。思いがけない見所に興奮気味のクマ。I Love Tarkovsky !
2
9/20 11:38
この先が、さっきダム堰堤の上から見下ろした魚道に繋がっています。思いがけない見所に興奮気味のクマ。I Love Tarkovsky !
こんなしっかりとした白丸ダム魚道の解説版も設置されていました。
0
9/20 11:36
こんなしっかりとした白丸ダム魚道の解説版も設置されていました。
お昼には奥多摩駅に着いてる計画が、かなり遅れたので、白丸駅を過ぎて、数馬峡橋を渡ったところの『森のカフェ アースガーデン』さんでランチタイムに。
2014年09月20日 12:28撮影
1
9/20 12:28
お昼には奥多摩駅に着いてる計画が、かなり遅れたので、白丸駅を過ぎて、数馬峡橋を渡ったところの『森のカフェ アースガーデン』さんでランチタイムに。
王道メニューの「冷製!奥多摩わさび生パスタ」と「アースガーデンピザ・ミネラルポークの燻製入り」をいただきました〜
2014年09月20日 12:28撮影
0
9/20 12:28
王道メニューの「冷製!奥多摩わさび生パスタ」と「アースガーデンピザ・ミネラルポークの燻製入り」をいただきました〜
海沢大橋を見上げる多摩川の河原に降りてみました。支流の海沢との合流点近くですが、今となっては、どこからどうやってココの降りたのか・・・
2
9/20 13:34
海沢大橋を見上げる多摩川の河原に降りてみました。支流の海沢との合流点近くですが、今となっては、どこからどうやってココの降りたのか・・・
海沢沿いの東電氷川発電所の脇を抜けて、都道184号視線の多摩川南岸道路を延々と歩きます。道端で見つけた「猫ちゃんへ」の注意看板。猫のフン害に困りながらも、実は猫好きなのでは?と思わせます〜(笑)
1
9/20 13:50
海沢沿いの東電氷川発電所の脇を抜けて、都道184号視線の多摩川南岸道路を延々と歩きます。道端で見つけた「猫ちゃんへ」の注意看板。猫のフン害に困りながらも、実は猫好きなのでは?と思わせます〜(笑)
予定よりも2時間ほど遅れましたが、無事に奥多摩ビジターセンターに到着〜入口ではツキノワグマさんが出迎え。ても、ホントのクマさんには出会ってはいけないですけど。
1
9/20 14:18
予定よりも2時間ほど遅れましたが、無事に奥多摩ビジターセンターに到着〜入口ではツキノワグマさんが出迎え。ても、ホントのクマさんには出会ってはいけないですけど。
奥多摩ビジターセンターのすぐ向かいにあったお肉屋さん『まるにや』さん。「まるに屋」さんなんだと思うけど「まるにゃ」にみえる・・・可愛いのでパシャリ!
0
9/20 15:19
奥多摩ビジターセンターのすぐ向かいにあったお肉屋さん『まるにや』さん。「まるに屋」さんなんだと思うけど「まるにゃ」にみえる・・・可愛いのでパシャリ!
奥多摩駅前の商店街はレトロですね〜こんなフィルムのホーロー看板も最近は見なくなりましたし、そもそもフィルムを買うことが殆どなくなりましたね。
0
9/20 15:23
奥多摩駅前の商店街はレトロですね〜こんなフィルムのホーロー看板も最近は見なくなりましたし、そもそもフィルムを買うことが殆どなくなりましたね。
奥多摩駅に初めて来ました〜って、電車じゃなくて徒歩ですけど。さっきの商店街と同様に、レトロな佇まいの駅舎です。
0
9/20 15:23
奥多摩駅に初めて来ました〜って、電車じゃなくて徒歩ですけど。さっきの商店街と同様に、レトロな佇まいの駅舎です。
本日のお宿、国民宿舎の「観光荘」さんに到着〜
2
9/20 15:42
本日のお宿、国民宿舎の「観光荘」さんに到着〜
山側のお部屋、という予約だったんですが、今日明日は悪天候との天気予報の影響で、かなりのキャンセルがあったらしく、川側のお部屋に変更になっていました〜窓からは多摩川のせせらぎを堪能。ラッキー!
0
9/20 15:59
山側のお部屋、という予約だったんですが、今日明日は悪天候との天気予報の影響で、かなりのキャンセルがあったらしく、川側のお部屋に変更になっていました〜窓からは多摩川のせせらぎを堪能。ラッキー!
夕食は、とってもヘルシーな献立で、とても美味しかったです。
2014年09月20日 18:05撮影
0
9/20 18:05
夕食は、とってもヘルシーな献立で、とても美味しかったです。
お風呂はアルカリ単純硫黄温泉で、お肌ツルツル〜ウサトレ初の山歩きで疲れた足腰が癒されます。
0
9/20 22:02
お風呂はアルカリ単純硫黄温泉で、お肌ツルツル〜ウサトレ初の山歩きで疲れた足腰が癒されます。
朝ごはんもシンプルで大満足〜たくさん頂いちゃいました。
2014年09月21日 06:54撮影
0
9/21 6:54
朝ごはんもシンプルで大満足〜たくさん頂いちゃいました。
今日は、奥多摩駅周辺の「ふれあい森林浴コース」を堪能します。まずは観光荘さんのすぐ近くが入口の氷川渓谷遊歩道へ
2
9/21 9:37
今日は、奥多摩駅周辺の「ふれあい森林浴コース」を堪能します。まずは観光荘さんのすぐ近くが入口の氷川渓谷遊歩道へ
多摩川支流の日原川沿いに、適度に整備された遊歩道が続きます。
2
9/21 9:42
多摩川支流の日原川沿いに、適度に整備された遊歩道が続きます。
ホントに久しぶりにシマヘビさんとバッタリ出会えました。いや〜急だとビビります(笑)
2020年04月27日 10:22撮影
2
4/27 10:22
ホントに久しぶりにシマヘビさんとバッタリ出会えました。いや〜急だとビビります(笑)
こんな渓流っぽいところもあれば〜
2
9/21 9:50
こんな渓流っぽいところもあれば〜
瀞っぽいところもあって、いろんな川の表情がたのしめる遊歩道ですね〜
3
9/21 9:58
瀞っぽいところもあって、いろんな川の表情がたのしめる遊歩道ですね〜
氷川小橋のたもとには、これまた真新しいコース案内板がありました。なかなか分かりやすい地図で、この頃はGPS利用の地図アプリを使っていなかったので、現地の地図はとても助かります。
0
9/21 10:03
氷川小橋のたもとには、これまた真新しいコース案内板がありました。なかなか分かりやすい地図で、この頃はGPS利用の地図アプリを使っていなかったので、現地の地図はとても助かります。
氷川小橋は小さな吊橋でした。吊橋の下をくぐって河原へ下りられるようです。
2
9/21 10:12
氷川小橋は小さな吊橋でした。吊橋の下をくぐって河原へ下りられるようです。
緑の木立の間から覗く日原川の水面がキラキラです。
0
9/21 10:14
緑の木立の間から覗く日原川の水面がキラキラです。
河原に降りてみると、家族連れなどたくさんの方が川遊びを楽しんでいました。
2
9/21 10:18
河原に降りてみると、家族連れなどたくさんの方が川遊びを楽しんでいました。
奥氷川神社にお詣りしてから再度氷川小橋を渡って遊歩道に戻ります。
1
9/21 10:25
奥氷川神社にお詣りしてから再度氷川小橋を渡って遊歩道に戻ります。
日原川と本流多摩川の合流点を左手に見ながら、木漏れ日の中を歩いていきます。
2
9/21 10:27
日原川と本流多摩川の合流点を左手に見ながら、木漏れ日の中を歩いていきます。
さっきの氷川小橋よりもさらに小ぶりな吊橋、多摩川本流側に架かる登計橋を渡ります。橋の幅は体を横にしないとすれ違えないくらいの、小さな吊橋ですね。ちなみに登計は「とけ」と読みます。
3
9/21 10:31
さっきの氷川小橋よりもさらに小ぶりな吊橋、多摩川本流側に架かる登計橋を渡ります。橋の幅は体を横にしないとすれ違えないくらいの、小さな吊橋ですね。ちなみに登計は「とけ」と読みます。
多摩川沿いをしばらく歩いた後、多摩川を少し離れて、多摩川総合運動公園の脇から『登計トレイル』へ入ります。
1
9/21 10:54
多摩川沿いをしばらく歩いた後、多摩川を少し離れて、多摩川総合運動公園の脇から『登計トレイル』へ入ります。
香りの道『登計トレイル』は日本初の森林セラピー専用の遊歩道だそうで、森林浴ならぬ「星空浴」もできる森だそうです。
0
9/21 11:02
香りの道『登計トレイル』は日本初の森林セラピー専用の遊歩道だそうで、森林浴ならぬ「星空浴」もできる森だそうです。
このコースは間伐材のチップが敷き詰めてあったり、小洒落たべんちがいたるところに設置されていて、これまでで一番管理している人たちの愛情を感じるコースだな〜
2
9/21 11:08
このコースは間伐材のチップが敷き詰めてあったり、小洒落たべんちがいたるところに設置されていて、これまでで一番管理している人たちの愛情を感じるコースだな〜
安心して楽しめる遊歩道でのんびり休息です。
2
9/21 11:10
安心して楽しめる遊歩道でのんびり休息です。
路傍のアザミ嬢が鮮やかでした。
2
9/21 11:14
路傍のアザミ嬢が鮮やかでした。
コースタイム20分ほどのセラピーロードを50分ちかく掛けてのんびり散策し、東京都水道局登計配水場脇から一般道に出ました。
0
9/21 11:49
コースタイム20分ほどのセラピーロードを50分ちかく掛けてのんびり散策し、東京都水道局登計配水場脇から一般道に出ました。
6月に始めてたウサトレで、初めて「山」と付く場所へ。舗装路を少し歩いて登計峠につくと、愛宕山周辺案内図がありました。3年後の2017年8月には、ここから鋸山、大岳山、御岳山と縦走するのですが、この時はまだ「へぇ〜すごいね〜」と他人事のように関心していたウサクマです。
0
9/21 11:59
6月に始めてたウサトレで、初めて「山」と付く場所へ。舗装路を少し歩いて登計峠につくと、愛宕山周辺案内図がありました。3年後の2017年8月には、ここから鋸山、大岳山、御岳山と縦走するのですが、この時はまだ「へぇ〜すごいね〜」と他人事のように関心していたウサクマです。
さて当の愛宕山、と言われても見えるのは愛宕神社の鳥居。あれ〜ここが山頂なの?と踏み入れると、鳥居から社殿までの参道はちょっと痩せ尾根っぽくなっていて、当時のウサクマは「ひえ〜」と言ってました(笑)
1
9/21 12:03
さて当の愛宕山、と言われても見えるのは愛宕神社の鳥居。あれ〜ここが山頂なの?と踏み入れると、鳥居から社殿までの参道はちょっと痩せ尾根っぽくなっていて、当時のウサクマは「ひえ〜」と言ってました(笑)
愛宕神社でお詣り。ウサトレではこの後、お山に祀られた神様には必ずお詣りをするようになりました。
0
9/21 12:10
愛宕神社でお詣り。ウサトレではこの後、お山に祀られた神様には必ずお詣りをするようになりました。
社殿の前の狛犬さん。今にして思えば、ここの狛犬さんは山犬タイプではなかったんですね。奥多摩、奥武蔵の神社では山犬(狼)タイプの狛犬さんが多いことを、この後のウサトレで知るウサクマです。
1
9/21 12:10
社殿の前の狛犬さん。今にして思えば、ここの狛犬さんは山犬タイプではなかったんですね。奥多摩、奥武蔵の神社では山犬(狼)タイプの狛犬さんが多いことを、この後のウサトレで知るウサクマです。
愛宕神社から登計園地への下りは、当時のウサクマにとっては膝がガクガクになるほどの急降下で、その先にあったのが188段の急傾斜の石段でした。
2020年04月27日 10:21撮影
3
4/27 10:21
愛宕神社から登計園地への下りは、当時のウサクマにとっては膝がガクガクになるほどの急降下で、その先にあったのが188段の急傾斜の石段でした。
ビビりながらも慎重に下るウサさん。この石段もこの1年後に神奈川県愛川町の八菅山にある八菅神社の300段の石段を昇降するまでは、ウサトレ最長の石段に君臨していました。
3
9/21 12:32
ビビりながらも慎重に下るウサさん。この石段もこの1年後に神奈川県愛川町の八菅山にある八菅神社の300段の石段を昇降するまでは、ウサトレ最長の石段に君臨していました。
初めての急降下の山道と石段(今思えば参道ですね)をようやく下り終えて、時計橋まで戻ってきました〜初めての山歩きも、なんとかセーフ!
2
9/21 13:22
初めての急降下の山道と石段(今思えば参道ですね)をようやく下り終えて、時計橋まで戻ってきました〜初めての山歩きも、なんとかセーフ!
まだ時間もあるので、日原川沿いをもう少し散策。途中で巨大要塞現わる! 奥多摩工業さんの氷川工場です。すごいな〜まるで戦艦。もちろん稼働中ですが、廃墟チックなところも隋所にあって、工場萌えなのはたまらん光景ですね。
0
9/21 13:51
まだ時間もあるので、日原川沿いをもう少し散策。途中で巨大要塞現わる! 奥多摩工業さんの氷川工場です。すごいな〜まるで戦艦。もちろん稼働中ですが、廃墟チックなところも隋所にあって、工場萌えなのはたまらん光景ですね。
その先で日原川を女夫橋(めおとばし)で越えると、氷川国際ます釣場。たくさんのファミリーや釣りオジサンが楽しんでいました。
0
9/21 13:54
その先で日原川を女夫橋(めおとばし)で越えると、氷川国際ます釣場。たくさんのファミリーや釣りオジサンが楽しんでいました。
釣堀の2階にある「蕎麦太郎café」さんで遅めのランチにします。クマは当然、キンキンに冷えた生ビールです♪
2014年09月21日 14:05撮影
2
9/21 14:05
釣堀の2階にある「蕎麦太郎café」さんで遅めのランチにします。クマは当然、キンキンに冷えた生ビールです♪
まずは冷たいのが食べたい!ということで、手打ちぶっかけ蕎麦を注文。
2014年09月21日 14:18撮影
0
9/21 14:18
まずは冷たいのが食べたい!ということで、手打ちぶっかけ蕎麦を注文。
そして。やっぱりお冷たいのが食べたい!ということで、手打ち麦切り。これが名物らしいです。蕎麦のきしめんみたいで、美味しい〜
2014年09月21日 14:18撮影
0
9/21 14:18
そして。やっぱりお冷たいのが食べたい!ということで、手打ち麦切り。これが名物らしいです。蕎麦のきしめんみたいで、美味しい〜
帰り掛けには、昨日の「計画」どおりに青梅駅で下車。イベント「着物de街歩き」の浴衣お姉さんに期待のクマでしたが、駅前はイベントの片りんも見られずア然‼️ ふつうにレトロな町並みを楽しんで退散します〜
0
9/21 16:55
帰り掛けには、昨日の「計画」どおりに青梅駅で下車。イベント「着物de街歩き」の浴衣お姉さんに期待のクマでしたが、駅前はイベントの片りんも見られずア然‼️ ふつうにレトロな町並みを楽しんで退散します〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する