記録ID: 2322406
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
大倉山〜剱・毛勝三山の大展望〜
2020年04月30日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 924m
- 下り
- 935m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:56
距離 7.0km
登り 925m
下り 942m
天候 | 晴。やや靄ってる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・交差部分で坪野蓬沢林道を右折し、橋を渡った所にもスペースあり(今回ここに停めた)。その先にも退避スペースがある(更にその先にもあるらしい)ので、林道部分だけでも最低6台以上は駐車できると思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・最初からロープ付きの急登。時折なだらかになる所もあるが、基本的に急登。 ・雪は1000mくらいから現れ始めるが、1300mくらいまでは夏道とのミックス。それ以上は普通に雪山だが、雪がだいぶん融けて下から木の枝がビョ〜ンビョ〜ンと出て歩きにくいったらありゃしないです。❝山の鞭❞もビシバシ顔に受けます。 |
その他周辺情報 | 直行直帰!! |
写真
最初の標識「721.5m(1/2)」。この後も、「800m」,「900m」,「1000m」,「1082m(3/4)」,「1100m」,「1200m」,「1300m(1356m)」と続く
感想
本来ならば、この時季は関東方面に泊りがけの遠征をするのがここ数年の習わしとなっていたが、昨今の状況によりそんなことは出来よう筈もないので、当然中止。タイミングを見つつ地元の里山を歩くにとどめている。
里山と言っても、場所とタイミングではかなりの混雑が予想される山もある。なのでそういう所は避け、自分なりに人気のなさそうな場所に折を見て出向いているつもりである。
今日はゴールデンウィーク中と言えども平日。目的の山はまだ半分雪山。朝早くから登ると同じタイミングで登る人がいそうなため、時間を遅らせてのスタート。自家用車での直行直帰は大前提。難度の高い山には行かない。という幾つかの条件で。
今回、登山者の車は(私も含め)4台。すれ違った人は4人だった。
雪は思ったほどに無かった。先日の、ここよりも標高が400mも低い黒菱山よりも量的に少ないイメージだった。やはり黒菱山は海から近いから積雪が多いのだろうか。
さすがに雪上は涼しかったが、山頂で休憩中に上着を余計に着る必要はなかった。それほどなので、下山時の無雪地帯は初夏の熱気が物凄かった。ビロウドツリアブなど昆虫も元気に活動していた。特にギフチョウは何頭も見かけた。
ぐんぐん気温が上がったせいで雪融けも凄く、雪の末端部では登山道が小さな川のようになっていた。日に日に、目に見える感じで雪が少なくなっていくのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する